HARD HEAD

旅行 社寺

小倉城跡

2018-12-20 10:04:59 | 
 2018.11.24 今日最後の登城は関門海峡を望む梯郭式の小倉城跡です。



  大手門跡前より眺めた天守閣。



  本丸石垣。







      (北九州市小倉北区城内2-1)

  小倉城跡  続日本百名城

     永禄12年(1569)に安芸の毛利氏が現在の小倉城本丸周辺に城を築いたという。

     元亀元年(1570)には大友氏家臣の高橋鑑種が入り、天正15年(1587)には

     豊臣秀吉の家臣毛利(森)勝信が入城して織豊系城郭へと改修した。さらに

     江戸時代初期には細川忠興が大改修を施し、現在の城姿が完成する。

    縄張り  小倉湾へ流れ込む紫川河口付近の自然地形を生かし、板櫃川や砂津川も

       含めて、川の流れを利用した縄張りで、本丸を二の丸が、本丸と二の丸を

       三ノ丸が梯郭式に取り巻いていた。二重三重に水堀を巡らしていた。

       総構の塁線は複雑に屈曲していて、外敵の侵入を阻む

       横矢掛を随所に採り入れている。(続日本百名城 公式ガイドブックより)。



  案内図。



  西ノ口門跡より入城。



  大手門跡 本丸東の表門であり、家老など限られた一部の者だけが通行を許されていた。



  同上  左側の石垣。







  昭和期の復興天守  往時の天守は南蛮造であったが、大きな入母屋破風ほか

      多くの破風をもつ望楼型で再建された。



  八坂神社入口。



  虎ノ門口。



  本丸北側 水堀  右側の現代建築はリバーウオーク北九州。



  小倉城庭園。





  下屋敷庭園。





  どこから眺めても天守は美しい。



  槻(けやき)門跡。 藩主や家老などの登城口。



  同上 櫓門礎石が現存している。



  天守閣 西面  小倉城内は現在整備工事中(3/31迄)で天守へ登城は出来ません。



  着見櫓。





  多門口門跡。



  同上  門外は八坂神社。



  本丸石垣。



  鉄門跡。 





  旧第十二師団司令部の正門跡。

       明治32年(1899)6月から軍医部長を務めた森鴎外もこの門を通って登庁していた。

   九州七県16城の続日本百名城の旅は5日間天気にも恵まれ楽しく終えることが出来ました。