goo blog サービス終了のお知らせ 

【全国有機農法連絡会 フォトニュース ブログ版】

有機野菜宅配の全国有機農法連絡会の農業、イベント、生産者のレポート、直営農場の様子など

【仙台・粟野さん】土を改良し良い作物づくり、再び挑戦。

2011年04月14日 | 震災・農業問題
 松林の見える海沿いにあった筈の住宅群はかき消されたようにまるでない。荒涼とした風景が広がる仙台市若林区、そこから道路を二つ隔てた昔ながらの農家の集落も一階部分は濁流に激突されたかのように抜け殻のように骨組みを残すだけとなっていました。全てが微塵に粉砕されて更地になった畑や屋敷跡に無残に横倒しになったトラックやコンテナ車が突き刺さっています。東北の沿岸地域はどこも同じような光景が広がっているようで . . . 本文を読む

【仙台・粟野さん】子連れだった生産者 危機一髪津波から逃れる。

2011年03月16日 | 震災・農業問題
地震後、停電により震災の様子がわからないままの山形。連絡が取れないまま生産者たちを心配し、代表米山が仙台に捜索に向かった13日。生産者の無事を確認しました。  日本列島がギシギシと音をたてて揺れているような毎日、巨大津波の去ったあと平和 でのどかだった風景が根こそぎかき消され、ガレキの町と化しています。  65年前、終戦直後の東京の焼野原を写真でみた時のような光景でした。この下にどれほ . . . 本文を読む

農村つぶしが加速する パート�/「農政改革」案、浮上

2009年04月09日 | 震災・農業問題
 これまで米の需給割合に応じた減反政策を実施してきた国は、方針を180度変え、生産調整を各人の選択制にするという案を検討し始めています。1971年に実施した減反政策は、稲作専業農家を苦しめ、農業力を弱める結果をもたらしました。戦後、米の大増産を旗印に日本一の面積のモデル農村として誕生した大潟村では減産を強いられ、借入金の返済にも窮する事態となりました。その後自ら販路を見出し「ヤミ米」と叩かれながら . . . 本文を読む

農村つぶしが加速する/新農政その後

2009年02月02日 | 震災・農業問題
 かねてから自由貿易の障害になると稲作の補助金の撤廃を画策していたチームが本格的な始動に入ったようです。  先頃「米の減反政策は廃止して価格低下分を農家に直接支払いする」という石破農水大臣の発言が農業の現場で大きな波紋を広げています。長年減反政策というしばりの中で減反調整してきた農家にとって望ましい方向ともとれそうな発言ですが、いずれは過当競争に陥って多くの農家がつぶれていくのは必至です。石破 発 . . . 本文を読む

雪の下で育った甘い人参、今年は順調 / 3/2

2008年03月03日 | 震災・農業問題
 「今年で五年目、ようやく手応えがでてきたところなんです」と語るのは秋田県横手市で冬に人参をつくる生産者グループの佐藤仁さん。雪がうんと積もってから収穫するので、雪の下人参と命名。ミネラル農法を伝授いただいた小田範男先生の紹介でその現場を訪ねました。積もった雪は数メートル、締った雪は固く、掘り起こすのはユンボ(掘削機)を使わなければなりません。グループは五家族、2反歩から始めて今年は一町歩に増やし . . . 本文を読む

カビ毒の飼料を家畜に・・・。 ~安田さん~

2007年12月10日 | 震災・農業問題
 遺伝子組み換え問題を調べていてわかったのが「組み換えトウモロコシ」はカビやすいということ、そのカビの生えたものを家畜に廻しているんです。これは非常に大きな問題です。赤カビ毒はホルモン作用があって、そういう飼料を食べた豚で妊娠しない、奇形、死産が多く8割もでた。EUでは独自の基準をもっているが日本では基準がない。国会でも紙智子議員が質問し問題になりました。 . . . 本文を読む

安全性の審査なし

2007年05月18日 | 震災・農業問題
 モンサント、デユポン、チバーガイギーなど多国籍企業が種子会社を買収して種を支配し、生物特許をとる、種に特許をつけ農家にタネとりができないようにする。途上国ではタネとりが盛んなため、種に自殺遺伝子を施し、大打撃を与えている。殺虫遺伝子もラウンドアップが効かず、バスターも効かない。それで今は2.4-Dをかけている。スーパー雑草、スーパー昆虫が出てきた。とんでもないことです。 〈ロシア科学アカデミー . . . 本文を読む

除雪作業も、もう限界

2006年01月10日 | 震災・農業問題
こちらは記録的な大雪となった天童市。 ハウスを幾棟も持っている五十嵐さんにとって、今年ほど困った年はありません。 ハウスの屋根の雪下ろしはともかく、棟と棟との間に積もった雪は人の背丈に届くほど。来る日も来る日も雪堀りの日が続きます。いつもは比較的雪の少ない天童ならではの今年の苦戦です。 「人力でやっているので掘っても掘ってもなんですよ。白菜掘りも別の場所の畑は、道路自体埋まっているので、今週末 . . . 本文を読む