秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

ちょっと気になるCM(ホンマ、ちょっとだけです)

2013年04月18日 07時34分25秒 | おもろい関西人。

 少し前から流れている日本酒のCMでずっと気になっているのがあります。

女優のFさんが京都をイメージさす割烹の女将役で出演されています。
神戸出身ということで、関西弁にも(京言葉というべきか)違和感はありません。

小奇麗なカウンターでFさんがお客と会話している(一人ですが、会話して
いる、と仮定)シーンがあります。

客がバブルのころの自慢をしたのでしょうね、彼女は小首を可愛くかしげて
「ほんで?」と一言。

この「ほんで?」、はいろいろな意味でとらえることができますが、この
シチュエーションの場合はビミョウなんですな。

作り手の意向としては、いつまでもバブル時代の自慢をする客に対して
京女(をにおわす)がヤンワリと皮肉を込めて切り返す・・・・。

きっと製作者の周りにはこんなオヤジが大勢いるんだろうな、と想像にカタクナイ。

で、「ほんで」ですが。よく会話で使用されるのが、話の接ぎ穂的用法。子供がよく、
「ほんでナ、ほんでナ」とやたら「ほんで」を連発します。興奮すると顕著になる傾向アリ。

では「ほんで?」の場合。これは話の続きを促す、という意味もありますが、ほとんどが
「それがどうしたん?」(言下にアナタとのお話はもうエエし、という拒絶の意味)とか、

「ほんで、それがどないしたんじゃ!グタグタぬかすな!カタつけたろかい!」などと
宣戦布告の逆ギレセリフに使用される場合もあります。

CMの使用用途は2番目ですよね。しかしここで考えていただきたい。あのCMは
日本酒を皆で楽しくいただきましょう、ってコンセプトで製作されているはず。

祗園はもちろん、あのような店で、女将が口にするセリフとは思えません。
(しかも上から目線で。しかしコレは彼女には責任はまったくありませんけどね。)

とまあ、こないだからちょっと気にかかっていたもんで、またツマラン話をしちまった。

なんせ、京都で生まれて、京都に長年生息してきたとはいえ、しょせん「お土居」
の外が生活範囲、祗園にもほとんど縁のないオヤジのいうことですから、お聞き
のがしください・・。

 「ほんで、お前さんはどないすんねん?」と自問する4月18日の朝であります。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿