暖かな春日となった3/3日、第27回対話集会は大宮ソニックシティを会場に開かれました。 第一部は一年の活動報告から始まり、ご参加の皆さまからも多くの貴重なメッセージをいただきました。 第二部は健やかに生きるをテーマに、飽食の国で起きている栄養失調に焦点をあて、この問題に取り組んでいる国光美佳さんの講話から始まりました。 まず現代食はミネラル不足であること。カロリーは十分に足りているのに体や心に重 . . . 本文を読む
今回のテーマは「食と農」~未来へ向って~。異常気象は生産者を苦しめ、消費者も野菜の品薄と価格高騰に悩まされています。対話集会前日も爆弾低気圧が列島縦断、自然の猛威を感じたばかりでした。 3月3日、大宮は穏やかな小春日和、大宮ソニックシティ808を会場に恒例の対話集会が開催されました。 午前の部は「報告と意見交換会」、午後は「講演会 現代食は新型栄養失調?『食で変わる!心と体』」の二部構成です。講 . . . 本文を読む
土の中で循環する微生物がよい作物を作るように、人と人が有機的につながっていく生き方がうれしいです。会ってお話をする、一緒に食べる、共同作業をするなど。 毎年3月に開いている「対話集会」は全有連の年1回の総会のような集いです。 一年の活動を報告し、暮らしに役立つ情報を学びあう。毎年テーマを変えて専門家の話を聞き知識を深めます。今年は体を健やかに保つためのミネラルについて。 その前日はこれも恒例の「 . . . 本文を読む
今や若者の買い物はリアル商店よりネット商店へ。居ながらにして欲しい商品が欲しいときに届く時代、学生や社会人一年生の食生活はどうなっているのでしょうか。 体にも心の健康にもよい自炊をすすめるために、と自炊セットの企画が進行中です。 これからを担う若者たち、ひとり暮らしの食生活を調べてみました。(象印調査シリーズより)この調査では意外に堅実な若者の姿が浮かび上がりました。 対象はひとり暮らしの20代 . . . 本文を読む
山形の秋を五感で楽しもうと、10/28日東京から4名の会員さんが来村されました。一昨年、野頭さんご夫妻が叔母の安部さんを誘い初めて来村され、山菜や野草を摘んで料理したり、山里を満喫されたのが次の年の来訪につながりました。 昨年はお仲間を誘って援農もしていただき、8名の皆さんで植えたキャベツは全国の会員さんにお届けができました。 入会のきっかけはアレルギーなどに苦しみ、「食べるな危険」を読んで原因 . . . 本文を読む
少しずつ紅葉が山を彩る10/21日、前泊されていた埼玉の中山さん他6名の方々が山形山静心荘に集いました。ゆく秋の食と美を堪能する「新米食べ比べと芋煮会、紅葉狩り」です。 台風上陸も予報されていて紅葉狩りは気がかりでしたが、中山さんが山形山で採集した深紅に染まったヌルデの葉や薄紫の山ぶどうなどを見て期待が高まります。 夕食前の交流会では農業や食のことなど代表米山を囲んで話に花が咲きます。 新米の食 . . . 本文を読む
「植物性のエコな洗剤」「環境にやさしい代替油」「くちどけのいいチョコ」などなどキャッチコピーで思わず買ってしまうものが溢れています、次々と便利になるOA機器、電化製品など。それらの原料がどこでどのようにして調達されているかなど、消費者の関心は薄いのが現状です。 緑の革命から始まり途上国では農薬と化学肥料で侵された大地、ヤシやバナナ、コーヒーなどのプランテーションが林立し、荒廃しています。養殖事業 . . . 本文を読む
東北地方も梅雨入り宣言の24日、山形山静心荘には東京、埼玉から7名のお客様が集いました。昨年と比べて少ない集まりでしたが、お顔なじみの方々ばかり。午後5時半からの交流会ではそれぞれの近況などが話され、打ち解けた楽しい集いになりました。 前日まで震災後の三陸を訪ねてきた中山さんから、女川駅周辺と石巻駅商店街の復旧の様子をお聞きしました。新設された立派な女川駅と商店街はただそこだけの賑わいしかなく、 . . . 本文を読む
全有連と鳩の森愛の詩保育園さん恒例の「山形食育研修」の日、期待して待っていた13日は残念な雨に阻まれました。 お迎えする米山は逆にこの雨を好機としてじっくりと農業について学ぶ時間にしようと到着早々勉強会が始まりました。 前もって「食育の旅」のリーダーから寄せられた質問事項に答える形での質疑応答、一問一答形式で学習が始まりました。 質問は8項目、それぞれが実践している園や自宅の菜園などでぶつかる疑 . . . 本文を読む
寒の戻りで小雪の舞う22日、午後3時より野菜部会の総会が開かれました。 参集したのは代表米山はじめ主力生産者たち8名です。 総会に先立ち米山が挨拶し「先の役員会で高品質の果物を作れないだろうかとの私の提案に、奥山さんが手を挙げてくれ、シルバーベルならできるとの返事がありました。昨年も高品質のラフランスなどを作り、今年は雪下リンゴにも初挑戦してくれています。大いに力を感じているところです。」 「こ . . . 本文を読む