今年の夏季休暇は、8/9からの9連休でしたが、
比較的ダラダラしてw ゆっくり過ごせましたかね。
今は早く社会復帰して(笑) 仕事したい気分です。
この考え、随分と歳取ったなとしみじみ(笑)
明日から人間に戻りますw
tqtoshiです。
絶賛夏季休暇も本日で終了しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
若い頃はこの現実に引き戻される日が信じられなく(懐)いつまでも
気が抜けてましたが、今は全く違いますね。ホント仕事したいw
と言う事で、連休中はオンオフのRC活動も無事にこなしてイイ感じ。
オフロードが肉だとしたらオンロードは魚。
どちらが美味いと聞かれたら、どちらも美味いですからね。
偏りは良く無いのだと思いました。
ボディの汚れは心の汚れw


野ジャランで各種オンロード確認。 - こんぺハウス
↑こちらで当日15時くらいに到着。気合の6時間パック(1500円)を
選択しましたが、実際は4時間も経過した所で飽きて帰りましたw
ある程度のセットの方向性と特性が掴めましたので成果とすれば十分。
それでも走り出しや、セット変更時の不備により何度かコースフェンスに擦りました。
流石に年数やってますので直角にクラッシュする事はまずありませんが、
コースフェンスを攻めた際の内側に寄せ過ぎたりしたした擦り傷が殆ど。
この場合は割れる訳でも無いので、汚れだけABC製のとれるやんで擦っておきました。
コレが一番ボディが長持ちすると思いますが、どーでしょうかね。
ご希望通りタミヤ製のスプリングに換装しました。


上の走行セットの過程、小径スプリングで進めたかったのですが、
当日小径スプリングシートの手持ちがなく、仕方なくカワダ製の大径スプリングでセットしました。
こちらはカワダ製のシグマ2の時に購入したバネですが、粘りがあって魅力的。
何すけどタミヤ車にはタミヤのバネが似合うかなっての選択。
見た目は大満足ですが、性能的には300円のカワダ製のスプリングは捨てがたいですね。
腰があり粘り性能的には上かなって思います。悩み所
まあこの見た目が、偽タミヤフリークなんだと思う訳(候w)

僕のタミヤツーリングの知識なんて、約15年以上古いのですが
今のショートで白いバネ廃盤なんですね。厚い塗膜がどうかと思うと何時も思いながら
使いましたが、いざ無くなると寂しい感じかな。まあ不満を完全に排除すると
お金かかるのでココらで妥協して、ポルシェcupの開催待ちますかね(笑)
やっと整った感があります。

何時開催があっても万全の感が出て来ました(祝)
AORCの走行会は、テーマは比較的緩いですが実際の内容はかなりレベルが高く
ポンとボディを被せただけじゃ対応できない感じがします。
それだけ皆さん遊び慣れているというか、過去のレース経験に裏付けれた技術があるのだと思います。
だからちゃんと準備して確認しておくことは大事。これこそ大人の遊びですなw
超細かい部分も補修しておきます。

誠にどーでも良いのですがw 安定化電源の脚が取れてガタガタと使いにくい感じ(笑)
コレは3年くらい前に、自分で貼った脚(ゴム製なみだ目)ですが、
新しい物に換装しておきました。コレでガタつかず良い感じに復活♪
そーいや 電池の元気の無いのと有るのとバラバラでしたね


SUNPADOW 7.6V/6100/140C Platin HVリポバッテリー
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=56339
今オンロードで使用している電池は上記の物です。
新品で購入するとえれー額なのでw 某川(オークション)で売ってる中古品(笑)
価格以上に新品で購入しても、レース活動してないので定期的に使用せず、
コンデションが整えられないって理由からでの選択でもあります。
でたまに使うと、やはりの中古なのでバラツキ出ますが、レジャランで使用した電池は
突然パンチが無かったり、充電が長くなったりと安定しませんでしたね。
LiPo電池のパンチや充電時間が長くなる理由に、内部抵抗のバラつきが大きいと思いますが、
使用しない保管が長くてもバラツキやすいですね。使用しているIchargeは高精度バランサーで、
ある程度でしたら整えてしまいますが、それでも差は大きいですね。
今回は3回位充放電を繰り返したら、随分と内部抵抗も改善され整いましたが、まあ最適じゃないですねw
話変わって 随分と前ですがタミヤ製のブラシレスモーター購入してました。

何に使うかも明確ではありませんが、タミヤ製のブラシレスモーターを購入。(21.5T)
理由とすると進角調整機能があるのに、実売で一番安いと言う事ですね。
自分自身はブラシレスモーターは、車載が約15台分以上はありますがそれでもまだ売る位所持があります。w
でもあえてこのスタンダードなモーターを知って多くのは悪く無いかなって思った次第。
ネットを探しても分解してる記事無いですね(ある意味分解できないと後で知るwwww)
なっ なるほどこのエンドベル間に貼られたシールが開封防止なんですね。

タミチャレ等のレースで使用する場合は、当然開封はNG何でしょうね。
イコールコンデションを整える意味では、非常に大事ですが
大量生産の工業製品がどのレベルで仕上げられているか気になりますね。
僕はレースに出る気はサラサラないのでw 丁寧にカッターでシールを切り
分解してます。
思ったよりかなりまともな内部構成でしたね

ルマンブラシレス480T(模様替えw) - こんぺハウス
↑こちらで京商製のルマンブラシレスモーターを分解した時は本当にビビりましたw
今まで何百とメンテして来た自負はありますが、ちゃんと戻せないのは初かもでしたね。
それに比較すると構成的にはシンプルでかなりまとも。モーターベアリングを一般的な
サイズ( 3/8 1/8 5/32フランジ無し)を使用しているポイントもデカい。
これでしたらローター抜けば、芯出しも出来るしでイイ感じですね(僕的にです)
うーんちゃんとしたローター入ってますわw

思っていたよりずっとまともな磁力の高いローターが入ってました。
しかもプラスとマイナスの誤差は極少で驚きましたね。
ただ設定的に、センサーとの位置がかなり遠くコレは性能的にわざとやっていると
思いました。ここらもしかしたらのポイントですね。(もちろん僕的にw)
ただ 組付けは大量生産の苦しさありますね。勿体ない

分解時にも気が付きましたが、ねじロック(だと思う)を塗布されたボルトは、
細めでガチ締めされてました。コレは仕方ないのですが全然芯が取れて無く、
純正状態では芯出しシャフトはちゃんと通りませんね。(勿体ない)
ただ造り自体はしっかりしているので、ボルトのねじロック材をクリーナーで落として、
トルクドライバーで規定値締め付け。その後にベアリンクのすわりを調整する為、
ドライバーの柄で叩きながら探ると、素晴らしくスルスルに通る位置を発見。
コレは組み立てで、たまたま通り良く組まれたモノが、速いって事もあり得ますね。
当然KV値で制限されたレースでも、ベースの芯が出てるKV値と出てない
KV値は全然意味が違いますのでコレが知れただけでも分解の意味ありますね。
僕はタミチャレの類のレースには出ないのですが、ちょっと興味が有るので
実験に使用したいと思います。続く?
(*´ω`*)
寝ますw
比較的ダラダラしてw ゆっくり過ごせましたかね。
今は早く社会復帰して(笑) 仕事したい気分です。
この考え、随分と歳取ったなとしみじみ(笑)
明日から人間に戻りますw
tqtoshiです。
絶賛夏季休暇も本日で終了しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
若い頃はこの現実に引き戻される日が信じられなく(懐)いつまでも
気が抜けてましたが、今は全く違いますね。ホント仕事したいw
と言う事で、連休中はオンオフのRC活動も無事にこなしてイイ感じ。
オフロードが肉だとしたらオンロードは魚。
どちらが美味いと聞かれたら、どちらも美味いですからね。
偏りは良く無いのだと思いました。
ボディの汚れは心の汚れw


野ジャランで各種オンロード確認。 - こんぺハウス
↑こちらで当日15時くらいに到着。気合の6時間パック(1500円)を
選択しましたが、実際は4時間も経過した所で飽きて帰りましたw
ある程度のセットの方向性と特性が掴めましたので成果とすれば十分。
それでも走り出しや、セット変更時の不備により何度かコースフェンスに擦りました。
流石に年数やってますので直角にクラッシュする事はまずありませんが、
コースフェンスを攻めた際の内側に寄せ過ぎたりしたした擦り傷が殆ど。
この場合は割れる訳でも無いので、汚れだけABC製のとれるやんで擦っておきました。
コレが一番ボディが長持ちすると思いますが、どーでしょうかね。
ご希望通りタミヤ製のスプリングに換装しました。


上の走行セットの過程、小径スプリングで進めたかったのですが、
当日小径スプリングシートの手持ちがなく、仕方なくカワダ製の大径スプリングでセットしました。
こちらはカワダ製のシグマ2の時に購入したバネですが、粘りがあって魅力的。
何すけどタミヤ車にはタミヤのバネが似合うかなっての選択。
見た目は大満足ですが、性能的には300円のカワダ製のスプリングは捨てがたいですね。
腰があり粘り性能的には上かなって思います。悩み所
まあこの見た目が、

僕のタミヤツーリングの知識なんて、約15年以上古いのですが
今のショートで白いバネ廃盤なんですね。厚い塗膜がどうかと思うと何時も思いながら
使いましたが、いざ無くなると寂しい感じかな。まあ不満を完全に排除すると
お金かかるのでココらで妥協して、ポルシェcupの開催待ちますかね(笑)
やっと整った感があります。

何時開催があっても万全の感が出て来ました(祝)
AORCの走行会は、テーマは比較的緩いですが実際の内容はかなりレベルが高く
ポンとボディを被せただけじゃ対応できない感じがします。
それだけ皆さん遊び慣れているというか、過去のレース経験に裏付けれた技術があるのだと思います。
だからちゃんと準備して確認しておくことは大事。これこそ大人の遊びですなw
超細かい部分も補修しておきます。

誠にどーでも良いのですがw 安定化電源の脚が取れてガタガタと使いにくい感じ(笑)
コレは3年くらい前に、自分で貼った脚(ゴム製なみだ目)ですが、
新しい物に換装しておきました。コレでガタつかず良い感じに復活♪
そーいや 電池の元気の無いのと有るのとバラバラでしたね


SUNPADOW 7.6V/6100/140C Platin HVリポバッテリー
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=56339
今オンロードで使用している電池は上記の物です。
新品で購入するとえれー額なのでw 某川(オークション)で売ってる中古品(笑)
価格以上に新品で購入しても、レース活動してないので定期的に使用せず、
コンデションが整えられないって理由からでの選択でもあります。
でたまに使うと、やはりの中古なのでバラツキ出ますが、レジャランで使用した電池は
突然パンチが無かったり、充電が長くなったりと安定しませんでしたね。
LiPo電池のパンチや充電時間が長くなる理由に、内部抵抗のバラつきが大きいと思いますが、
使用しない保管が長くてもバラツキやすいですね。使用しているIchargeは高精度バランサーで、
ある程度でしたら整えてしまいますが、それでも差は大きいですね。
今回は3回位充放電を繰り返したら、随分と内部抵抗も改善され整いましたが、まあ最適じゃないですねw
話変わって 随分と前ですがタミヤ製のブラシレスモーター購入してました。

何に使うかも明確ではありませんが、タミヤ製のブラシレスモーターを購入。(21.5T)
理由とすると進角調整機能があるのに、実売で一番安いと言う事ですね。
自分自身はブラシレスモーターは、車載が約15台分以上はありますがそれでもまだ売る位所持があります。w
でもあえてこのスタンダードなモーターを知って多くのは悪く無いかなって思った次第。
ネットを探しても分解してる記事無いですね(ある意味分解できないと後で知るwwww)
なっ なるほどこのエンドベル間に貼られたシールが開封防止なんですね。

タミチャレ等のレースで使用する場合は、当然開封はNG何でしょうね。
イコールコンデションを整える意味では、非常に大事ですが
大量生産の工業製品がどのレベルで仕上げられているか気になりますね。
僕はレースに出る気はサラサラないのでw 丁寧にカッターでシールを切り
分解してます。
思ったよりかなりまともな内部構成でしたね

ルマンブラシレス480T(模様替えw) - こんぺハウス
↑こちらで京商製のルマンブラシレスモーターを分解した時は本当にビビりましたw
今まで何百とメンテして来た自負はありますが、ちゃんと戻せないのは初かもでしたね。
それに比較すると構成的にはシンプルでかなりまとも。モーターベアリングを一般的な
サイズ( 3/8 1/8 5/32フランジ無し)を使用しているポイントもデカい。
これでしたらローター抜けば、芯出しも出来るしでイイ感じですね(僕的にです)
うーんちゃんとしたローター入ってますわw

思っていたよりずっとまともな磁力の高いローターが入ってました。
しかもプラスとマイナスの誤差は極少で驚きましたね。
ただ設定的に、センサーとの位置がかなり遠くコレは性能的にわざとやっていると
思いました。ここらもしかしたらのポイントですね。(もちろん僕的にw)
ただ 組付けは大量生産の苦しさありますね。勿体ない

分解時にも気が付きましたが、ねじロック(だと思う)を塗布されたボルトは、
細めでガチ締めされてました。コレは仕方ないのですが全然芯が取れて無く、
純正状態では芯出しシャフトはちゃんと通りませんね。(勿体ない)
ただ造り自体はしっかりしているので、ボルトのねじロック材をクリーナーで落として、
トルクドライバーで規定値締め付け。その後にベアリンクのすわりを調整する為、
ドライバーの柄で叩きながら探ると、素晴らしくスルスルに通る位置を発見。
コレは組み立てで、たまたま通り良く組まれたモノが、速いって事もあり得ますね。
当然KV値で制限されたレースでも、ベースの芯が出てるKV値と出てない
KV値は全然意味が違いますのでコレが知れただけでも分解の意味ありますね。
僕はタミチャレの類のレースには出ないのですが、ちょっと興味が有るので
実験に使用したいと思います。続く?
(*´ω`*)
寝ますw