やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

T2開幕戦に参戦しました ~ BD9 TIPSその5編

2019年01月31日 | ツーリング

みなさんこんばんは。

 

1月27日に岡山はRC PROSHOP T2にて開催された2019年の月例RCレース開幕戦にワタシも参戦してきました。

今年のT2レースは東広島ラジコン研究所のレースともコラボしていて、開催クラスはツーリング17.5Tブースト、1/12ストック、タミチャレGTの他に、

東広島ラジコン研究所の定例であるトラッククラス、遅ツークラスにダンシングライダー(MOTTO GP)クラスと多種にわたります。

結果として、当日のレースには延べ42台もの参加車が集って、かなり盛り上がった次第なんですよね。

 

こちらはT2さんのブログから拝借した、レース前の集合写真ですね。1/12ストックも今回は5台揃いましたよ。

でも、一番の台数を集めたのはやはりツーリング17.5Tブーストクラスでしたね。総勢9名の参加となりました。

かくしてワタシは1/12ストック、ツーリング17.5Tブーストおよび遅ツーのトリプルエントリーとこれまたむりげーな感じですかねえ。

それでも、1/12ストックはどうしてもやりたいし、ツーリング17.5Tブーストははじめたばかりなので少しでも経験を積みたいしで、

遅ツーはシリーズ戦ですからこちらも外せないと、結果として大忙しのレースとなった次第です。

実は前回の練習時に、ヨコモM4モーターを焼損してしまいまして、やむなく新たにもう一個、購入しました。

T2にはもちろん気合を入れて前日入りをしたので、この新しいモーターのアナライザーチェックから始めました。

どうです?センサー精度がとても良いですよね。前に購入したM4もセンサーばらつきは1°しかなかったので、構造的にセンサー精度が良いのか、

あるいはワタシのくじ運がとても良いかのいずれかでしょうかね。

前回練習時にM4(チタンシャフトφ12.5)を焼損した際には、モーター進角45°、ブースト58°、ターボ0°でした。

それに対して前日入りでモーター温度を探りながらちょっとずつセットを変えていき、結果として今回購入したM4(スチールシャフトφ12.0)では、

モーター進角31°、ブースト30°、ターボ28°としたことでモーター温度は50℃にすら届かない良好な状態で、5分走行後もモーターの垂れは感じらませんでした。

もちろん、しっかりとセットアップできた後はレース前日夜のお決まりである、”夜のAメイン”を楽しんだのでした。

さて、レース当日は朝から大忙しです。1/12ストックの準備をしつつ、ツーリングのメンテを実施して、

その間に遅ツーのバッテリー充電とギリギリの時間配分でしたね。

 

 レースのほうは、ツーリングは速い常連の方々に歯が立たず、予選8位、決勝9位でした。でも、モーターセットは進んで速い常連の方にかなり近づけたように思えます。

因みに、ワタシのマシンは下の動画で4位スタートの白にグリーンのボディです。

 

1/12ストックは予選1回目および2回目ともに悪くなかったのですが、予選1回目は序盤ペースをつかみ損ねたのと転倒1回で51周で終了。

予選2回目はなんとリアタイヤ交換忘れでグリップ剤塗布がとても短くなり、6分経過時点でリアのグリップダウンでミスしてクラッシュ。

決勝は3位/5人スタートながら予選2回目のクラッシュからうまく対策できず、マシンがダメで走行をやめて最下位で終了でした。

ワタシのマシンは下の動画で3位スタートの蛍光イエローのマシンですね。

 

でも、遅ツーは全く何もしてなくてレース直前に箱から出したレベルだったのですが、なぜかレース1は3位/7人、レース2は2位/7人と過去最高成績でしたね。

因みに、ワタシのマシンは下の動画でポールスタートの蛍光グリーンのマシンですね。

というわけで、BD9 TIPSその5編ですが、もうそろそろだいぶネタも尽きてきた感じですかね。

こちらが今回のネタですが、BD9にSMJのXRAY T4用バンパーを重ねてみました。下側がMSJ、上側がキット標準バンパーです。

ご覧の通り、SMJのほうが前側に長くてちょうどType-Sのボディにフィットして具合が良い感じです。取り付けも加工不要でポン付けできます。

みなさんもキット標準バンパーが痛んだ際は、SMJのXRAY T4用バンパーという選択肢もいかがでしょうか?というお勧めでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディ塗装できました ~ BD9 TIPSその4編

2019年01月16日 | ツーリング

みなさんこんばんは。

 

昨年末にBD9を組んですぐに、年末のクレストカップ、年始早々のヤタベニューイヤーレースレースに連続参戦したうえで、先週はT2での練習をこなしました。

ここまで、ボディには2年ほど前に塗装したマツダ6を使っていたのですが、さすがに今時の流行からするとかなり流行遅れな感じらしいですね。

 

そこでワタシも少しは今時のボディに新調しようと上の画像のとおり2枚ほどボディ塗装をこなしました。

右のボディはmt製のマツダ6と、こちらはさほど最新とは言えないボディですが、左のほうは今時のType-S プロライトと正に最新らしいです。

残念ながら、今住んでいる広島は単身赴任先のため、エアブラシが手元になく普通にスプレー缶で塗装したのでかなり手抜きですが、視認性は十分な感じですよね。

さて、TIPSのほうですがBD9のアルミ部材で一部にねじ加工不良のものがあるそうです。実はワタシのキットにも一つ、対象部品が入っていたようでした。

上の画像の通り、いきなりシャシーにアルミ部材を組付けず、ねじを締めつけてみて軽く締め込み可能かどうかを是非ご確認ください。

ワタシの場合、一か所ですがねじが硬くて入らず、ねじ自体をいろいろ変えても締め付けの硬さが変わらないアルミ部材がありました。

こういう場合、迷わずYOKOMO様にメール等でカスタマーサービスに相談されるのが良いかと思います。

ただ、ワタシの場合は面倒だったため、手持ちのねじを使ってちょっとずつねじを締めては緩めるという作業を繰り返して、

結果的にアルミ部材のめねじを再生することに成功しました。まあ、よいこのみなさまはまねなさらないでくださいね。

次にサスマウントですが、今回からBD9はアルミのサスマウントに樹脂製のブッシュを組み込んで、樹脂製ブッシュの組み換えのみでトー角変更が可能となりました。

しかしながらこの樹脂ブッシュをアルミ製サスマウントに組み込むにはしっかりとカッター等で各部のバリを取り除き、角部に面取りを付けたうえで押し込む必要があります。

上の画像で右下のブッシュ組み込み状態はダメな例です。左上のブッシュ組み込み状態となるまで、

しっかりと各部バリ取り&面取り追加をしてから樹脂ブッシュをキッチリ押し込んでください。

上の画像はリア側のサスマウント&樹脂ブッシュですが、いずれもしっかりと押し込めた例ですので、この状態になるように頑張ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく練習走行しました ~ BD9 TIPSその3編

2019年01月13日 | ツーリング

みなさんおはようございます。

 

1月12日の土曜日、岡山はRC PROSHOP T2さんでBD9の練習走行してきました。

実はワタクシ、BD9シェイクダウンはいきなりのクレストカップレースに事前練習なしで出場、次にこれまたヤタベニューイヤーレースに事前練習なく出場と、

じっくりと練習走行することなく、レース前ないしはレース中のわずかな練習時間だけでごまかしのセットアップなどを実施したにすぎませんでした。

そこで今回は一日時間を確保して、BD9をよりよく理解すべくRC PROSHOP T2さんで練習走行しようと考えた次第なんですよね。

今回はマシン自体は全くトラブル及び破損なく、期待通りのセットアップとそれなりのタイムを刻むことができたので、とても良い練習走行となりました。

ただ、サーボとモーターは壊してしまいました。サーボは当然ながら、ワタシがぶつけたので壊れたのですが、マシン自体はヤタベで足回りの樹脂パーツを壊した以外、

なにも壊れていないので、改めてBD9自体の対クラッシュ性は高いことを結果的に証明してしまったのかなとは思います。

あと、モーターのほうはヨコモ製PRO4を使うことでモーター回転や電流値などのデータをスマホで確認しながらセットアップしてはいたのですが、

モーター温度はなぜかデータとしてスマホで確認できなかったことから、PRO4のヒートプロテクタも作動せずにステータの巻き線が真っ黒に焼けてしまった次第です。

まあ、これはワタシのセットミスに起因しているのは間違いないのですが、ブーストの限界はモーター温度とのご相談なので、ここをモニターできなかったのが残念ですね。

PRO4とM4というヨコモ製品同士の組み合わせでモーター温度がモニターできない理由は不明ですが、もし仕様なのであればちょっと残念なところではありますね。

少なくともとりおん製のV2モーターではちゃんとモーター温度モニターできているのは確認できていますので、M4モーター側に温度センサーがついてないんでしょうかね。

さて、BD9の組み立てTIPSですが、上記画像のとおりリアのギアデフについて、茶色い紙製のガスケットがあると思います。

ワタシはその紙製のガスケット両面に#250000番手の固めのシリコンオイルを塗布しました。

この固めのシリコンオイル塗布により、ガスケットの樹脂プーリへの仮止めができて組み立てし易くなることと、固めのシリコンオイルによりシール性が向上して、

ギアデフからのオイル漏れが低減する効果を期待できるという二つのメリットがあると考えています。

実際に、シェイクダウンから3日間の使用で約40パックほど走行させましたが、今のところギアデフからの目立ったオイル漏れはほとんど見られないですね。

また、ギアデフは組み立てするにあたり、位置決めの小さなでっぱりを合わせる必要があるのですが、組み立てる際にどこにでっぱりがあるか判り辛かったため、

上の画像にある白色のペンで樹脂プーリにマーキングをしてから組み立てしました。

この白いペン、三菱製のUNI-BALL SIGNOというのですが、樹脂及びゴムやスポンジにも書ける白色の水生ペンなんですよね。

水性なのになぜかアルミとかにも書けてインクがはじかれたりしないので、とても重宝します。

ワタシもかの高名なほりっちょ師匠にお聞きして使い始めたのですが、タイヤのスポンジやラバー表面にタイヤ種類を書いたり、ダンパーにオイル粘度を書いたり、

いろいろと活用できるのでとても重宝するんですよねえ。正にお勧めです。ワタシはAMAZONで購入しました。その労苦に見合うありがたみを感じられると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤタベニューイヤーレース参戦しました ~ BD9 TIPSその2編

2019年01月09日 | ツーリング

みなさんこんばんは。

 

新年早々、1月3日に谷田部アリーナにて開催されたニューイヤーレースのツーリング17.5TブーストクラスにBD9で参戦してきました。

もちろん、事前練習などなくヤタベでBD9を走らせるのも初めてで、タイヤすら当日にヤタベのショップで販売されているコントロールタイヤを購入して、

初めて使うタイヤでの参戦といつもながらのぶっつけ本番レースとなりました。

ヤタベニューイヤーレースはレース参加費無料かつ、新年早々のレースのため参加者がいつもより若干少ないため、豊富な練習時間が用意されているのがありがたいところです。

しかしながら、朝一の路面状況はBD9初走行のワタシには若干厳しく、全くのちゅりんちゅりん状態となり、タイヤウォーマーもフロントにはとても掛けられない感じでした。

それでもなんとかロールセンターの見直し、キャンバー変更、リバウンド変更および車高微調整、アッパーデッキ取り付けねじの締め込み調整等をこなして徐々にマシンの動きは改善できつつありました。

それより問題はパワーソースで、ESCにヨコモ製PRO4、モーターにヨコモ新型M4、バッテリーも新品のヨコモ6100mAhと速いはずの組み合わせながら、

さすがにヤタベの他のみなさまにはパワーで大きく劣る状況でした。

ワタシのPRO4にはBL-WMというWi-Fi機器を搭載しているので、谷田部の操縦台からブースト設定を細かく変更しながらなんとかパワー差を埋めようと努力しました。

上の画像はiPhoneのアプリで操縦台にいながらデータでモーター回転数や電流電圧を確認できる様子を示しています。

これで、モーターダメージを避けつつブースト量をどんどん追い込んでいって、実際にモーター回転数で効果を確認できるというわけです。

しかし、このような素晴らしいデバイスを使っても、ヤタベの精鋭たちにはどうしてもパワーで見劣りする状況は否めないまま、予選が終了してしまいました。

予選結果は7位/12人とワタシの今回の参戦状況からすれば悪くないのでしょうが、トップとはベストラップ差で1秒くらいの差があり、ほとんどがパワー差に起因している状況でした。

決勝では更にセットをいろいろ変更することで、決勝レースを楽しめる程度にはなったものの、結局はスピード差が大きく決勝も7位/12人で終了となりました。

これが決勝レースでワタシが自己ベストラップを出した際のデータです。これもiPhoneにデータ保存できたのでレース後に検証できるのですが、

ストレートエンドで34000rpmを記録していますね。これを40000rpm近くまで実走行で上げないと他車に追い付けないと考えています。

ここで改めて、PRO4の説明書を見たところ、衝撃の事実に気づきました。

ワタシはヨコモさんのセッティングシートからブースト43°、ターボ15°の設定としたつもりが、

実はThrottle Limitを誤って掛けていたため実際にはブーストとターボ合わせて33°しか掛かっていなかったことについ先ほど気づいた次第です。

要すれば、ワタシ自身のESC設定ミスによるスピード不足だったわけですね。このThrottle Limitを外してから回しで確認したところ、

モーターの回り方が全く変わったのを確認できました。

今更ながらですが、やはり説明書は事前によく読んでから使うのが重要ということですよね。

尚、ヤタベはやはりハイスピードサーキットですから頑丈なBD9といえども壊れます。

でも、上の画像の通り樹脂の足回りのみが破損したものの、カーボン板およびアルミ部品は全くダメージ無いようで安心しました。

因みに、上記破損はいずれも練習中の破損でして、レース中は手堅く走らせたのでノークラッシュ、ノーダメージでしたよ。

というわけで、今日のTIPSはBD9といえども樹脂パーツは予備を準備する必要がありますよということで、いかがでしょうかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな年の始まりですね ~ BD9 TIPSその1編

2019年01月01日 | ツーリング

みなさんこんばんは。

 

年が明けて2019年が始まりましたね。

今年もなんだか前途多難な雰囲気を感じるワタクシではありますが、趣味のラジコンの方は元気いっぱいに頑張りたいですねえ。

 

さて、今年ワタシが頑張りたいカテゴリーは1/12ストック、ツーリング17.5TブーストにGT500オープンですね。

普段の練習としては遅ツーが最適だと思いますので、これは基本カテゴリー扱いです。

1/12モディはやりたいのですが、できるのは横浜に帰った時しかないので、なかなか機会が見つからないのが課題ですかねえ。

さて、昨年の12月中旬に購入したBD9のキット箱を開封して部品袋を並べてみました。

上の画像はメインシャシーはじめ主要な駆動系や板モノが主となる構成ですね。

部品袋には説明書とリンクした番号も付与されています。

それぞれの部品袋は更に小さなビニール袋に部品が小分けされていて、組み立てし易いように心遣いが見て取れますね。

 

上の画像はダンパーおよびリンケージ関係となります。なかなか構成部品が多いですね。

普段、ワタシは1/12メインなのでツーリングのキットは部品点数の多さにちょっと圧倒されます。

先ずはメインシャシーですが、クラッシュ時にカーボンシャシーがダメージを最小限にすべく、メインシャシーの前端および後端部のみ上記写真の通り瞬着を流し込んで補強しました。取説では全周瞬着で補強と書いてますが、カーボンシャシーの全周を瞬着で補強すると、若干ですがメインシャシーの捩じれ剛性が上がってしまい、走行特性が変わってしまう懸念があるため、前後端のみの瞬着補強とした次第です。

また、モーター搭載部のフライスカット部も補強のため瞬着を塗ります。ここもクラッシュでダメージ懸念ある部位のみ瞬着処理を実施しました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする