ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 坂井孝一著 「承久の乱」 中公新書2018年12月

2019年11月15日 | 書評
後鳥羽上皇

後鳥羽上皇の反乱は二日で鎮圧され、公武の力関係を変え中世社会の構造を決定した  第4回

序  日本の中世 (その4)

院政から承久の乱までの関係年表

延久四年 1072年12月 後三条天皇 貞仁親王(白河天皇)に譲位
延久五年 1073年5月 後三条上皇死去
応徳三年 1086年11月 白河天皇 善仁親王(堀川天皇)に譲位 白河院政開始 
嘉承二年 1107年7月 堀川天皇死去 宗仁親王(鳥羽天皇)践祚 白河院政本格化
保安四年 1123年1月 鳥羽天皇 顕仁親王(崇徳天皇)に譲位
大治四年 1129年7月 白河院死去 鳥羽院政開始
永治元年 1141年12月 崇徳天皇 体仁親王(近衛天皇)に譲位
久寿二年 1155年7月 近衛天皇死去 雅仁親王(後白河天皇)践祚
保元元年 1156年7月 鳥羽院死去 保元の乱
保元二年 1157年2月 大内裏造営始め 10月 後白河天皇新内裏に遷る
保元三年 1158年8月 後白河天皇 守仁親王(二条天皇)に譲位
平治元年 1159年12月 平治の乱 源頼朝 右兵衛に補任される
永暦元年 1160年3月 頼朝伊豆へ配流
永万元年 1165年6月 二条天皇 順仁親王(六条天皇)に譲位 
        7月 二条院死去
仁安二年 1167年7月 平清盛 従一位太政大臣
仁安三年 1168年2月 六条天皇 憲仁親王(高倉天皇)に譲位 後白河院政本格化
安元三年 1177年5月 鹿ケ谷事件勃発
治承三年 1179年11月 平清盛クーデター 後白河院の院政停止
治承四年 1180年2月 高倉天皇 言仁親王(安徳天皇)に譲位 
        5月 以仁王の乱 
        8月 頼朝伊豆で挙兵 
        10月 富士川合戦
寿永二年 1183年7月 平家 安徳天皇と三種の神器とともに都落ち 
        8月 後鳥羽天皇践祚 
        10月 頼朝の東国支配権を公認
文治元年 1185年3月 壇の浦合戦で平家滅亡
建久三年 1192年3月 後白河院死去 
        7月 頼朝 征夷大将軍
        8月 源実朝誕生
建久九年 1198年1月 後鳥羽天皇 為仁親王(土御門天皇)に譲位 後鳥羽院政始まる 
        8月 後鳥羽院最初の熊野詣
建久10年 1199年1月 源頼朝死去 源頼家跡を継ぐ 
        2月 三左衛門事件 
        4月 鎌倉幕府 頼家の新政を停止し北條時政以下13人の合議制に
建仁二年 1202年7月 源頼家 征夷大将軍(第2代将軍)
建仁三年 1203年6月 幕府 阿野全成を誅殺 
        9月 幕府 比企能員及び頼家の子一幡を討伐(比企の乱) 実朝 征夷大将軍(第3代将軍)
元久元年 1204年7月 幕府 頼家を修善寺で誅殺
元久二年 1205年6月 幕府 畠山重忠を討伐 
        7月 北條時政と後妻牧 平賀朝雅の将軍擁立に失敗し伊豆に引退(牧氏事件)北条義時 執権
承元元年 1207年11月 最勝四天王寺造営 御堂供養
承元三年 1209年4月 実朝 従三位 政所を中心に将軍親政を開始
建保四年 1216年4月 実朝 政所別当を9人に増員将軍親政強化 
        6月 実朝権中納言 
        11月 実朝 唐船建造を命令する(渡宋計画か)
建保六年 1218年2月 北条政子上洛 卿二位兼子と会見 
        3月 実朝 左兵衛大将 
        10月 実朝 内大臣 
        12月 実朝 右大臣
承久元年 1219年1月 実朝鶴岡八幡宮で公暁によって暗殺される 
        2月 阿野全成の子時元挙兵 敗死 幕府 後鳥羽院の親王の鎌倉下向を打診 
        3月 後鳥羽親王を将軍にする案を拒否 鎌倉の荘園引き渡しを要求し交渉決裂 
        6月 西園寺道家の三寅が将軍予定者として鎌倉下向 
        7月 大内守護源頼茂の謀反 後鳥羽院 頼茂の追討をするが内裏焼失 
        8月 後鳥羽院病床に付す 
        10月 後鳥羽院 最勝四天王寺で和歌会を催す 造内裏の院宣を発す
承久二年 1220年1月 造内裏行事所発足 全国で課税役反対の動き 
        4月 幕府 頼家の遺児禅曉を誅殺
        10月 内裏立柱上棟 その後の建設は中断し造内裏行事所解散
承久三年 1221年2月 後鳥羽院 熊野詣 
        4月 順徳天皇 懐成親王(仲恭天皇)に譲位 九条道家 摂政 後鳥羽院一千騎の京武者を集める 
        5月 後鳥羽院 幕府の京都守護伊賀光季を討伐する 北條義時の追討院宣と官院宣を発給 承久の乱勃発 幕府北条政子の演説で団結し東海道、東山道、北陸道に分かれて出撃 
        6月 幕府方美濃合戦で京方を撃破 宇治瀬田の合戦も制して入京 
        7月 六波羅において北条時房・泰時ら戦後処理を行う 仲恭天皇 茂仁親王(後堀川天皇)に譲位 後高倉院 院政を開始する 近衛家実摂政に 後鳥羽院を隠岐に配流 順徳院を佐渡に配流 一条信能ら院近臣を処刑 
        10月 土御門院 自ら土佐に還幸する
貞応二年 1223年5月 後高倉院死去 
貞応三年 1224年6月 北條義時死去 泰時執権
嘉禄元年 1225年6月 大江広元死去 
        7月 北條政子死去 
        12月 三寅(藤原頼経)元服
嘉禄二年 1226年1月 藤原頼経 征夷大将軍
寛喜二年 1230年  寛喜の大飢饉
寛喜三年 1231年10月 土御門院 阿波で死去 
        11月 幕府 寛喜の新制発布
貞永元年 1232年8月 幕府「御成敗式目」を制定 
        10月 後白河天皇 秀仁親王(四条天皇)に譲位
天福二年 1234年  後堀川院死去
嘉禎二年 1236年  後鳥羽 隠岐で歌集「隠岐本新古今和歌集」できる
延応元年 1239年2月 後鳥羽院死去
仁治元年 1240年  この頃 「承久記」の原形成立か
仁治三年 1242年1月 四条天皇死去 朝廷の諮問にたいして幕府は土御門皇子邦仁親王(後嵯峨天皇)を立てるよう回答 
        6月 北條泰時死去 
        9月 順徳院佐渡で死去
寛元四年 1246年1月 後嵯峨天皇 久仁皇子(後深草天皇)に譲位 後嵯峨院政開始
宝治元年 1247年4月 幕府 鶴岡八幡の山麓に後鳥羽院の御霊を奉祀
建長四年 1252年4月 宗尊親王 鎌倉下向 征夷大将軍

(つづく)