週末は写真家気分で

yamtoの週末お出かけ記録

福成寺 寒桜とメジロ

2015年02月22日 | 自然写真 野鳥

大豊・南大王の福寿草を見に行こうと計画していたのだが、雨予報の為中止。先週、カフェ・セゾンを訪れた際、写団紫雲出というグループの写真展があることを知ったので、訪れてみることにする。このグループにはかっての同僚が参加している。

場所は三豊市市民交流センター。2月28日まで開催されている。

割と身近な題材が多いので、自分ならどう撮るか、どう違うかを考えることができる。いい勉強になる。

少し晴れ間が見えてきたので、宮池に向かう。

昨年この時期にミコアイサ(巫女秋沙)を見ることができた。昨年買った望遠レンズを試してみたかったのだが、今年は見つけることができなかった。

しかしさすがに600mmとD300sの組み合わせは、野鳥を引き寄せることができる。

 次は福成寺。早咲きの寒桜とメジロを狙う。到着すると、すでに多くのカメラマンが寺の塀越しにメジロを狙っている。

 600mmの望遠では、飛び回るメジロをとらえきれない。場所を決めてフレームに入ってくるメジロだけを狙おうと思うのだが、なかなか思い通りの場所に留まってはくれない。やはり追いかけてしまう。

 昼までに帰る約束なので、30分弱で福成寺を後にする。ここの桜は木によって満開時期が異なるので、もう少し楽しめるかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷散策

2014年04月20日 | 自然写真 野鳥

 週末は4週続けて雨予報。仕事で四国一周した後ということもあって、今週は遠征をおやすみ。けれど無駄に過ごすのももったいないので、通常通り起床して近所の河川敷を歩くことにする。

 明るいうちに河川敷を訪れるのは久しぶりだった。菜の花が群生しているのを見て、撮りたくなる構図があるかもと期待する。水際を歩いていくと、野鳥が遊んでいるいるので、カメラを向ける。300mm望遠、DXなので450mm相当のレンズでも、小さくしか撮れず、トリミングするとピントが合っていないものが多い。

Ds3_3482
Ds3_3488

Ds3_3494
Ds3_3499

野鳥の撮影には、歩き方や接近方法に加えてフォーカスモードの設定など、注意すべきことが多くあるなと野鳥を追いかけているうちに気づく。少しでも接近して、ピントをしっかり合わせることを心掛けてみるが、すぐにできることではない。

Ds3_3500
Ds3_3506

Ds3_3512
Ds3_3516

 菜の花の群生を取り込める構図が見つけられず、最後になってやっと好みの構図を見つける。菜の花の向こうに潜水橋。流れを渡って中州から撮ればもっといい構図になったと思うのだが、今日の水量とスニーカーでは無理だった。
Ds3_3523

 一時間弱、5,398歩。やはりたまには近所を散策してみるものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も魅力再発見 野鳥と古墳巡り

2013年02月03日 | 自然写真 野鳥

 来週の連休は、KENさんのお誘いで白猪谷~瓶ケ森冬期山小屋泊まりである。その装備を揃えている最中、今までの靴では12本爪アイゼンが取り付けられないため、革製の本格的な登山靴を新調することになった。今日は靴を慣らすためと、使ってみたい装備を試すため、家からすぐの裏山へ登ることにする。
201302030706_083  せっかくなので朝日を拝もうと思って、6時半出発。しかしながら、到達までの時間を間違っていたようで、日の出が臨める東展望所への到着はぎりぎり。
 靴を新調する際、モンベルでアドバイスを受けながら選んだ。少し大きめの靴に厚めの靴下をはき、紐をしっかり締めてつま先に負担がかからないようにする。そうアドバイスを受けていたが、紐の締め方がまだ緩かったようだ。朝日を見た後で締め直すことにする。
 低い位置に雲がある為、太陽が顔を出したのは7時5分頃。何とか間に合った。特に何の特徴もない朝日だが、やはり日の出の瞬間というのは神秘的な気がする。
 靴ひもを締め直し、山頂への道に戻ってすぐ、新たな看板が。浄願寺山古墳群とかで、50以上の古墳が指定されたらしい。昨年にはなかったものだ。写真は看板と10号古墳の石室。
20130203_11

201302030749_113  三角点を過ぎ、道は山の西側に出る。鉄塔からの開けた風景は、お気に入りのひとつである。香東川河川敷を眼下に、遠くに高松西ICが見える。
 浄願寺山を切通峠側に降りる道は、かなり急だが、以前通った野山への道ほどではない。切通峠まで降りると、そのまま峰山への登山道(?)を登る。登る途中で見た野鳥(ジョウビタキ?)
201302030810_117

201302030821_123
 南東方向に見えた風景。たなびく煙が不思議に見えたので撮ってみたが、レンズにゴミが付着していたようだ。見たイメージと異なるが、これも今後の課題と出来る。

 山道を登りきると、舗装された車道に出る。「峰山ハイキングコース」の標識に従い、東へと進むが、この時少し西に進んでいれば、今日の目的の一つ「猫塚」に寄れたのだが、今回は逃してしまった。

201302030859_137_2  ハイキングコースを歩いていると、木々の間を飛び回る野鳥に誘われる。残念ながら、レンズを向ける間もなく飛び去ってしまうが、時折撮る間だけ留まってくれる鳥もいる。
 写真は肥満気味のメジロ?
Line
201302030907_142
 車道が終わり、舗装されたハイキングコースとなる。その入口にかかっている石清尾山古墳群の看板。小学校時代の遠足で来て以来の古墳巡りである。ここにくるまでに、姫塚・小塚とあり、次に来るのが、石船塚古墳である。
 記憶にあるのは、鏡塚・石船塚・姫塚・猫塚位だが、その後の調査で増えたのだろうか。小学校時代の記憶なので、周辺の景色も道も、まったく覚えがない。
 下の写真は石船塚の方墳部分と、石棺。
20130203_12

201302030934_155  更に進んで鏡塚、北大塚。北大塚は3つの古墳が連なったように並んでいる。右の写真はその真ん中にある北大塚古墳。これだけ見るとがれきの山にしか見えない。調査して古墳の存在を確認したのだろうが、この風景を見ると、調査の難しさを感じてしまう。

Line_2

201302030939_158

 北大塚西古墳まで来ると、眼下に谷、市街地方向を見ると、中央市場の辺りからサンポートや女木島がみえる。4世紀と21世紀が混在する世界、不思議な感慨がある。

 ここからの景色でふと思いついたのだが、夏の花火大会をここから見たらどうだろう。結構いい場所に思えるが、木々が少し邪魔するかな。

 このまま峰山ハイキングコースを歩いてもいいが、今日はもう一つ目的がある。その為、少し戻って石船塚のところから紫雲山の方へと降りていくことにする。

 つづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城お堀端 野鳥ウォッチング

2013年01月27日 | 自然写真 野鳥

 目覚めると、空には星が輝いている。これは期待できるかと思い、庵治・鎌野港へ向かう。西に沈みかけた月がとても印象的に見える。近づくにつれ、水平線付近に雲があるように見えたり、水平線付近は空いているように見えたり・・・。鎌野港に着いた時、朝日が昇る辺りはやはり雲が厚く、今日はだるまを臨めそうもない。取りあえず堤防脇に車を停めると、今日もtomi3さんが待機中。こちらも横に三脚を並べる。傍にもう一台三脚が据えてあり、そこに戻ってきたのは女性だった。常連さんの話では、この一週間で3回だるまが見られたとか。平日動ける人がうらやましいが、これは仕方ない。
201301270713_007  時間が来ても太陽は顔を出さないので、tomi3さんは早々に退去。私は傍らの女性と話しながら、雲の上から太陽が顔を出すのを待つ。
 女性は志度の方で、定年を迎えて時間が自由になったと言っていたが、それでも機会をつかむのは難しいとか。帰り際の様子では、ご主人らしき方は釣竿を抱えていた。
 陽が登りきったのを見て、私も鎌野港を後にする。先週同様、今日もこのまま松山へ向かう。
 今日は中央ICまで戻り、高速に。当初の予定では、10時にフジグラン松山でなかちゃんと待ち合わせだったが、なかちゃんに急遽予定が入ったため、単独行動に。先に松山城お堀を回ることにする。

201301270950_010_2  市役所地下駐車場から出ると東堀端。堀を覗き込みながら、東入口へ。中に入って、お堀の内側から目的の鳥を探す。予めなかちゃんから良く見られるポイントを聞いていたので、見られそうな場所をじっくり探すが、なかなか見つからない。三脚を置いてカメラのプレビューを覗き込んでいた方に挨拶すると、「キクイタダキ」が撮れたと嬉しそうに話してくれた。日本最小の野鳥だそうだ。201301270953_012 他にも多くの野鳥が見られるようで、今日見た鳥の話をいろいろ教えてくれて、今日の目的を話すと、「頑張ってください!」と励まされた。

 持って出てきたのはD300sに120-400mmの望遠レンズのみ。PLフィルターを忘れたことに気付いたが、そのままお堀の内側を歩き、目についたシーンを撮っていく。

201301270959_016  南堀端の入り口をすぎ、西堀端へと回る。少し歩きたかったのと、このエリアを一通り見ておきたかったから。

 多くの野鳥がお堀の上を渡っていく。400mm望遠でも中々うまくとらえることはできない。その中で、何とか撮れたのが下の写真。

 コイカルだと思っていたが、takahamaさんより、シメではないかのご指摘。調べてみると、やはりシメのようだ。

201301271003_020

 西堀端でみたカワウ?

201301271007_023

 西堀端で道路側にでて、今度はお堀の外側を歩く。目的の鳥は見つからぬまま、東堀端まで戻って来てしまった。あともう少しと思い、もう一度堀の内側に。いそうなポイントを順次探している内に・・・見つけた。

201301271031_030

 今日の主目的、カワセミである。

201301271032_046

201301271034_059

 10分以上、同じ場所から動かない。その間数十枚を撮って、引き上げることにする。満足したわけではないが、最初の遭遇としては十分だろう。外に出て、道側から見た時には、既にカワセミは移動していた。

 少し移動して、フジグラン松山へ。MAKさんが参加する「くもの会」写真展を訪れる。受付にいたのはMAKさん。今回はすぐに見分けることができた。昨年のこの会は、石鎚周辺の写真が殆どだったが、今年は半数以上が石鎚以外、海外のものもあった。驚いたのはMAKさんの霧氷の写真。これは昨秋、御来光の滝を訪れたのと同じ日のものだという。あの時、KENさんが前日から狙って見られなかったと言っていたが、当日の朝に見られたらしい。自然というのは不思議である。

 「くもの会」は雲に由来するらしいと、MAKさんが言っていた。言われてみると皆雲の取り入れ方が見事である。しっかり堪能させてもらい、12時前に辞去する。この後、滑川渓谷か白糸の滝を訪れようと思っていたが、凍結があまり期待できないかもと思い、気になっていた別の場所を訪れることにして、高松への帰路につく。

 つづきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする