goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

今夜は久しぶりの場所でオーナーさんと色々話ながらの時間を・・・・・・。

2018年09月17日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜はこちらでオーナーさんと、

イロイロとお喋りの時間を・・・・・。

 

 

話す事と聞く事は大事ですね・・・・・。

 

 

日頃の暮らしの雰囲気、

どんな時間を過ごすのかで

その後・・・・未来は変わりますよね。

 

 

 

原因があって結果が存在する、

そういうつながりの部分は、

日頃の暮らしの中に・・・・・。

 

 

ご馳走様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は橿原アトリエでじっくりと「雑談「・・・・・・建築を通して考える「幸福」と「事柄」。

2018年09月15日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜は橿原アトリエで、

じっくりと仕事関係者さんと話す夜・・・・・。

「雑談」と「つまみ食い」。

色々と「雑談」の中身・・・・・。

 

仕事を通じて考えるときに

社会の繁栄と発展が、

果たして一人ひとりの「幸福」に

どのように寄与したのかという視点が、

建築をとおして常々考えている「事柄」に

シンクロしてとりわけ心に残るような・・・・・。

 

この先の時間を考えた時に、

人の進むべき時間は

どこに向かうのかという事を。

 

丁寧な暮らしの結果、

丁寧ではない暮らしの結果、

様々な経過があり人の暮らしの観点。

 

そこにもまた

「原因」と「結果」の法則です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者さんとの会食で・・・・・。

2018年09月08日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜はSR終わりに待ち合わせで

仕事関係者さんとの会食・・・・・。

 

SRで実際にコーディネーターさんが話す事もですが、

自分が無意識に設定している

思考の枠組みを外すことが色々な意味で重要。

 

勿論・・・・・僕もですが。

 

考え始めのスタート地点を

ある種の設定をやり直すと、

前提がゆらぎ、

可能性が拡がる・・・・・。

 

 

勿論その前提の設定は大事。

 

 

つまり「基準」をどこに持つのか?

ということ・・・・・・。

日常生活という観点も、

そうですよね。

 

始まりの部分、普段の設定で変わる日常。

つまり、そういう事ですよね・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者との会食で・・・・・。

2018年09月03日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

少し早い時間からSR終わりの

仕事関係者さんとの会食・・・・・。

 

伝統と新しい技術の積み重ねが

大事ですよね、

というお話しを。

 

生活する場所、

その土地の気候・風土に応じて

暮らしの器は適切がありますよね。

 

 

そして、より快適さを求めた

先人達の知恵と工夫の積み重ねにより、

暮らしの器として、

各地方で固有の歴史を刻んでいますよね。

 

 

世界を見渡せば、

それぞれの土地の歴史や文化と

共に歩んできた住宅は、

その土地や地域独特の景観を作り、

その美しさは地域ならではの風景として

見る人を魅了してくれます。

 

そんな街の計画は世界のいたる所にありますよね。

 

日本でも、豪雪に耐えられるように進化した合掌造りや、

台風の多い沖縄の漆喰で固めた屋根瓦などは、

その機能・構造面だけでなく

美観も含めて文化的遺産として・・・・・。

 

 

また、茶人達が、

伝統の形式の中に

それぞれの好みやこだわりを凝縮させた数寄屋などは、

個性的であり、シンプルで洗練された独特の

意匠を持っていますし、

その美しさは現代でも

色褪せることはありませんよね・・・・・。

 

 

住宅とは、画一的な商品ではありません。

その土地それぞれの伝統や暮らし方があるように

その土地の住宅があるハズですよね。

 

さらに、住む人それぞれに個性があるように、

住む人それぞれに合った意匠や

デザインがあるはずです。

 

快適とは何かを模索しながら・・・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SR終わりに待ち合わせして今夜は色々と「設計」の本質を話ながら・・・・・。

2018年08月28日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

仕事関係者さんとSR終わりに

今夜は coordinator と少しご一緒しながら、

話しを色々と・・・・・。

 

 

色々なテレビCMなどで

「人生設計」という言葉をよく聞きますけど、

住まい手さんとの打合せをしていると、

この「人生設計」という言葉がよく頭に浮かびます。

 

 

僕たちが建築家として、

つくり手として行っている

家づくりというのは

単なる間取りの設計ではなく、

その方の人生の設計そのものではないかと思うんです。

 

住まい手さんにとって「家を建てる」

ということはどういうことか、

ということをいつも考えています・・・・・。

 

 

そのパートナーとして建築家としての僕を

選んだという意味についても同様に。

家づくりをする上で最も大切なことは、

これから自分たちが「どういう暮らしをしてゆきたいか」ということで、

それはその人が「どう生きて行きたいか」という事でも

あるんですよね。

 

 

いわば、住まい手さん、

家族の「こうありたい、こうなりたい」を

カタチにするのが

家づくりの本質であると思うんです。

 

ところが、往々にして「これまでがそうであったから、これからもそうだろう」

という過去の経験からの未来予測が、

住宅の計画を支配してしまう事もあり、

だから僕は専門家としても、

建築家という立場でもありながら

生活者の視点からも、

「どうしたいか」を拾い上げながら、

「こうあるべき」を説き、

「こうなりたい!」につなげていくように・・・・・。

 

ある意味では勇気を持って、

住まい手さんの背中を

押していかなくてはならないと思うんです。

 

 

住まい手さんご家族は、

家を建てることによって

ある意味では「生まれ変わる」という事です。

 

ヒアリングは単なるアンケート調査ではなく

大切な原点の部分を拾い上げる最初の部分。

 

ところが世間一般では、

建て主のご要望をそのまま聞くことが、

建て主に寄り添うことのように

思われている気がしてならないんです。

 

 

よほど自己プロデュース能力に長けた人ならば、

相手に正確に自分たちの「こうありたい」を

表現することが出来るだでしょうけど、

でも実際には「どう表現してよいかわからない」

それを引き寄せて、

言葉にならない空気のような

ふわふわしたものに輪郭を与える、

それこそが設計ではないかと思うんです。

 

 

目の前の精緻に描き込まれた図面は、

その方の人生設計そのもの。

 

日々の食事が、その人の体をつくるように、

日々の経験がその人の人生を生み出すように

日々の生活がその人の人生をつくる。

 

自分たちの「こうありたい、こうなりたい」を

具体的な形で表現できた人は、

それからの人生でも具体的なビジョンが

描けるようになるだろうと思います。

 

 

無理だろうと思っていたことが実現できた人は、

これからも自分を信じる事が

できるようにになるに違いないと思うのです。

 

 

家づくりは人生そのもの・・・・・。

大事な時間を過ごす場所がつくりあげる未来を

丁寧に考えるように、

今夜も色々と人生哲学みたいな時間になりましたけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仲間と一緒に・・・・・建築談義。

2018年08月27日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は仲間と一緒でした・・・・・。

 

建築談義・・・・・。

家づくりに最も大切なのは、

自分たちが「こうありたい・こうなりたい」という

想いを描くことと、

それを実現しようという

強い意志だと思います。

 

 

潤沢に資金があって、

理想的な敷地があって、

思うように家が建てられる

という事ではなくて・・・・・・。

それだけだと、「だれにでもよい家」となっていきますよね。

だれが住んでも「同じ答え」の家に。

 

そうではないですよね・・・・・家は。

そこは「誰が暮らす家」なのか?

という事を大切に。

 

僕は建築家として

ものの考え方やいくつかの方法を

指し示すことはできます。

 

デザインというカタチを存在させて

そこには目には見えないけど

それにより生まれる結果の部分を・・・・・。

 

素晴らしい家を手に入れるだけでなく、

その後の人生においても

暮らしで育む「大きな財産」を

得る為のデザインの価値として・・・・・。

 

 

暮らしの価値観はどこにあるのか?

大切な事だと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者との会食で、客観的に意味を考えることの大切さを色々と・・・・・。

2018年08月26日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は仕事関係者との会食で、

客観的に意味を考えることの大切さを色々と・・・・・。

 

 

状況での判断基準を持ちながら、

意識をフラットに・・・・・。

 

 

 

自分のやっていること、

日々の過ごし方や、嬉しいことや困ったことを、

主観的にではなく客観的に・・・・・・。

 

 

 

 

熱しもせず冷めもせず、

ただそのありのままの状態を見て、

 

淡々と評価していくことが大切ですよねと。

 

日々の思考が変える

モノゴトがありますよね。

 

意識を丁寧に過ごすという事・・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は午後遅くから京都にて散策しながら「仕事」のイメージ談義と意識の質を話題に・・・・・。

2018年08月25日 | グルメ つまみ食い 夜食

今日は京都にて・・・・・・。

 

お仕事関係者さんと一緒に、

終始デザインと風景と建築の話題で。

 

時間を過ごす場所で

話す雰囲気も変わりますよね。

 

過ごす場所をデザインする意味も

そういう部分の哲学で思考を整理しながら

暮らしの「現在を知る」事をむねとして。

 

活動的な場所、憩いの場所、

安らぐ場所・・・・・etc。

 

暮らしの設計について「意識のレベル」は大事・・・・・。

勿論僕はノンアルコールです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者との会食で・・・・・。

2018年08月20日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は・・・少し早い時間からの会食で

仕事関係者との

フラットな視点でのお話し色々と。

 

暮らしについての仕事を生業としている中で

生命の本質は、

ある意味では壊しながら再生し続けることにあり、

エントロピーという視点。

 

生活の時間軸に対して

きわめて有効な「思考」と「方法」ですね、

という事を再認識するような・・・・・。

 

 

それらは、あらゆるものは

常に変化し続けるという「無常」の概念にも

ぴたりとあてはまるんですよね。

 

全てが変わり続けている中で「変わらないもの」とは何なのかという事は

暮らしに接する産物の一つである

建築や都市を考える上でも

参照されるテーマですよね・・・・・・・。

 

深い視点で「建築談義」。

あっ、ちなみに僕は勿論・・・今夜も烏龍茶です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はお仕事関係者さんと・・・・・・。

2018年08月17日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜は少し遅い時間から、

お仕事関係者さんとの会食・・・・・。

 

涼を感じる演出を

満喫しながら。

 

見た目の演出で変化する「印象」がありますよね。

建築にもつながる部分。

 

空間の成立ちをどのように派生させるのかで

住んでからの「心地」は変化しますよねと

お話をさせていただきながら、

充実の意味をヒントに「涼」の空間を

意識しつつ・・・・・。

 

暮らしの時間に対する

工夫の施し方を手解きしながら。

 

感じる工夫を投げ掛ける様に・・・・・。

 

 

暮らしのエッセンスで

印象は変わりますよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SR終わりに、今夜はお仕事関係者さんとの会食・・・・・・。

2018年08月16日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜はSR終わりに

お仕事関係者さんとの会食で・・・・・。

 

 

ささいな価値観の違いは

積み重なるにつれ、

大きな違和感となってしまうものですね

という話題から、

口に出して「話す事」の大切さの意味へ・・・・・・。

 

 

何気ない時間を重ねていたとしても

その蓄積は、

良い意味でも悪い意味でも、

日々の暮らしに「何か」をもたらしますよね。

 

 

せっかく「話す事」が出来るのだから

コミュニケーションは

大事ですよねというお話しを・・・・・。

 

 

どんなタイミングでも「それ」は

大事だと思いますよ。

良い時間を過ごす「入り口」に

意味を持ちますからね。

 

 

あっ、僕は烏龍茶です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は会食で「場所の効能と密度」色々とお話しながら「続ける事の大切さ」を・・・・・。

2018年08月14日 | グルメ つまみ食い 夜食

お盆期間中ですけど、

夕方遅くからのオファーをいただいていたので

待ち合わせして会食へ・・・・・・。

場所が機能するという事・・・・・・。

 

今日の午後、別案件での打ち合わせの際にも

話題に出ていたのですが、

程よい暗さの効能。

 

人間の感覚をどのように刺激して

意識や行動思考に対しての「安らぎ」を生み出すのか・・・・・。

 

暮らしの場所の方向性などは

暮らしの価値観が見えない時点では

暗中模索ですが、

暮らしの糸口に対して価値観を見出せば

その理由と同時に「意識の為のデザイン」もラインが見えますよね。

 

そんなお話しをしながら

人生の考え方と可能性がいかに暮らしを変えるのか?

という話題は「長期のビジョンが大事」だと思うんです。

 

「愚公山を移す」

引き継いでいくモノゴト・・・・・。

最初の一歩が大事、そして続ける事。

 

目に見えるモノだけではなくて

周辺も含めて「そこ」からの「発展形」を意識した

思考のデザインは

未来を良い意味で変えるモノだと思いますよ・・・・・。

 

モノの先にあるコトを設計する意識を持ちながら

ロジカルにラテラルに

思考をプランに落とし込む「話題」・・・・・。

 

有意義な時間も「程よい暗さ」で

密度も深度も変わりますね。

 

 

様々な意味で・・・・・ご馳走様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい手さんご家族と模索で散策しつつ少し遅めのランチタイムで・・・・・。

2018年08月13日 | グルメ つまみ食い 夜食

夏期休暇中ですね・・・・・。

ご予約をいただいていた「住まい手さん」との

ご自宅での打ち合わせ後に

南禅寺界隈「意匠」模索で散策しつつ、

少し遅めのランチタイム・・・・・。

 

ランチタイムに、

設計のご相談をいただいた

当初の思い出が話題に・・・・・。

 

 

勿論、当初から設計を依頼する前提で

面談の機会だったのです。

面談時に山口センセイがお話しされていた

設計がその建物のカタチだけではなく

暮らし全体でその作用を意識した、

その先の部分も大事という「面談時」の話の続きに

感動されたという「秘話」をお話しくださいました。

 

 

改めて「ありがたい」の時間です・・・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2018年08月11日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜のつまみ食いは・・・・・。

お土産でいただいた、

瀬戸内ポップコーン。

 

瀬戸内塩とレモン味・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者との会食で色々な「違い」の部分を考えながら・・・・・。

2018年08月10日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜は、仕事関係者との会食・・・・・。

 

 

誰にしても、

自分一人で正確に考えることは難しくて

だから、互いに話し合い、

違いを知り、試行錯誤しながら

手段や考え方を整理しながら「目的」に

近づくんですよね・・・・・。

 

 

そんなお話をしながら

意識の共有は

大事だと改めて思うんです。

 

 

違いから知る事で「それら」を学ぶように・・・・・。

 

 

大事だと思いますよ、

そういう思考の意味・・・・・。

 

 

意識する事で見えてくる「ものごと」がありますよね。

 

 

思考にも色々なカタチがあり

その位置づけて「判断」も変わりますよね。

 

その部分も認知したうえでの、

違いを「想定」する視野。

 

なるほどです・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする