goo blog サービス終了のお知らせ 

やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

タミグラ東京大会@TOC_タイヤテストをしましたよ編

2025年04月01日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

4月になったのに、またもや寒くなってしまいましたが、ここをご覧になるみなさまは、

お元気にお過ごしでしょうかね。

3月29日(土)に東京は五反田のTOCにて開催された、タミヤグランプリに参戦してきました。

ワタシが参加したクラスはツーリングGPX2025です。

 

マシンは2ndロットで販売されたTRF421です。

このマシン、組み立て後すぐにスピキンTC2仕様として20パックほど走らせて楽しみましたが、

今回のタミグラに参戦すべく、レース直前にメカをタミヤのTBLE-04SとTBLM-02S 15.5Tモーターを、

組み込みました。

 

残念ながら仕事が忙しかったのと、前週までEPS-Jレース対応で1/12しか走らせてませんでしたので、

TRF421のタミグラ仕様での走行はタミグラ当日の練習走行が初となった次第です。

 

それでもマシンは想定以上によく走り、他のマシンがグリップ感が薄い状況で苦労しているのを尻目にして、

フロントにタミチャレ中古タイヤ、リアにミディアムタイヤ+ミディアムインナー新品タイヤの組合せで、

アンダー強めながら安定した走行を見せてくれました。

 

予選1回目もタイヤセットは練習時と全く同じで走行したところ、前列スタートだったこともあり、

スタートからゴールまで終始トップを走り切って10周2分3秒で総合9位/71人と比較的良い結果となりました。

しかし、今回のタミグラは成績よりもタイヤの理解をすることが目的だったので、

予選1回目で課題となったアンダーステア対策として、フロントタイヤを変更しました。

具体的にはミディアムタイヤ+ソフトインナーの組み合わせとすることで、低速コーナーではアンダーを解消し、

高速コーナーではフロントが引っかかってリアが出ないと想定しての選定でした。

 

予選2回目は後列スタートと不利な状況で、実際に数回は他車との絡みでタイムを大きく落とすものの、

結果的には10周2分5秒と予選1回目に比べて1.5秒程度の遅れにとどまりました。

 

これはフロントタイヤ変更で想定通り、低速コーナーで速くコーナーを小さく抜けることができ、

スロットルも早く入れることができてコーナー立ち上がりおよびその後のストレート伸びが改善して、

ラップペース自体は大幅に改善したためでした。

 

もしこのタイヤセットで前列スタートなら確実に11周はできたでしょうが今回は良いタイヤセットを、

確認することができただけで良い成果を得たと思います。

 

尚、予選総合16位でBメイン5位スタートでしたが、決勝は色々あって最下位となりました。

まあ、それでもラップペースは悪くありませんでしたので、次回に期待したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRF421シェイクダウンのはずが_2025−1月KARP練習イベント参加編

2025年01月29日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

 

1月のタミグラ東京大会参加後すぐに組み立て始めたTRF-421ですが、早速シェイクダウンしてきました。

1月のKARP練習日が1月18日と19日の土日に開催されましたので、ワタシも参加しました。

実は今回、KARPの参加は見送ろうと思っていたのですが、友人がKARPまでクルマで送ってくれるということで、

TRF421とプロポだけ持参して急遽参加した次第です。

写真にあるテーブルや充電器も友人から拝借したものです。

 

TRF421の仕様としてはスピキンのTC2仕様として、シェイクダウンを敢行しました。

結論としてはシェイクダウンとしてはとても良く走ってくれて、もう少し手持ちのパワーソースが力強ければ、

他の方のTC2と良い感じで走らせることができたかな?という感じでした。

残念ながら、土曜日1日使って、最後にフロントのアッパーアーム折損でシェイクダウンは終了となりました。

次の日の日曜日はどうしようかな?と思っていたところ、これまた友人から1/12のX-ray X12-2021をお借りすることができましたので、

日曜日は1日、これを走らせて楽しむことができました。

借り物マシンでかつ、タイヤはプロストックのコントロールタイヤ前後1セットのみでしたが、これまたSRF主宰者様から、

リアタイヤを1セットお借りすることができて、なんとか1日楽しむことができました。

 

そして1/12のミニレースにも参加しました。

 

キミヒコさんのYouTubeで走行動画が出ておりましたので拝借して、下記に載せますね。

ワタシのマシンはスタート時に最後尾にいる前が白で後ろが赤ないしは茶色っぽいボディカラーです。

スタート時はブービー順位から、4分過ぎの時点でトップに立ち、そのまま優勝できそうでしたが、

残念ながら残り2分を切ったところで残念なことが起きてしまい11秒を失って、それでも2位でゴールできました。

なにより借り物のマシンをどこも壊さずに1日楽しめたのがなによりでした。

 

それにしてもX12-2021はとてもよく走りますね。ワタシも手持ちのキットが1台、未組み立てでありますので、

組んで走らせてみたくなりました。

 

いずれにしても、友人をはじめ色んな方のお力で二日間たのしむことができました。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の初KARP参戦です_TRF421シェイクダウンできるかな?編

2025年01月17日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

 

なんとか冬休み後のタミグラでのていたらくにもめげずに、今週末は2025年初のKARPに参戦してきます。

とはいっても、今月のKARPは練習のみなんですけどね。

 

タミグラ後の日曜と月曜はずっとTRF421を組み立てていました。

基本は説明書通りに組むだけで、特殊な加工は不要ではあるのですが、なんやかやと手間がかかり、

結局は木曜夜にようやく完成に至った次第でした。

そして今月のKARPには諸般の事情でお友達に連れて行ってもらうことになり、前回のタミグラと同じく、

最小限の荷物で電車にてある程度移動してからお友達のクルマに乗せてもらう予定です。

よって、今回持ち込む機材はTRF421のマシンとプロポくらいなものでして、正にお手軽仕様と言えそうです。

 

果たして、TRF421のシェイクダウンはうまく行くのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ実力通りですかね_新春タミグラ東京参戦しました

2025年01月11日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

 

早速ですが本日1月11日の土曜日、東京流通センターで開催された新春タミグラに参戦してきました。

参加クラスはツーリングGPX2025で、参加者71名中で多分50位くらいのEメインで終わりました。

まあ、ワタシの実力的には妥当なところではありますかね。

今回は羽田空港行きのリムジンバスとモノレールを使って会場入りした関係で、荷物も極力減らして大きめのスーツケースで

会場入りしました。テーブルは重くて大きくて持っていけなかったので、スーツケースの上に敷物を敷いてからセッティング台を置き、

100均の椅子で1日過ごしました。意外と過ごし易く、特に不満はありませんでしたね。

 

ただ、荷物を減らしすぎて、本来必要だったノーマルウィングを忘れてしまい、写真にあるオプションのウィングしかありませんでした。

今回の新春タミグラは特別ルールでノーマルウィングが必要とのことで、ワタシはやむ無くウィングレスでレースに臨みました。

 

また、今回はタミグラ用のタイヤを理解すべく、昨年夏のタミグラ全日本上位者のタイヤ情報を基にして、リアタイヤにソフトを選択しました。

ええ、ソフトタイヤにハードインナーの組み合わせでレースに臨みました。

そしてフロントタイヤは練習から予選2回の3回とも変更して良いところを探したのですが、結論としてはソフトタイヤはないな。。。

というところに落ち着きました。

 

リアタイヤとしてのソフトタイヤは荷重が掛からないコーナー初期で踏ん張ってアンダー傾向なのに、横荷重が高まると急にリアが抜けるため、

まともにラインへマシンを乗せることが難しく、しかも時間経過とともにその傾向がより顕著となるため使えない、という内容でした。

決勝ではリアにミディアムタイヤとミディアムインナーの組み合わせへ変更したところ、リアが自然なフィーリングとなって、

ラインに乗せることができるようになりましたが時すでに遅しでしたね。

 

まあ、今回はお陰でタミグラタイヤについてより深く理解できたような気がしましたので良しとしましょうかね。

まず、タイヤ表面がベトベトするタイヤだとカーペットの埃を吸着してレース中盤から急激なグリップ低下を招くためお勧めできないこと。

かといってカサカサした表面ではいつまで経っても路面に対してグリップ感が生じないこと。

それらを考慮すると、新品のミディアムタイヤにミディアムインナーの組み合わせ前後を練習時から使い、予選2回目でちょうどピークが出る、

という感じでしたので、次回からはそのような使い方を基本にしたいと思います。

 

では、今回のタミグラでのくやしさをバネにして、これを組み立てて使っていきますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初レース_タミグラ東京大会参戦しますね

2025年01月09日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

 

年明け最初のお仕事はなんとなく粛々と進んで、無事に最初の1週間を終えられそうです。

 

となると次に待つのは、年明け最初のラジコンですよね。

 

ということで、1月11日土曜日にTRC東京流通センターで開催される、新春タミヤグランプリイン東京に、

ツーリングGPX2025クラスへ参戦することにしました。

 

というのもウチの奥様から、クルマの走行距離をむやみに増やさないでとお願いされましたので、

クルマでのラジコンレース遠征は基本、月1となりましたので、それ以外は電車等の公共機関で、

移動できるレースしか選択肢がなくなったんですよね。

 

なので今年のタミグラに参戦するため、使える手持ちボディがなかったためにオーテックZを購入して、

正月休みにせっせと塗装をしていました。

 

マシンの方は新マシンが間に合わず、今回もTA08を使うことになりましたが、夏にあるタミグラ全日本に向けて、

タイヤテストをしに行くつもりで大量のタイヤを持ち込む予定です。

モーターもこれまで得たデータをもとにして、走行後の温度上昇を加味したぎりぎりの設定を狙って、

思い切った内容で色々試してきたいと思っています。

 

というわけで当日お会いするみなさま、よろしくお願いしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする