三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

カースト制度と不可触民(5)

2019年05月31日 | 

 8 疑問
カースト制について本を読んで、ますます疑問が増えました。
釈尊在世時、身分差別はどの程度きびしいものだったのか。

たとえば、コーサラ国のパセーナディ王はシャカ族の王族の娘を妻に迎えようとしたが、気位の高い釈迦族は卑しいコーサラ国に王族を嫁がせることを拒み、大臣が下女に生ませた娘を自分の子と偽って嫁入りさせたということ。
パセナーディ王の息子ビルリ王子が釈迦国に行ったとき、釈迦族の人たちから侮辱されました。

マウリヤ朝の政治論書である『実利論』は、父親がクシャトリアであっても、母親がシュードラの子供はシュードラと定めているので、ビルリ王子はシュードラということになります。
だから、釈迦族の人たちはビルリ王子を王族とは認めなかったのでしょう。

しかし、釈迦族とコーサラ国は本家と分家の関係らしいのに、なぜ釈迦族がコーサラ国を見下していたのか。
釈迦族はイクシュヴァーク王の子孫だと称しており、コーサラ国もイクシュヴァーク王の子孫だという系譜があるそうですし。

磯邊友美「SardalaKamavadanaに見るチャンダーラの出家」には、「コーサラ国王がマータンガの末商であると伝える記述がLalitavistaraとその漢訳『方広大荘厳経』『普曜経』や『仏本行集経』に見られる」とあります。
先祖がマータンガであれば、コーサラ国の王家は不可触民ということになります。
これには驚きました。
もっとも、磯邊友美氏は「姓としてのマータンガをチャンダーラの一種であるとする理解が一般的になされるが、パラモンの法典類は、両者の関係をはっきりと規定しているわけではない」と書いていますが。

マガダ国が非アーリア人の国だという説があるそうですが、コーサラ国の王族も先住民なのでしょうか。
だとしたら、マガダ国やコーサラ国の王族はクシャトリアではなく、シュードラ、もしくは不可触民だということになります。

もう一つ、釈尊が釈迦国に帰った時、王族の子弟たちが出家しましたが、その時、王族の子弟は「私たち釈迦族は気位の高い者です。床屋のウパーリは私たちの召使いでした。この者を最初に出家させてください。そうすれば、私たちはウパーリに対して、礼拝、合掌をなすでしょう。そうして私たち釈迦族の気位が除かれるでしょう」と言っています。
ビルリ王子が侮辱されたのは、このエピソードの前の話なのでしょうか。

釈迦族は身分差別を当然のことと考えていたのかどうか、そこらも疑問です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カースト制度と不可触民(4)

2019年05月11日 | 

 6 釈尊在世のころのインド社会
紀元前600年頃、ガンジス川流域に都市や商業が興り、貨幣が使用されるようになった。
農業生産が拡大し、生産物が都市に流入し、商人階級が成立した。
都市と農村間の流通を担った商人は貨幣を蓄積し、経済的実力をつけた。

釈尊の時代に都市を構成する人々の民族系統について、アーリア系と見る説とチベット・ビルマ系など非アーリア系と見る説とがある。
マガダ国は先住民の国だったという説もあり、バラモン教の習慣や権威の影響力が小さかった。

ガンジス川の中・下流域(マガダ地方が中心)でも4ヴァルナの区分は受け入れられていた。
しかし、ガンジス川上流域の正統派バラモンは、東方のガンジス川中・下流域をヴァルナ制度が乱れた不浄の地とみていた。
正統派バラモンの目から見れば、東方の地の住民はシュードラに近い存在で、ナンダ朝やマウリヤ朝はシュードラ出身が王朝を創始したとされた。

僧伽を支えた人は、王族や都市の富裕な人が多かったが、グプタ朝の衰退とともに都市が衰え、それにともない都市社会に基盤を置く仏教やジャイナ教が勢力を弱めていく。

 7 仏教とカースト制
山崎元一『古代インド社会の研究』に、仏典はバラモン側の主張に厳しい批判を加えたとあり、それぞれの主張が書かれています。

バラモンの主張
①4ヴァルナの区別は神が定めた絶対的なものである。
②バラモンこそアーリアの純粋な血を持つ最清浄・最上の存在である。
③4ヴァルナには、バラモンを最上位とし、シュードラを最下位とする上下の身分関係が存在する。
④各ヴァルナに定められた義務に違反することは宗教的罪悪である。

仏典の批判
①各ヴァルナに定められた義務は現実にはあまり守られていない。
②現実には富の有無によって上下関係が決まる。
③ヴァルナとは個人が「生まれ」によって与えられる名称にすぎない。
④バラモンの血の純粋さを示す証拠はなく、人間の肉体・生理・能力などはヴァルナとは関係ない。
⑤人間の価値を決めるのは「生まれ」ではなく、個々人の行為の善悪である。
⑥善悪の行為およびそれによって得られる現世・来世の果報はヴァルナとは関係ない。
⑦出家・精進・解脱はすべてのヴァルナに平等に開かれている。

ゴーカレーによると、出家者の構成は、328人のうち、バラモン134人、クシャトリア75人、ヴァイシャ98人、シュードラ11人、アウトカースト10人。
サンガ内の序列は、具足戒を受けてからの歳、すなわち法臘の順番であり、出家前の出身階級は顧慮されなかった。

釈尊は奴隷が比丘になることを許したが、奴隷所有者の反対を受け、主人の許可を得た奴隷以外は出家させることを禁じたと、律蔵にある。

初期の仏教教団は賎民層が社会に存在することは認め、そのうえで、彼らが正しい信仰を持ち、道徳的な生活を送り、あるいは出家して修行にはげむなら、彼らとバラモンたちヴァルナ社会の成員とに差はなく、宗教的な果報も同等であると主張する。
また、賎民を蔑視する人には、有徳者がチャンダーラであっても、敬意を払うべきであると諭している。

比丘らは奴隷から布施を受け、教えを説いていた。
その教えの内容は、奴隷として生まれたのは前世の業の結果であること、仏道に帰依し、布施の徳を積み、奴隷としての義務を果たすならば、死後は他の者たちと平等に天国あるいは高貴な家柄に生まれ得ること、などを強調したものであったらしい。
しかし釈尊の死後、次第に差別的色彩を強めていき、障害者、犯罪者、不可触民は比丘になることができなくなった。

平岡聡「インド仏教における差別と平等の問題」に、『ディヴィヤ・アヴァダーナ』(10世紀前後の仏教説話集)から、下層民が出家する話を2つ紹介しています。

・スヴァーガタの出家譚
物乞いに身を落とし、散々な苦痛を経験するスヴァーガタが縁あって出家する。
ブッダは彼に蓮華を買ってこさせ、彼にはそれを比丘達に布施するよう命じ、また比丘達には次のように命じる。
「比丘達よ、〔青蓮華を〕納受せよ。一切の芳香は目を喜ばす。彼の〔悪〕業を取り除くべし」
ブッダは布施の功徳でスヴァーガタの「過去世での悪業」を取り除こうとしている。

・プラクリティの出家譚
マータンガ種の娘プラクリティがあることが機縁で出家をする。
当時の僧団としてはプラクリティをそのまま出家させるのは都合が悪いと考えられた。
ブッダは、どんな悪趣〔への業〕も清める陀羅尼によってプラクリティが前世で積んだ悪趣に導く一切の業を余すところなく清浄にし、マータンガの生まれから解放する。
汚れなき者となったプラクリティにこう言われた。
「さあ比丘尼よ、お前は梵行を修しなさい」
ここには浄不浄の観念が見られ、「生まれ」による「汚れ」の思想が見られるが、ここではそれを「陀羅尼で浄める」というステップを踏んでから、初めて出家が許されている。

これらの説話は後代に創作されたものであり、ブッダ在世当時にはなかった考えである。
このようなことは釈尊在世当時に行われていなかったが、時代が下ると、このような人の出家が問題視されるようになり、これらの話に反映している。

なぜ不可触民たちの出家が敬遠されたかというと、社会から非難が浴びせられたからである。
糞尿の除去をしているチャンダーラを出家させたことで、コーサラ国王プラセーナジットは釈尊を非難した。

信者にすれば、僧伽に布施することで功徳を積もうとしたのに、チャンダーラや犯罪者が僧伽にいると、僧伽が清浄ではなくなり、布施をしても功徳にならない。
物質的な援助は信者の布施に全面的に頼らなければならない僧伽としては、信者の機嫌を損ねると布施が断たれることになるので、信者の顔色を窺わざるを得ない。
釈尊は非難されても意に介さなかったが、釈尊の滅後、身分の低い者や障害者の出家が禁止されたり、出家の許可には慎重な態度を取るようになった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする