毎日新聞に「特集ワイド:死刑執行13人 鳩山法相の死生観」という、鳩山法相へのインタビュー記事が載っていた。
その中であれっと思った個所をいくつか。
「死刑廃止論はドライでかさかさした人たちの考え。人の命を奪ったんですよ。何人奪っても死刑がない、そんなドライな世の中に私は生きたくない」
と鳩山法相は言うが、どうして死刑廃止論者が「ドライでかさかさした」考えの持ち主になるのだろうか。
いつ執行されるかわからない死刑囚の恐怖、死刑囚の家族の思い、執行にたずさわり遺体の後始末をしなければならない刑務官の気持ち、そして遺族の悲痛etcを思いやる死刑廃止論者がウエットであり、「さっさと殺してしまえ」と言い切り、死刑になると忘れてしまう人こそがドライだと思う。
で、死刑を廃止したらどうして「ドライな世の中」になるのかということだが、
元秘書に解釈してもらう。「大臣の立ち位置は死刑囚でなく、遺族。遺族が死刑を望んでいるならその望みを断ち切ることはできない、という意味でウエットなんです」
人情家鳩山、というところだろうか。
死刑を望む遺族に立ち位置があるというのは忠臣蔵的心情である。
もっとも法相は執行のサインをするのだから観客ではなくて当事者だが。
だけど、毎度書くことだが、被害者のすべてが極刑を求めているわけではないし、中元勝義という人は無実を主張し再審請求をしていたのに執行されている。
この割り切り方はドライだという気がする。
遺族の望みということだが、全国犯罪被害者の会(あすの会)が朝日新聞社に出した再質問書にある、
「殺害犯人と同じ空気を吸っていると思うだけでも耐えられず、被害者の払う税金が死刑囚が生きていくための費用に使われていると考えるだけでも怒りがこみあげてくるのです」
といった怒りや憎しみに共感しようとは思わない。
復讐の肯定につながるし、「社会を明るくする運動」の主旨とは違ってることを鳩山法相はどう考えるのだろう。
驚いたのがこのこと。
裁判員になって死刑判決にかかわるのは嫌だという理由で、裁判員になることを拒否できるのか。
答えは意外にもイエスだった。「それはなんとか認める方向に持っていこうとしている。どうしても苦痛が大きいのであれば配慮されるようになると思う」
つまり、死刑判決を出すのがいやだと言う人は裁判員にならなくてすむかもしれないわけだ。
死刑反対の人は裁判員に選ばれないという話だし、となると、裁判員になる人は死刑判決をためらわない人、死刑賛成の人ばかりになる。
おまけに被害者が裁判に参加するわけだから、裁判員制度が始まると、今以上に死刑ラッシュになるだろう。
死刑反対の人が裁判員になれないのだったら、死刑賛成の人も裁判員からはずすべきではないだろうか。
そりゃないな、と思ったのがこれ。
「不動明王は地獄に落ちた人を救うそうです。執行した後は不動明王にお参りしてます」という。大臣は、ひょっとして地獄に落ちるかも、と怖いのだろうか。
「失礼だな、私自身は地獄に落ちるとは全然思っていない。死刑囚は天国に行かず地獄に落ちるだろうから(死刑囚を)導いてくれ、ということだ」
そうか、死刑囚は地獄に落ちるのか。
反省しようが、改心しようが、とにかくダメということなのか。
地獄行きのハンコを押す法相は死に神と言われても仕方ないように思う。
人間は必ず死ぬのだし、急いで地獄に落とさなくてもいいのではないか。
それよりも、死ぬまでの間、少しでも善根を積ませるほうが功徳になると思うのだが。
人気ブログランキングへ
最新の画像[もっと見る]
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
ボー・バーナム『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』 6年前
-
森達也『i -新聞記者ドキュメント-』 6年前
-
日本の自殺 6年前
-
日本の自殺 6年前
-
アメリカの多様性 6年前
-
入管法改正案とカファラ制度 7年前
-
マイケル・モス『フードトラップ』 7年前
上記の発言でも、重要な責任は友人という人物に押し付けて、自分の顔の広さをアピールしているような姑息さを感じますし。
おそらく友人が死刑囚になれば平気で切るけれど友人の友人ならアピールする。なんかそういうタイプの人のような気がしてなりませんね。
私も同様の実感を信じ、尊重していきたいと思います。
被害者が極刑を求めているからというだけで死刑にしろと言う人にも裁判員になってほしくないですね。
>ふくえんじさん
>「友人の友人がアルカイダ」発言以来、どうもこの方は信用できないものがあります。
まずかったとは思っていないようです。
「批判、中傷は慣れとる。「友達の友達にアルカイダ系の人間がいる」という話をしたときも、平和ぼけもいいとこで批判された。友人の友人というのは事実。その人間が日本に入国しているのは怖いでしょ、と警告を発したつもり。外国のマスコミは「率直でよろしい」。日本のマスコミは「法務大臣の友人の友人にアルカイダがいていいのか」。そればっかり。典型的な中傷ですよ。でもそれは慣れている」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010036000c.html
迷言のブッシュ大統領と共通するものを感じます。
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/bushisms.html
>kennさん
同感とのこと、ありがとうございます。
死刑反対派でも、死刑に絶対反対という人もいれば、絶対とは言い切れない人もいるだろうし、なんとなく反対という人もいるでしょうし、いろいろでしょうね。
こんな連中が集まってご覧なさいよ。
滅茶苦茶な判決が出ますよ。