三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

「開かれた新聞」委員会・座談会「光・母子殺害事件」2

2008年06月14日 | 厳罰化

毎日新聞の「開かれた新聞委員会・座談会」で、吉永みち子委員はこう語っている。
「本村さんが苦しみの中で到達した境地に、弁護団やマスコミなどが群がった格好にも見えました。その構図が私たちにも分かってきたところで判決が出ました。本村さん自身、非常に複雑な思いで今はいるのではないか。メディアを含めてさまざまな力により、加害者の更生、反省の機会が奪われたのです」

加害者の更生、反省ということだが、光市事件の被告に対して最高裁の判決では、「本件の罪の深刻さと向き合って内省を深め得ていると認めることは困難」と決めつけている。
裁判官はどうして内省が足りないと思ったのだろうか。
そもそも被告は拘置所の独房にいて、刑務官と弁護人以外にはほとんど接することがないまま過ごしていた。
それなのに「内省が足りない」と言うのは無茶な注文だと思う。
拘置所に入れっぱなしにして「反省していない」と非難するぐらいだったら、家裁が逆送せず、少年院で処遇を受けさせるべきだったと思う。

では、反省を促すためにはどうしたらいいのだろうか。
村瀬学氏はこう言う。
「多くの犯罪を犯す少年たちは、親に「評価」されず、「関係の相互性」を体験しないで生きてきていることが多い。そこで、罪を犯し、それを償うことをきっかけに、はじめて「家族」と向き合い、家族も少年と向き合うことになる。そこから「関係の取り戻し」がはじまるのだが、その「関係の取り戻し」に長い時間を費やすのが厚生施設の職員たちなのである。(略)
「それが成功するかどうかは、「親」の変化にもかかっている。「少年」が単独で「心の可塑性」を体験するなんていうことはできないのだ。そこで「親」が自分たちの「非」も認め、もう一度子どもとやり直す態度を見せてくれてはじめて、子どもは自分の「非」を認めるようになり、「反省」することができる。(略)
施設での「反省」とか「更生」とかいうことの中身は、実はそういうことなのである。「犯罪を犯した少年」が「施設」に入り、一人で黙々と自分の罪と向かい合って反省する、などという構図は絵空事である。「反省」や「更生」は、「一人」でできるものではない。それは「関係」の中でしか生まれない」
(『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』)

少年院では刑務所と違って〝揺さぶり〟をかけると、藤岡淳子大阪大学大学院教授は言う。
〝揺さぶり〟について佐藤幹夫氏はこう説明する。
「少年院では、たえず生活に揺さぶりをかけられる。〝揺さぶり〟とは、自分が何をしたのか、そのことにどう感じているのか、被害者に対してはどんな気持になっているのか、たえず問われるというような、たえまない教育的関与のなかに置かれるということだろう。こちらの方が、むしろ少年にとっては辛いはずである」

藤原正範鈴鹿医療科学大学助教授もこう言っている。
「保護処分というのはあくまでも教育ですので、本人に変わってもらわないといけないということです。本人自身がそこを意識して変わるというのは、とても辛い作業だと思います」

まず罰することが先で、矯正はそれからだという人がいるが、刑務所に入れたり、死刑に処したりすることが本当に罰することになるのだろうか。
自分の罪と真向かいになることがないと意味がないように思う。
そして、反省を促す教育的処遇は加害者を甘やかすことではないということを理解すべきだ。

秋葉原通り魔事件の加害者のように、死んでもいい、死にたいと思って事件を起こした人間をあっさりと死刑にするよりも、彼らが生を選ぶような人間関係を作っていくことのほうが、再犯や新たな事件の発生を防ぐことになるのではないかと思う。
それにしても、こうした事件を起こすことで初めて、親との関係が作り直されたり、共感してくれる人ができるというのは皮肉である。



   人気ブログランキング

コメント (43)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋葉原通り魔事件 | トップ | 片山杜秀『近代日本の右翼思想』 »
最新の画像もっと見る

43 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽観主義、悲観主義 (万次)
2008-07-20 10:09:49
 ♪すみれのはぁなぁ~

 http://lacan-msl.com/diary/2008/01/_61.html

 外在化ということばで検索したら↑がヒットしました。羅漢さんってカリスマというのか、もう教祖さまやなあと思うことがありますが。

 それでも興味深いことが書かれてあります。
注意する者がいて、その前ではやらない行為も人の目の届かないところではやる。(匿名行為もこれにあてはまるでしょう)これは、その人に法が内在されていないということ。

 また憎い人がいる。これを現実に殺したとしても、自分の中の「憎しみ」の気持ちは生き続ける。そして、この「憎しみ」によって自分が苦しむ。外在するものをいくら殺し続けても自分の中の「憎しみ」は消えない。。。

 だから高度に内在化が発達した人間は、この「外在」を相手にするのでなく、「内在」を考える、と。
返信する
フロイトはお嫌い ()
2008-07-20 19:36:52
外在化と内在化、わかる気がします。
だけど、うーん、というのも残る。
死んだ親との関係だとたぶんOK。
だけど、生きている親との関係だとちゃんと外在しているわけですから、内在化だけでいいのかと思います。
憎しみは外在する存在によって日々更新されるわけですから。
返信する
別居、離婚、勘当、退学、退職 (万次)
2008-07-20 21:17:13
 >憎しみは外在する存在によって日々更新されるわけですから。

 顔をあわせることをしたくないなら、別居するという手がありますね。手数を学ぶというのが、スキルですね。
返信する
別れ体験 ()
2008-07-21 17:10:44
>顔をあわせることをしたくないなら、別居するという手がありますね。

そうですね。
親と離れて暮らすようになって、親を客観的に見れるようになったと言ってた人がいました。
これも一種の行動療法ですか。
返信する
法務行脚 (万次)
2008-09-02 12:03:12
 法務違いやけど。。。

 某少年院を見学してきました。ここでも、トピックスは「厳罰化」の流れ。職員さんだけが、一生懸命仕事しても限界がある。再入率をどれだけ低くすればいいのでしょう。。。

 彼らだけの努力に任せるんじゃなくて、社会全体で担わないとね。

 どういう心理療法プログラムがあるのだろうと思って聞いていたら読売新聞でやってたのとかぶる。
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080731-OYT8T00207.htm

 かつては箱庭療法があったのだけど、何の目的でやってるかわからなくなって廃止したそう。音楽療法という時間もあったのだけど、単にレクリエーションになりがちなのでこれも廃止したそう。そしてより反省の度合いを強めるため、ロール・レタリング(役割交換書簡法)
というのをやってるそう。
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080729-OYT8T00270.htm

 なんか私の描いていたイメージからするとだいぶ進んだ矯正教育・治療がなされているようなのであります。あと月命日処遇というのもあって、本人が希望したら宗教的な祈りを捧げることもあるそうです。
返信する
教育的指導 ()
2008-09-03 08:57:54
>再入率をどれだけ低くすればいいのでしょう。。。

犯罪白書を見ますと、少年犯罪が増大しているわけでも、低年齢化しているわけでもないし、ましてや凶悪化してなどいません。
また人口比で考えると、少年は大人の約5倍の率で検挙されているそうでして、多くの非行少年は大人になる過程で社会に適応しているんですね。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/54/nfm/n_54_2_4_1_1_2.html
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/54/nfm/n_54_2_4_1_1_1.html
刑務所でもそうですが、特に少年院の場合、出てからが問題ですね。
元の環境に戻ったのでは元の木阿弥になりかねません。
そのために親も一緒にプログラムを受けるなどしてるんでしょうけど。
社会がどのように受け入れるかも問題です。

>かつては箱庭療法があったのだけど、何の目的でやってるかわからなくなって廃止したそう。

箱庭療法は効果がないということですか。
心理療法は方法、手段の善し悪しよりも、場の雰囲気や療法士とクライアントとの関係とかによって効果が出てくるんじゃないかと思います。

それと罪の自覚ですが、あまり罪を強調しすぎるとかえって自分を否定してしまってマイナスになることもあるそうです。
どういう指導をするか、少年院でも試行錯誤しているということでしょうか。
返信する
逃げ場から、責任へ (万次)
2008-09-05 21:26:36
 >それと罪の自覚ですが、あまり罪を強調しすぎるとかえって自分を否定してしまってマイナスになることもあるそうです。

 否定(否認。そうであってはならない)の前には、十分な肯定(受容)が必要なのでしょうし、自分が能動的に犯したことについて反省する前に、根源的に受動的存在であること。

 加害者である前に、被害者的側面もあるということ。それが、アミティのプログラムの肝だと思いましたし、「イノセンスの解体」ということを書き続けた私の見解に近いですね。
返信する
責めないで ()
2008-09-06 14:14:33
>>それと罪の自覚ですが、あまり罪を強調しすぎるとかえって自分を否定してしまってマイナスになることもあるそうです。

自分を否定、というのは、自分の犯した罪のことを強調されると、そんな自分なんか誰も許してくれない、生きている価値がない、というふうに思うようになる、ということです。
真宗で言う機責めでノイローゼになるようなものです。
罪の自覚は大切ですけど、責めるだけではなく、受け入れられているということがあってのうえでの罪の自覚を促すということでしょうね。
返信する
昔の名前はありません♪ (万次)
2008-09-06 15:56:49
 私がたずねた少年院は、近年とくに言われ出した発達障がいや、学習障がい、アスペルガー系の子どもたちに対応するところです。

 http://book.geocities.jp/educ60/d28.htm

 他者とのコミュニケーションがうまくとれなかったり、他人の置かれた状況を想像できないというのなら、かなり多くの人が該当するんじゃないですか。いや自分ももちろん筆頭格ですが(笑)。

 もっと普遍的な人間の問題だと思います。
返信する
保護司さんの成り手 (万次)
2008-09-07 00:16:20
 保護司さんというのは、もともと自分からすすんで成るというより、先輩から薦められてなるようですね。で、最近はここも高齢化が進んでいるようで。

 また実質、無給なので時間とお金に余裕がないと成れないですね。こないだ聞いた話では、昔はお米屋さんとか布団屋さんとか商店主の方がいたのですが、この個人商店の不況でできなくなる人が続出とか。
 http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080618/12654.html

 真宗の保護司さんもがんばっておられるようですが、後継者探しというのはタイヘンなようですね。みんなしんどいことはイヤで、口だけは達者になる傾向が(笑)。

 http://www.jiin.or.jp/hogosi/hogosi-1.htm
返信する

コメントを投稿

厳罰化」カテゴリの最新記事