「笑点」でお馴染み、林家木久扇師匠の「彦六外伝」。
師匠を語らせたら天下一品。
師匠は、八代目林家正蔵。後に林家彦六。
生年月日明治28年 5月16日 品川生まれの浅草育ち。
明治45年18歳で三遊亭三福(3代目三遊亭円遊)に入門、福よし。大正3年扇遊亭金八に改名するが、5年師と4代目橘家円蔵の門下に移り、6年橘家二三蔵で二ツ目。8年3代目三遊亭円楽を襲名し、9年真打ちに昇進。11年師・円蔵の死に伴い3代目柳家小さんの預かり弟子となった。12年大阪に赴き、2代目桂三木助から上方の噺を習い、「煙草の火」などを江戸の噺に作り直した。のち4代目蝶花楼馬楽の内輪弟子となり、昭和3年馬楽が4代目小さんを襲名するとともに5代目馬楽を譲られ、東宝名人会などで活動した。
戦後、7代目林家正蔵の遺族から一代限りの名乗りを許され、25年8代目林家正蔵を襲名。43年に人情ものの「淀五郎」で芸術祭賞、51年には怪談「牡丹灯籠」で芸術祭大賞を受賞。滋味あふれる語り口で、駆け出しの頃に初代三遊亭円朝の直弟子・三遊亭一朝に稽古をつけてもらったことから、円朝の衣鉢を継ぐ三遊派の人情噺や道具を使った怪談噺・芝居噺を得意とする一方、新作落語も手がけた。
正蔵の名は、7代目正蔵の長男である林家三平が生きているうちに譲り渡すつもりでいたが、三平が若くして死去したため、56年海老名家に正蔵の名を返還し、以後は彦六を名乗った。
反骨心があり曲がったことが大嫌いな性格から“トンガリ”とあだ名され、弟子に対しても、失敗する度に破門を口にする。しかし謝れば許し、翌日にはもうケロリとしている。破門宣告の回数は殆どの弟子が2桁を数えていて、木久扇は37回、好楽は23回破門宣告をされている。
弟子に5代目春風亭柳朝、2代目林家正楽、林家木久扇(初代林家木久蔵)、三遊亭好楽らがいる。
独特な人柄、最晩年の非常に特徴的なヘナヘナしたしゃがれ声やスローなテンポの話し方などから、落語家などに物真似されることが多い。
林家木久扇は、二つ目昇進まで付人として面倒を見て貰った師匠彦六の物真似が得意で、新作落語「彦六伝」を十八番としている。
日本共産党の熱烈な支持者として知られるが、イデオロギーに共感した訳ではなく、本人談によれば「あたしゃ判官贔屓」あるいは「共産党は書生っぽいから好きなんですよ」とのことであった。
30年以上に亘って朝日新聞を愛読したが、紙上で落語評論家が当代の名人について、5代目古今亭志ん生・8代目桂文楽・6代目春風亭柳橋・10代目金原亭馬生の名を挙げ「ここまでくると次の指が折れない」と書いたことに激怒し、執筆者に宛てて「お前さんの小指はリウマチじゃねえのかい」と書いた葉書きを速達で送りつけ、朝日新聞の購読を停止し、「しんぶん赤旗」を取るようになった。
無駄使いを嫌い、新聞の折込みチラシの中で片面印刷のチラシを見つけたら切ってネタ帳の代用していたという逸話があるほど。
(余談:昔、私の知っている方もこういう方がいました。原稿を広告の裏面に書いて、それを人前で読むので、広告面がみんなの目の前に。話しの内容よりもそれを見て、クスクス笑い声が。)
仕事で頻繁に寄席へ通うため「通勤用定期券」で地下鉄を利用していたが、「これは通勤用に割り引いて貰っているんだから、私用に使うべきでない」として、私用で乗る際には別に通常乗車券を購入し、改札口では駅員に突きつけるように見せていた。談志もこの律儀さには呆れつつも感心し、国会議員当時に「世の中にはこんな人もいる」と国会で彦六の逸話を紹介している。
せっかちな性格で、飛行機を使って東京に帰った時、たまたま羽田空港着陸の際、混雑のため、しばらく上空を旋回したことに「てめえの家の玄関先まできてて入れねえって法があるもんけい」と腹を立て、爾来、飛行機を使わず鉄道で地方巡業に行くようになった。それでも、出発の1時間前にホームに向かうので周囲から早すぎると止められても、「遅れることがあるんだから、間違って早く出るかもしれねえ」と言って意に介さなかった。
稲荷町の住居は昔ながらの四軒長屋の隅の家で、近所に銭湯があり、まさに落語の世界そのままだったという。玄関には「林家」の暖簾がかかっており、春夏・秋冬で2色あった。現在、長屋は取り壊されコインパーキングになっている。
(この項、「Wikipedia」などを参照)
そんな師匠のようすを口調をすっかり真似しながら、さまざまなエピソードを紹介します。稽古を付けて貰う場面、さらに区長の選挙運動や立川談志の選挙応援とか・・・、選挙演説で小話を披露する談志など。
談志の身振り手振りで。
稽古の様子。
「隣に囲いができたってねえ」「へえ」。
彦六さんの落語を聞いたことがない人でも、この方の語り口ですっかり耳に残ってしまいます。
「コロナに負けないで・・・」。
(「youtube」より)