2月24日のお出かけ記録です。
家内から、久しぶりにどこかへ連れて行ってほしいとのリクエストがあり、この時期なので梅と菜の花が楽しめる松山方面へとお出かけすることに。
松山の南にある七折についたのは9時前。菜の花真祭りの準備中で、訪れる客はまだ少ない。
入口付近には霜の降りた後もあり、少し寒いくらいだが、快晴の青空の下、梅園の散策を楽しむ。
訪れる客が増えてくる中、ルート変えながら梅園内を2周以上廻っただろうか。時折見かける野鳥をうまく撮れなかったのが残念。
次は大洲市五郎河原へ。途中のコンビニでお弁当を買い、菜の花を前に昼食。一人での行動が多いので、たまにはこういうのもいい。
名の花畑は 上から見るとハート型をかたどっている。
肱川を下り、海沿いに出る。以前見かけた菜の花のポイントを探していたら、思った以上に名所になっているようで、車を止めるのに苦労した。閏住という場所だが、時間が合えば菜の花の中を走る列車が見れる。
少し戻って下灘駅へ。よく走る道だが、駅を訪れるのは初めて。海が見えるロケーションが美しいが、思ったほどではなかったというのが感想。
最後は川内の見奈良へ。花の密度は個々が一番濃かったように思う。もう少し後なら夕陽を合わせて撮れたのだが・・・。
七折、2週も回りましたか、坂道の登りは疲れませんでした?入場料の要らない祭りの始まる前日に行きました。少し咲いていないのもありましたが。
初めて行った時に道迷いで見つけたのですがしだれ梅を2本立派にしている所があります。
五郎のハートの菜の花いいですね。
昨年、四万十の入田ヤナギ林の菜の花行きました。良かったですよ。
最近、近くに椿寒桜が咲くお寺を見つけました。散りはじめぐらいかな?また行って見たいと思っています。
数年前、初めて七折に行ったときは、祭りの終わった後に満開になっていました。その時から、右回り左回りと複数回廻るのが好きです。
四万十の菜の花はいつか行ってみたいですね。3月中旬からは徳島方面での菜の花巡りもいいですよ。