goo blog サービス終了のお知らせ 

イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

INCIR TATLISI(イチジクのデザート)2種

2009-09-24 15:37:36 | 料理

美味しそう!と思うのですが食べられない・・・。

ラマザンバイラム、爽やかな青空に恵まれた3日間、テイゼ夫婦を訪問したり、義妹一家、6年ぶりに会う姪っ子達が来てくれたり、散歩に出かけるなど、のどかに過ごしていました。


パザルで胡桃、乾燥イチジク、アーモンド。


手前が乾燥イチジク、1キロ8TL(約490円)でした。

バイラムには、いつも何かデザートを用意するのですが今年はイチジク!実は私はイチジクが食べず嫌い、人生で1回食べたかなあというくらいです。私の住んでいるトルコのエーゲ地方はトルコでも有数のイチジクの産地。ちょうど今頃はパザルでも新鮮でいかにも美味しそうなイチジクがたくさんなのに食べられないのが悔しい…。でもなぜか乾燥イチジクは食べられます。日本で売っている乾燥イチジクも「原産国:トルコ」というものが結構ありますよ。



今回作ったデザートのひとつは、イチジクの中に胡桃を入れて砂糖で煮込んだスタンダードなもの、もうひとつはイチジクと胡桃の入ったケーキを焼き、その上にクリームをのせたもの。ケーキの方はインスタント珈琲の粉で作ったシロップをかけるのですが、これがとても合って新鮮な味、義妹も絶賛してくれました。でもクリームがちょっとゆるすぎ…もう一度作ってみよう!と今日のパザルでも乾燥イチジクを買ってきました。



《胡桃入りイチジク》

・乾燥イチジク 400g
・胡桃 1カップ(大きめに刻んでおく)
・シナモン 小さじ1
・砂糖 大さじ4
・水 1カップ
・牛乳 1カップ

①乾燥イチジクを洗ってぬるま湯に30分つけておく。
②刻んだ胡桃とシナモンを混ぜておく。
③イチジクの底に指で穴をあけ②をイチジクの中に詰め、穴をふさぐ。
④鍋にヘタが上に来るようにイチジクを並べる。
⑤別の鍋で水と牛乳を温め(沸騰させる必要なし)砂糖を加えて溶かす。
⑥⑤を④の鍋に加え、中火で15~20分煮る。
⑦冷めないうちに別の器にイチジクをとり出し、上から鍋に残ったソースをかける。
⑧冷やして、上に生クリーム(トルコではKAYMAK)、ピスタチオ等をかけてサービスする。



《乾燥イチジクと胡桃のケーキ》

Aケーキ
・乾燥イチジク 6・7個(水で湿して小さく刻んでおく)
・胡桃 1カップ
・砂糖 1カップ
・小麦粉 1カップ
・卵 3個
・ベーキングパウダー 1袋

Bシャーベット
・水 1.5カップ
・インスタント珈琲 大さじ1
・砂糖 1/2カップ

Cクリーム
・コーンスターチ 大さじ2
・小麦粉 大さじ2
・牛乳 1リットル
・砂糖 大さじ5
・バター 50g(火からおろす直前)
・クレムシャンティ(ホイップクリーム粉末) 1袋

①卵3個と砂糖1カップをかき混ぜ、胡桃、小麦粉、ベーキングパウダーを加える。
 最後にイチジクを加えて、正方形の型に流しいれ、160度のオーブンで焼く。
②クレムシャンティ以外のCの材料を鍋に入れてクリーム状になるまで中火にかけ、
 火からおろしたら5分後にクレムシャンティを粉のまま加え、ハンドミキサーでよく混ぜる。
③①のケーキが焼けたら3・4分空気に当てる。
④Bのシャーベットの材料を火にかけずにかき混ぜ、ケーキの上からかける。
 5分後にその上に②のクリームを流しかけ、冷蔵庫で2・3時間冷やしてからサービスする。


Afiyet olsun!!!





こちらは夫がバイラム用に注文したSAMBALI(シャムバリ)というデザート。
今まで食べた甘いトルコのデザートの中でも最強のものすごい甘さでした。

          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆


TARHANA VE ERISTE(タルハナとエリシュテ)

2009-09-19 00:12:47 | 料理


30日間続いた今年のラマザン(断食月)も9月19日で終わりです。20日から3日間はBAYRAM(バイラム)と言って祝日になり、お墓参りをしたり親戚や親しい人を訪ね合います。新しい洋服を着、子供たちは訪問先でもらうお小遣いを楽しみにしているでしょう。来客の為には、甘い甘いトルコのデザートを作っておきます。最近はこの辺ではあまり見られませんが、子供たちが近所の家々のベルを鳴らして飴やチョコレートをねだりに来ることもあります。一応小さなチョコレートを準備しました。

この暑い中でのラマザン、どうなることかと思いましたが無事に終了。そして季節はちょっぴり秋の気配です。トルコの主婦たちはこの時季に冬の為の準備を始めます。BIBER(ビベル)というしし唐の様な形をしたピーマンや唐辛子、茄子を干したり、トマトソースやトマトペーストを作ったり、近所のベランダにも野菜が暖簾の様に干してあってにぎやかです。


TARHANA。

そんなトルコの保存食の代表がTARHANA(タルハナ)とERISTE(エリシュテ)です。TARHANAは小麦粉の発酵生地、ヨーグルト、パプリカ、玉ねぎ、トマトなどから作るスープの素です。生地をこねて、乾燥させて、それを細かく粉状にさせて…と大変手間のかかる作業ですが、それだけにトルコのアンネ(母)の味、家によって少しずつ味が違うのでしょう。


ERISTE。

ERISTE(エリシュテ)は、小麦粉、卵、牛乳、水などで作るトルコ版マカロニ。TARHANAもERISTEも私は今まで義妹の旦那さんの村で作られたもの(これが絶品!)を分けてもらったり、マーケットやパン屋さんで売っているものを使っていました。今年はテイゼ(夫の叔母)のサマーハウスのご近所さんが作ったものを実費で分けていただきました。さすがに手作り!市販のものとはやっぱり全然違うのです。

早速作ったのがこちら。TARHANA CORBASI(タルハナチョルバス=スープ)とチーズと胡桃が入ったERISTEです。



TARHANA CORBASI
①人数×大匙1のTARHANAを水に溶かしておく。
②鍋に油をいれ、サルチャ(トマトペースト)大匙1を炒める。
③②へ①とブイヨンを入れて沸騰するまでかき混ぜる。
④塩で味を調整し、最後に乾燥ミントを入れる。

  ※玉ねぎ、トマト、にんにく等と煮込む場合もあります。



チーズと胡桃入りERISTE
①ERISTE2.5カップを水2.5カップで水がなくなるまで茹でる。
②白チーズなどお好みのチーズ100g、細かくした胡桃1/2カップ、イタリアンパセリ、ディル、
万能ねぎ、オリーブオイル大匙4、にんにく3片(つぶしたもの)、胡椒、粉唐辛子をボールに
入れて混ぜる。
③①に②を混ぜる。

  ※普通のマカロニと同じように調理したり、スープに入れることもあります。



  ※「ただいまトルコで子育て中」のウータンさんが以前TARHANAとERISTE作りに挑戦された時の
   レシピを紹介していらっしゃいます。
   → http://ameblo.jp/u-tan1207/theme5-10002391668.html#main



まさに産地直送。

保存食と言うわけではないのですが、写真の瓜の様なもの、夫曰くYATAK KAVUNU(ベッドメロン?)。すぐに食べなくても長いこともつので、昔はベッドの下などに寝かしておいたそうで、そこからこんな名前で呼ばれるようになったのでしょうか。私は我慢できずにさっさと切りました。一日の断食で喉が渇いているのでイフタルの食卓にものせてパクパク食べています。



最近では、一年中どんな野菜でも売っているとはいえ、トルコではまだまだこんな保存食作りに精を出す主婦も多いのです。







おじぎ草(トルコ語でKUSTUM=キュストゥム=拗ねたと言う意味)のかわいい花が咲きました。
          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆



GULLAC(ギュルラッチ)

2009-09-04 00:07:35 | 料理

GULLACの包装。

ラマザン(断食月)もあっという間に折り返し地点にやってきました。朝晩はいくらか涼しいこともあって、日中の空腹にはすっかり慣れました。我が家も2回お客様をお呼びして、IFTAR(イフタル=一日の断食があけたときに食べる食事)の食卓を整えました。





その2回目はアンネ(義母)と義妹一家だったのですが、姪っ子ビルテンはお昼過ぎに一人で遊びに来てIFTARの準備も手伝ってくれました。つい昨日まで小さな女の子だったビルテン、いつの間にかまぶしいほど大きくなって、お手伝いも十分に間に合います。

 

ビルテンの成長ぶりにびっくりしている私にアンネが「“娘がいれば、泥からでも”と言うのよ」と言っていました。泥でできた娘であっても娘はいいものだという意味だそうです。



半日かかって準備するIFTARの食卓、大変だけれど日ごろ作ったことのないメニューに挑戦するのも楽しみ、そして皆で一斉に断食をあけるのは、不思議とわくわくするものです。


薄いGULLACペーパー、一袋に10枚くらい入っています。

今回デザートに作ったのは、GULLAC(ギュルラッチ)と言うライスペーパーの様な薄いものを使ったお菓子です。これはラマザンが近づくとマーケットで売られるようになります。昔々日本からトルコを訪れた時にGULLACというものが食べてみたいと思い、入ったロカンタ(レストラン)で尋ねると「GULLACはラマザンにおいで」と言われたものです。





牛乳と砂糖、そしてGULLACペーパーで作る簡単なもので、それほど特別な味がするわけではありませんがラマザンらしさを感じさせるものの一つです。



今回はちょっと変化をつけて間にMUHALLEBI(ムハッレビ)と言うミルクプリンの様なものを入れてみました。


冷蔵庫で冷やしたら、上に胡桃を散らしてお好みの大きさにカットしてサービスします。

今回、完成後の写真を写すのを忘れてしまいました!

《作り方》
・ギュルラッチペーパー 6・7枚
・牛乳 1.5リットル
・砂糖 2カップ
・くるみ 細かくしたもの1カップ

・ムハッレビ(インスタントの素)
・牛乳 600CC

①鍋で牛乳で砂糖が溶けるまで煮立てる。
②インスタントのムハッレビを作る。
③容器にギュルラッチペーパーを1枚敷く(大きければ割る)。
④①をお玉でかけまわす。
⑤再びギュルラッチペーパーを1枚敷く。
⑥①をかけまわし、胡桃を少し散らす。
⑦3枚目のギュルラッチを敷く。
⑧①をかける。
⑨間に②で用意したムハッレビを流し入れる。
⑩その上に③~⑧を繰り返す。
⑪冷蔵庫で2時間ほど冷やし、食べる時に胡桃を散らす。

胡桃の他に、ピスタチオやざくろの実で飾ると彩がきれいです。

Afiyet olsun!!!





朝から晩まで日本人の様に働いて日ごろ姿の
見えないビルテン達のお父さんも今回は登場!

          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆



YAZ PILAVI(夏のピラフ)

2009-08-25 08:15:50 | 料理


8月21日に今年のRAMAZAN(ラマザン=断食月)が始まりました。陰暦の暦を使うので毎年10日ほどRAMAZANの訪れが早くなります。ここ数年は真夏にあたり、日は長いし暑くて汗をかいても、喉が渇いても、水も飲めないつらいRAMAZANです。外で働く人は本当に大変だと思います。たとえば、イズミルで8月25日(火)を例にとると、朝4時58分までに最後の飲食を済ますとそれ以降夜の20時1分まで一切の飲食ができません。約15時間何も口にできないのです。イズミルよりも東の方はもっと日が短いし、イズミルもこれからはだんだん日が短くなるので毎日数分ずつですが断食の時間が短くなります。始まる前はどうなることやらと思っていましたが、4日目が過ぎてなんとなく身体も慣れてきたようです。幸い35度以上が続いていた気温も今週は32度くらいに落ち着き、風が涼しいので夜もぐっすり眠れます。ただし朝4時前に起きるのはやっぱりつらいかな。

日中ボーっと過ごしていいて、ブログを更新する気力もない…わけではないのですが、今日は私の大好きなYAZ PILAVI(夏のピラフ)のレシピをご紹介します。
TAZE SOGAN(ターゼソーアン)という日本の万能葱のようなものとイタリアンパセリ、ディル、人参、レモンを使います。レモンの酸味と冷ましてから食べるせいでなんとなくチラシ寿司にも似ているような気がします。さっぱりしていて美味しい夏の味です。







《作り方》
・米 1カップ
・オリーブオイル 1/4カップ
・人参 1本
・ターゼソーアン 4本
・マイダノズ(イタリアンパセリ) 好みで(日本のパセリでも可)
・デレオトゥ(ディル) 好みで
・レモン汁 1個分
・塩 適量

①洗っておいた米をオリーブで炒める。
②①へ小さく刻んだ人参を加えて炒め、水1.5カップを加えて炊く。
③炊き上がったらその他の材料をすべて加えて混ぜ、冷めてから頂く。

Afiyet olsun!!!






ちなみに今回はカルヌヤルク(茄子のひき肉詰め)と一緒に頂きました。
          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆



VISNE RECELI(ヴィシュネレチェリ=サワーチェリーのジャム)

2009-08-05 00:15:06 | 料理


猛暑が続くイズミル、日曜日の朝、車でテイゼの家に向かっているとアンネが「イズミル4日間断水だって」とボソッと言いました。「何でそんなこと今言うのー?」と叫ぶ義妹と私。始まったばかりの日曜日がもう暗~いものに。あわてて新聞を開くとイズミルの一部の地域で「月曜日の朝9時から最長4日間の断水」とありました。我が家もアンネ、義妹のうちももちろんその一部の地域です。この熱いのに4日間ってどういうこと?と言ったってどうしようもないのがトルコ、水道局のHPを見たって「断水します」と言うだけで「ご迷惑をおかけします」とか「申し訳ございません」なんて気配はこれっぽっちもありません(しかも4日間の断水のお知らせが前日の新聞で初めてわかると言うのもすごいと思いませんか?)。



月曜日の朝、夫を送り出してからの1時間は戦争でした。家中のバケツや盥、ペットボトルに水をため、植木にもたっぷり水をやり、一応2日分の夕飯になるように料理をし、冷蔵庫にある野菜を全部洗い、洗濯機を2回まわし、汗だくになったのでシャワーを浴びたところでタイムアウト!


茎をとって洗ったところ。

なるべく汗をかかないように、洗い物を出さないようにじっとして過ごした月曜日、夕方お隣さんがやってきました。手には2キロのVISNE(ヴィシュネ=サワーチェリー)が。先日、今年はVISNEのジャムを作ろうと思っていたのにパザルで見つけられなかったという話をお隣さんにしたところ、早速見つけて買ってきてくれたのです。嬉しいけど、何もこの断水初日じゃなくても…と心の中で嘆き顔で笑って受け取り、もらったからにはすぐに洗って種を取らないと悪くなってしまうので夕飯後2時間かけて手を真っ赤にして種取りをしました。


VISNE、砂糖を繰り返します。

そして翌日煮ること30分でVISNE RECELI(サワーチェリージャム)の出来上がり!これまで2回作ったVISNE RECELIですが2回とも煮すぎてカラメルの様にしてしまうという前科もちの私、今回は30分でさっと切り上げたらきれいなVISNE色のジャムができました。

インターネットで検索してみるとVISNEもとても身体にいい食べ物の様です。血圧を下げる、血液を浄化させる、喉の渇きを抑える、胆石、腎臓結石を予防、食欲増進、シロップやジャムは、胃腸の炎症に効果的、皮膚のかゆみを抑え、神経を落ち着かせる、腸の調子を整える、その上カロリーが低く、脂質が少ない上、水分を豊富に含んでいるので体重を減らしたいと思っている人は食事に取り入れると効果的、また湿布や軟膏を使うと顔色が明るくなる、などなどいいこと尽くめなのです。イランではVISNEを使ったピラフまであるそうです。

 
安全ピンのバネが種を引っ掛けるのにちょうどよく、VISNEをくずさずに済みます。

VISNEをジャムにするにはまず種を取りますが、私は過去2回ナイフと手を使って取り出していました。お隣さんに教えてもらった方法がこちら。大き目の安全ピンのバネの部分を突き刺し種をすくい取るのです。汁があちこちへ飛び散って台所が大変なことになるのですが、安全ピンを使ったら最小限の被害で済みました。

《作り方》
・VISNE 2キロ
・砂糖 1キロ(トルコ料理の本によると1キロのVISNEに1.5キロの砂糖)
・レモン 1個

①VISNEのじくをとってから水で洗い種を取り出す。
②ジャムを作る鍋にVISNEを一段入れ、その上にかぶさる程度の砂糖を入れる(これを繰り返す)。
③この状態で一晩置く。
④最初に強火で火にかけ沸騰したら灰汁をとる。
⑤中火にして30分煮る。
⑥火からおろす5分前にレモン1個分の絞り汁を加える。

Afiyet olsun!!!

断水続行中のイズミル、普段いかに水を浪費しているかがわかるよい機会なのですが、でもやっぱり喉元過ぎれば熱さ忘れるです。それにしても衛生面からもこの盛夏に4日間の断水は断固抗議すべき、と思いませんか?






さくらんぼよりも透き通った赤色のVISNE。
          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆




free counters
   

Andiさんのレアチーズケーキ

2009-07-26 00:02:25 | 料理

DUT(桑の実)のジャムをかけてみました。

先日イギリス在住Andiさんご夫妻のイズミル・モルドアンにあるサマーハウスを訪ねた時にご馳走になったレアチーズケーキ、これがとっても美味しかったのです。チーズケーキ嫌いの旦那様まで好きになってしまったとか。夫も得意の日本語で(?)「めっちゃおいしい」と言っておりました。


乳製品はイズミルのPINARというメーカーのものが好きです。ヨーグルト2250g入り!

早速レシピを教えて頂き私もすでに2回作りました。簡単で本当に美味しいのでぜひご紹介したくなりました。ただこのレシピはAndiさんのオリジナルではないとのこと。出典不明ですのでご了承下さい。



《作り方》18cm丸型使用

・チーズ生地
 クリームチーズ 250g
  ※私はトルコのlabneと言うクリームチーズ1パック200gを使いました。
 生クリーム 200cc
 ヨーグルト 200g
 砂糖 80g
 レモン汁 レモン1個分
 粉ゼラチン 7g
  ※Andiさんがイギリスから持っていらっしゃった牛ゼラチンを頂きました。
   豚由来の製品が宗教上の理由で使えないトルコにも売っているようですが
   近所のマーケットではまだ見たことがありません。
 バニラエッセンス 適量


・クッキー生地
 市販のクッキー 100g
 無塩バター 50g
 
①クッキーをビニール袋に入れて面棒などでたたくかフードプロセッサーで砕いておく。
②溶かしたバター(電子レンジで1分くらい)と混ぜて、ケーキ型の底に敷き詰めて固めにならす。
③ゼラチンは大匙3杯の水でふやかしておく。
④電子レンジで(30秒ほど)やわらかくしたチーズケーキに砂糖を加え、ハンドミキサーで
 全体がなめらかになるように混ぜる。
⑤バニラエッセンス、レモン汁を加えて混ぜ、生クリーム・ヨーグルトを更に加えて混ぜる
⑥③を電子レンジで30秒ほど温め⑤の生地によく混ぜ合わせる。
⑦②の型に生地を流し込み冷蔵庫で2・3時間冷やしたら出来上がり。



Afiyet olsun!!! Andiさん、Ellerine saglik!!!







黄色いさくらんぼ、食べたことありますか?
          人気ブログランキングへ



☆現在のイズミル☆



ISLIM KEBABI(イスリムケバブ)またはKURDAN KEBABI(キュルダンケバブ)

2009-06-01 09:56:47 | 料理

エリフも美容院へ行ってさっぱり!トルコのワカメちゃん。

気温は30度を越す日も珍しくありませんが、まだまだ海からの風はさわやかなイズミルです。暑くなると食卓になす料理がのぼる回数が増えます。なすってやっぱり揚げると美味しいので、今日はこんなケバブのご紹介です。



この料理はイズミルに来て初めて夕飯にお客様を招待した時に夫が作った料理です。こんな料理どこで覚えてきたんだろうとその時はびっくりしたものですが、見かけに比べて作り方はいたって簡単。でもちょっと豪華(?)に見えるのでお客様用にはもってこいと言うメニューです。

ISLIM KEBABI(イスリムケバブ)と言うのはスチームケバブ(ケバブは焼肉)と言う意味になりますが、どうしてこういう名前がついたのでしょう。オリジナルは蒸したりするのかな?私はオーブンで焼きました。またの名をKURDAN KEBABI(キュルダンケバブ)、KURDANというのは楊枝のこと、これはなすとキョフテを楊枝でとめることから来た名前でしょう。

《作り方》8個分
・なす 長めのもの4個
・ピーマン
・トマト

・ひき肉 300gくらい
・玉ねぎ 小さめ1個
・卵 1個
・パン粉 適量
・塩、胡椒、クミンその他お好みで
・揚げ油

・トマトのサルチャ(トマトペースト) 大匙1
・ビベルのサルチャ(赤ピーマンのペースト) 大匙1
 (なければトマトペーストだけでも可)

①なすを5mmくらいの厚さで縦に切る。(1本を4つに)



②なすを15分ほど水につけてから、水気をよく拭いて軽く色がつく程度に揚げる。



③キョフテ(肉団子)を作る。ひき肉、玉ねぎみじん切り、卵、パン粉(キョフテの硬さを見ながら加えてください)、
 塩、胡椒、クミンなどを加えてこねる。
④胡桃の大きさくらいに③を取り、丸めて軽く揚げる。
⑤トマト、ピーマンを写真のような大きさに切っておく。



⑥茄子を十字に置き、そこへキョフテを乗せ、茄子で包んでから上にトマト、ピーマンを乗せて楊枝で留める。
⑦オーブン用の皿に乗せたら、サルチャをコップ1杯分の水で溶いてまわしかける。



⑧200度に温めたオーブンで20分ほど焼く。

   Afiyet olsun!!!






キッチンからイズミル湾に沈む夕陽が見えるのは19時半ごろ。
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆


やっぱり美味しいBAKLA(バクラ=そら豆)

2009-04-19 00:22:44 | 料理


雨が多く不順な天気だったイズミルもようやく夏を思わせる日差しが顔を出し始めました。そろそろ日中は半そでに帽子、サングラスが必要です。


朝はまだ畑にいたんだよー!と言って売っています。

食べ物もだんだん冬から夏へと衣替え。日本にいた時は食べなかったそら豆ですが、トルコにいるとなんとなく買わなければいけないような気になります。春先にまだ大きくなる前のやわらかくて小さいBAKLAをさやごとオリーブオイルで煮て食べる機会は今年は逃してしまいましたが、今週あたりから中の豆を食べる大きなBAKLAを見かけるようになりました。

500グラム買ったのですが、さやがなくなってしまうと大食いの我が家の2人分には少なめのような気がして人参を入れてみました。これがなかなか当たり!DERE OTU(デレオトゥ=ディル)とBAKLAの絶妙のコンビネーションに感動しながら初夏の味を楽しみました。


この様に、にんにく入りヨーグルトをかけても美味しい!


《作り方》

・BAKLA さやつきで500g
・人参 1本
・玉ねぎ 中2個
・にんにく 2片
・DERE OTU(ディル) お好みで
・オリーブオイル
・塩
・小麦粉 中さじ1
・レモン汁 半個分
・水 100CC

①BAKLAをさやから出して洗う。
②大き目にみじん切りした玉ねぎとにんにくを多目のオリーブオイルで
 しんなりするまで炒める。
③人参を②に加えて炒める。
④小麦粉を加えて焦げ付かないように炒め、BAKLA、レモンの絞り汁、
 塩、水を加えて煮る。
⑤BAKLAが柔らかくなったら火を止め、細かく刻んだDERE OTUを入れて出来上がり。
   
   ※オリーブオイルで煮る料理にはほんの少し砂糖を入れます。

    AFIYET OLSUN!




4月23日は「23NISAN」と言ってトルコの子供の日です。
世界から子供たちがトルコを訪れ踊りなどで交流を図ります。
今年のホスト市はイズミル。日本の子供達もイズミルを気に入ってくれるかな。
クリックすると主催のTRT放送局「23NISAN」のHPが開きます。

          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



GELINCIKLI KOL BOREGI(ゲリンジッキ入りコルボレイ)

2009-03-13 15:39:58 | 料理

GELINCIKLI KOL BOREGI。焼きたては表面はカリカリ、中しっとりでおいしい!

そろそろこちらエーゲ地方はOT(野草、葉もの)の季節です。パザルでは農家からそのまま出てきたようなたくましいお姉さん達がいろいろな種類のOTを山盛りにして売っています。いつも簡単なお料理のレシピを教えてくれる友達が、一度買ったらものすごく美味しかったんだけれどそれ以来見かけない、どこで買えるだろうと言っていたGELINCIK(ゲリンジッキ)と言うOT(草)をパザルで発見。



何の葉っぱだかご存知の方はいらっしゃいますか?トルコ語でGELINCIKというのは「ひなげし」のことをさすのですが、これはひなげしともまた違うようです。売っているお姉さんや横で「これ美味しいのよー」と買いに来たおばあさんにどうやって食べるのか聞くと、そのまま炒めたり、サラダやBOREK(ボレッキ=トルコ風パイ)にする、と言うのでとりあえず500g買ってみました。500gで50クルシュ(約29円)です。





嵩がものすごいので洗うのも大変、でも畑から採ってきたままのように土も一杯ついているので、ゆっくり丁寧に洗ってこのような状態にカットしました。



ボレッキ類はあまり得意ではないのですが、一度作ってみたかったKOL BOREGI(コルボレイ=腕のパイ?)に挑戦してみることに。BOREKの皮となる(YUFKA)ユフカはスーパーでも売っていますが、厚くて硬いので私はいつも近所のYUFKA屋さんから買います。YUFKA屋さんで売っているものはこんなに大きいのです。図ってみたら直径76センチ!
「トルコ~スパイシーライフ♪」のyokocan21さん
によると日本でも「パートフィロ」と言う名前で売っているそうです。

 

《作り方》
 私は直径27センチの円形型を使いました。サイズによって材料の量も調整して下さい。

・ユフカ 4枚
・卵 2枚(1個の黄身は塗る為に取り分けておく)
・牛乳 3/4カップ
・食用油 3/4カップ

・GELINCIK(ほうれん草で可) 500g
・玉ねぎ 大1個
・粉唐辛子 少々
・塩、胡椒
・オリーブオイル



①GELINCIKをよく洗ってから3センチくらいにカット、みじん切りにした玉ねぎと
 オリーブオイルで炒める。
②塩、胡椒、粉唐辛子で味付けをし冷ましておく。
 (今回冷めた時点でLOR PEYNIRという白チーズを加えました)
③卵に油、牛乳を加えてよく混ぜる。



④ユフカ1枚を広げて③の液を塗ったら②の具を乗せる。
⑤端からロール状にまいてそれを円形の型にとぐろを巻くような形で(?)置いていく。



⑥2枚目以降も同様にする。



⑦残った③を上からかけ、卵の黄身を刷毛で塗って180度のオーブンで
 きれいな焼き色がつくまで焼く(だいたい40分から60分で様子を見てください)。


残った1枚のユフカを三角に6等分したもので作ったGUL BOREGI(ギュルボレイ)。

※私の型は小さかったのでユフカ3枚で一杯になりました。
残りのユフカ1枚は、6等分にカット(三角形に)して、広いほうに具を載せロール状に巻いたものを1個ずつくるっと巻いて焼きました。
この様なBOREKのことをGUL BOREGI(バラのボレッキ)と言います。

※上にゴマをかけて焼いたら香ばしくて美味しかったです。


Afiyet olsun!!!

GELINCIK、生で食べた時は、何の味もしなかったのですが、こうして炒めたものをBOREKにしてみると、くせもなくとても美味しいものでした。やみつきになりそうな味です。





刻々と変わる夕空を飽きることなく眺めています。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



HAVUCLU ELMALI KEK(人参とりんご入りケーキ)

2009-02-01 12:05:28 | 料理


ある日のお昼過ぎ、ドアを叩く小さな音が聞こえました。いつも誰かが来るとアパートの入口のベルかうちの玄関のベルが鳴るのに、その日は誰だろうと思ってのぞき穴から見ても姿が見えません。ドアをあけてみるとお隣のデリンちゃんがこんな笑顔で立っていました。両親が働いているので昼間デリンちゃんを見ている親戚の方と一緒に幼稚園から戻ってきたのです。家に入る前に私に幼稚園で作ってきたSUNGER BOB(スンゲルボブ=日本だとスポンジボブというのかな)のカレンダーを見せに来てくれたのだそうです。なんだかとっても嬉しくて一日ほんわか心が温かくなりました。大好きなスンゲルボブと一緒に並んだカレンダーがすごく気に入って見せたくて仕方がなかったのだとか。それにしてもこのカレンダーの中の写真のポーズ、さすがトルコ人、まさに「栴檀(せんだん)は双葉よりかんばし」ですね。


りんご1キロ1.25TL(約68円)、人参1キロ1TL(約55円)。

そんなデリンちゃんのお母さんはケーキ作りが得意で時々美味しいケーキを届けてくれます。一緒にデリンちゃんも家の中から走り出してきてその日に描いた絵を見せてくれるのが嬉しいこの頃。
先日頂いたケーキがとても美味しかったので、私も昨日作ってみました。人参とりんごがたっぷり。トルコの人参は甘くて果物のようです。



《作り方》
卵 3個
小麦粉 2カップ
砂糖 1カップ
食用油 1カップ
クルミ 1カップ
人参おろしたもの 1カップ分
りんごおろしたもの 1個分
ベーキングパウダー 10g
シナモン 中さじ1


人参2本使ったので、色はかなり濃い目。

①卵、油、砂糖をよくかき混ぜる。
②小麦粉、人参、りんご、シナモン、くるみ、ベーキングパウダーの順に
 加えて混ぜる。
③150度~175度に温めたオーブンで45分くらい焼く。



※人参、りんごはフードプロセッサーにかけてしまいました。
※kus uzumuという小さな種無しぶどうが余っていたのでこれも入れました。


kusuzumu(クシュウズュム)

   Afiyet olsun!!!






前の通りを歩いていった綿飴屋さん。
トルコ語でも綿飴はPAMUK SEKERI(パムックシェケリ=綿飴)

     






☆現在のイズミル☆