ブログ
ランダム
ドコモが提供するゴルフのラウンドサブスクって?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
熊澤良尊の将棋駒三昧
生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。
送料込み5000円。
残部僅少ながら、注文受付中。
2月の催し、二つ
2024-01-27 16:50:04
|
写真
1,三重県菰野町での催し「歴史散歩」。
2,高槻市「山水館」での王将戦第5局
「5局」があればと言うことですが、どうなりますか。
コメント (6)
«
終っての感想
|
トップ
|
ふたたび、本「駒と歩む」に...
»
このブログの人気記事
時事放談、「ニッサン」の崩壊
源兵衛清安の駒
奈良の塗師・樽井親子作品展
彫刻は、版木刀
目止めのこと
再掲・明治時代
将棋讃歌・枻
おめでとうございます
漆の盛り上げについて
薬店・宝丹堂主人、守田長禄
最新の画像
[
もっと見る
]
灘先生の武者人形駒
1週間前
灘先生の武者人形駒
1週間前
灘先生の武者人形駒
1週間前
灘先生の武者人形駒
1週間前
灘先生の武者人形駒
1週間前
チョッとピントが甘いですが、武者人形駒
1週間前
チョッとピントが甘いですが、武者人形駒
1週間前
映像は、修理のため分解した将棋盤
2週間前
これは何か
2週間前
粗末な指先
2週間前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ユウゴ
)
2024-01-28 10:23:21
印刀の研ぎ方をご教授いただいたものです。わざわざありがとうございました。厚かましいのですがまた質問させていただきたく存じます。最近駒作りを始めて一通り彫り終わったのですが目止め剤は何を使ってどの程度塗ればいいですか。何かアドバイスいただけると幸いです。
返信する
Unknown
(
熊澤です
)
2024-01-28 13:19:18
目止めは、木地の目(導管)を塞いで、漆の滲みを起こさないためのモノです。
目止め材は、基本的に油性や水生の透明の塗料などが使われますが、シェラックニスや膠、あるいはボンドなどが使われることがあります。
その中で、何が最適かは、ご自分で確かめることが肝要で、色々実験することで、自分の経験と能力の向上に役立ててください。
返信する
Unknown
(
おお
)
2024-01-30 10:11:29
目止めは、必要な工程なのでしょうか。
「目止めは漆剥落の原因になる」と聞きかじったことがあります。駒製作はしない身ですが、実際のところが知りたいです。
返信する
Unknown
(
熊澤です
)
2024-01-30 17:52:07
目止めは、漆が剥がれる原因と聞きますが、必要な工程でしょうか? というお尋ねがありました。
これに対する、小生の見方、考え方を申し述べます。
目止めは、必要な工程だと考えるべきです。
理由は、木地へのウルシが滲むのを抑えるためです。
噂では、ある人は、目止めをしないということのようですが、いくら木地の導管をつぶしても、完全には漆の滲みを完全に止めることはできません。
特に、柔らかい島ツゲの場合は、それが顕著で、40枚の裏表、全部の滲みを止めることは、出来ないと思います。
「ウルシの剥がれと目止め」、についてですが、これは目止めのやりすぎが原因だと思います。
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で、滲みを恐れるあまり、目止めを過ぎてする人がいます。
そして「何を目止めに使うか」、そのことにも大いに関係があります。
ですから、目止めは出来る限りのギリギリの条件でのみ、施す必要があるのです。
それは、自分でいろいろ試行錯誤して、これだということを会得しなければなりません。
先般も目止めについて質問がありましたが、「コレコレこうしたらよい」と言うことは、私は一切申し上げませんでした。
自分で、それを見つける。そのことが、その人の技量なりを高めることになるわけです。
返信する
Unknown
(
おお
)
2024-01-30 18:15:44
懇切な解説ありがとうございます。実際に経験しないとわからない部分ですが、少しだけわかったような気がします。
もう一つお聞きします。「燻し」は何の為に行うのですか。導管を塞ぐ効果もあるのでしょうか。
返信する
Unknown
(
熊澤です
)
2024-01-30 19:01:56
燻のことですか。
ツゲの木の燻は、上等なツゲの櫛を作る上で、不可欠な工程です。
その効果としては、櫛の歯が、曲がったりよじれないようにするためです。
そして、燻をすることによって、丈夫になり、長持ちして、色合いも深まるという効果があります。
駒の燻も、それに倣って始めたわけですが、効果としては、燻製することで、木がに含まれている樹脂分が固まって丈夫で堅くなり、耐久性も高まって、色合いも深まるわけです。
なお、食品の燻には、桜とかが使われるわけですが、ツゲの燻にはツゲの木っ端を使います。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真
」カテゴリの最新記事
灘先生の武者人形駒
チョッとピントが甘いですが、武者人形駒
これは何か
粗末な指先
工房の模様。
「福ら駒」を2種
中将棋駒
久しぶりの彫り駒
「古水無瀬」
蒔絵の将棋盤と象牙駒
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
終っての感想
ふたたび、本「駒と歩む」に...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元将棋博物館顧問。水無瀬駒研究と駒づくり。
生涯2冊目「駒と歩む」将棋ペンクラブ大賞特別賞受賞。
ご注文は京都府木津川市加茂町駅西1ー4【将棋駒工房】宛に。
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
アクセス状況
トータル
閲覧
6,119,589
PV
最新記事
時事放談、「ニッサン」の崩壊
灘先生の武者人形駒
チョッとピントが甘いですが、武者人形駒
映像は、修理のため分解した将棋盤
これは何か
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
最新コメント
熊澤です/
今、考えていること
まちだ/
今、考えていること
権兵衛/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
権兵衛/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
しみず/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
くまざわです/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
しみず/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
しみず/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
くまざわです/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
しみず/
時事放談、「ニッサン」の崩壊
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
大谷選手はMVPを受賞する?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】大谷選手はMVPを受賞する?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
目止め材は、基本的に油性や水生の透明の塗料などが使われますが、シェラックニスや膠、あるいはボンドなどが使われることがあります。
その中で、何が最適かは、ご自分で確かめることが肝要で、色々実験することで、自分の経験と能力の向上に役立ててください。
「目止めは漆剥落の原因になる」と聞きかじったことがあります。駒製作はしない身ですが、実際のところが知りたいです。
これに対する、小生の見方、考え方を申し述べます。
目止めは、必要な工程だと考えるべきです。
理由は、木地へのウルシが滲むのを抑えるためです。
噂では、ある人は、目止めをしないということのようですが、いくら木地の導管をつぶしても、完全には漆の滲みを完全に止めることはできません。
特に、柔らかい島ツゲの場合は、それが顕著で、40枚の裏表、全部の滲みを止めることは、出来ないと思います。
「ウルシの剥がれと目止め」、についてですが、これは目止めのやりすぎが原因だと思います。
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で、滲みを恐れるあまり、目止めを過ぎてする人がいます。
そして「何を目止めに使うか」、そのことにも大いに関係があります。
ですから、目止めは出来る限りのギリギリの条件でのみ、施す必要があるのです。
それは、自分でいろいろ試行錯誤して、これだということを会得しなければなりません。
先般も目止めについて質問がありましたが、「コレコレこうしたらよい」と言うことは、私は一切申し上げませんでした。
自分で、それを見つける。そのことが、その人の技量なりを高めることになるわけです。
もう一つお聞きします。「燻し」は何の為に行うのですか。導管を塞ぐ効果もあるのでしょうか。
ツゲの木の燻は、上等なツゲの櫛を作る上で、不可欠な工程です。
その効果としては、櫛の歯が、曲がったりよじれないようにするためです。
そして、燻をすることによって、丈夫になり、長持ちして、色合いも深まるという効果があります。
駒の燻も、それに倣って始めたわけですが、効果としては、燻製することで、木がに含まれている樹脂分が固まって丈夫で堅くなり、耐久性も高まって、色合いも深まるわけです。
なお、食品の燻には、桜とかが使われるわけですが、ツゲの燻にはツゲの木っ端を使います。