やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

久々に ~ お勧めの逸品

2014年01月31日 | お勧めの逸品

みなさんこんばんは。

明日はクレストナイトレースに参戦してきますね。

今回はクレストヤングドライバーが3人ともスノバで

頑張っているようですので、クレストではオールド

メンバーで寒い中、頑張りますよ~。

さて、ワタシは今月会社の健康診断を受診しまして、

その結果が本日帰ってきました。

結果はいつも通り、全項目問題なしでした。

齢48にして、健康でRCしていられるのはありがたい

ことだと思いますが、ここ数年は特に目がちょっと

ずつ良くなってきたようなんですよ。

実際、数年前はコースが広すぎてマシンが良く見えず、

まともに走れなかったヤタベでも最近はだいぶマシ

になってきましたからねえ。

Img_0628

ワタシはここ数年、上の画像にあるブルーベリーな

アイテムを毎日食しております。

朝は食パン2枚にアヨハタのブルーベリージャム

を必ず塗って食し、夜は明治のカシス&ブルー

ベリーのチュアブルを1個、摂取しております。

その成果かどうかは不明ながら、いまだにほとんど

老眼の影響なく、僅かながら視力も回復している

ようで、ワタシには欠かせないアイテムとなって

おります。まあ、気の持ちようかもですけどね。

Img_0627

話はごろっと変わって、リアタイヤが欠けてしまって

未だ径の大きなタイヤも使えずにあきらめていた方

も多いと思いますが、ワタシは上の画像にある

小西ボンド製のSUウルトラ多用途ボンドのソフト

ブラックという接着剤で補修しております。

この接着剤、硬化後も柔らかさを維持していて、

ちょうど硬度が30°くらいかな、ってかんじで

タイヤっぽくなってくれて、どうもスポンジタイヤ

並にグリップしてくれるので、かなり大きく欠けた

タイヤもこの接着剤を盛ってあげるとリアタイヤ

の性能がほぼ復活するという、ありがたい

接着剤なんですねえ。

しかもレース前にグリップ剤塗ってさあ拭き取ろう

としたときに、サイドウォールがペロッとなって

いるのに気付いた時のショックは相当なもの

ですけど、そんなときにも迷わずこの接着剤

を塗布すると、10分もすれば実用強度に達して

そのままレース走行可能だったりします。

もちろん、グリップ剤で濡れたタイヤなのに、

そのまま接着可能という、恐るべし日本企業の

最先端接着剤と言えるでしょう。

更に新品タイヤのサイドウォールにこの接着剤

を塗布しておくと、タイヤ保護になり、しかも

タイヤの性能を損なうことは殆どない模様です。

所謂、お勧めの逸品といっていいかと思います。

いかがでしょうかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コソ練の成果は? ~ チャン玉篇

2014年01月18日 | 1/12の部屋

みなさんこんばんは。

今年は早々から公私ともにいろいろありそうな一年の始まりと

なったワタシの近況ですが、皆様は如何お過ごしでしょうかね。

Img_0618

昨日の1月17日は金曜日ではありますが、会社は有給休暇を

取得してお休みし、朝一からクルマで霞が関に行きました。

ここで少々用事を済ませてから、霞が関ビル地下駐車場を

後にして家路とはちょっとずれた埼玉方面に向かいました。

これまでワタシは二度ほどお邪魔したことのあるチャンス

サーキット埼玉店に午後3時ごろ到着して、そそくさと準備

したのが上の画像という次第です。

チャンスサーキットでは、金曜午後6時からトウェルブフライデー

というのを企画されていて、なんせ1/12楽しみましょうという

感じみたいで楽しそうなので伺ったワケなんですねえ。

ここでは最近、2セル25.5Tが流行っているようでして、

近々にはレースもやる予定だそうです。

また、対極にあるモディも走行可かつ店長さん自らモディを

はじめられていて、他のお客様にも積極的にモディへの

お誘いをなされているのがとてもワタシ的には嬉しかった

ですねえ。クレスト以外でモディやりましょう的なサーキット、

関東ではほかにヤタベくらいでしょうかね。

さて、ここのコースは前にも紹介しましたけど、室内カーペット

コースでピットだけでなくコース自体が空調バッチリなので、

この寒い季節でもとても快適に閉店の深夜12時までモディ

が楽しめます。

ここにはヨコモワークスの方もよくお見えになるようでして、

特にトトさんは毎週来られて1/12モディ練習されていたり

しますので、特にR12の方は行く価値ありかと思います。

グリップ剤はTC2+のみとヤタベやクレストと同じながら、

空調の効果かグリップレベルは全く比較にならないほど

高くて、普通に前後ダブルピンクだとハイサイドで走行

不能なほどです。リアはダブルピンクやKOSミディアム

で良いですが、フロントは柔らかいラバー系が無難です。

ワタシはキミヒコさんとこのPM3のAコンパウンド30°か、

ULTIのXHがなかなか良かったですが、お店のお勧め

はヨコモのSじゃない方のソフトが良いとのことです。

で、速い人たちの参考ベストタイムは1/12の2セル

25.5Tが10秒前半、2セル21.5Tは9秒後半、モディは

8秒8(ヨコモ トトさんとCRC ハヤトさんのベストタイム)

の模様です(’13年末時点)。

まあ、ワタシはモディ頑張ったのですがベストで9秒7

とようやく21.5Tの速い人と同じくらいで、しかもラップ

が揃ってないのでまだまだ全然いけてない感じです。

これは相当精進して練習しないとですねえ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけおめ ~ 4度の年男編

2014年01月12日 | 1/12の部屋

みなさん、あけましておめでとうございます。

ちょっとおそくなりましたが、ご容赦ください。

Img_0605

(注:上の画像は本文とは関連ありません)

昨年はかなりRCイベント参戦率が高まった一年でしたが、

今年も新年早々1月3日のヤタベニューイヤーレースと、

1月4日のクレストナイトレースに連荘で参戦と相成り

ました。

結果、ニューイヤーレースの方はうちの下の子が

TA-06でJMスポマンクラスに参戦して、ちゃんとまともに

レースとなる走りをしてくれたのと、かなり楽しくなったのか、

これからは1/12を始める宣言を貰って、ちょっと嬉し

かったです。

しかし、クレストナイトレースでは…、

Img_0610 

予選&決勝共に最下位となり、マシンもロアブレース破損、

リアシャフト折損、サーボケース破損、ボディブレース破損

と大破してしまい、マシン&人間共にぼろぼろとなって

しまいました。

お陰様で1週間ほど冷却期間をおいて、小屋にもいかずに

おうちでぼ~っとしてました。

で、思い返すと数年前、ワタシはCメイン常連でBメなど

上位に混乱が起きないといけないレベルでAメイン常連

さんとは10%以上もラップに差があったなあと。

それが昨年だと、Aメイン常連さんと5%以内まで差は

詰めることができ、主に切磋琢磨とその仲間のみんな

に引き上げて貰ったんだと改めて思い返すことができ

ました。

そう、今回のナイトレースも人間のミス連発で50周しか

できなかったとはいえ、Aメインボーダーは54周ですから、

自分がダメダメでも8%には差が収まっているのは

年齢を加味すれば多少の進歩だと思いたい、

そんな前向きな一年にしたいなあとやっと思えるように

なってきた今日、ようやくブログ更新する気になった

次第です。

Img_0614

少しやる気が出てきて、昨日の土曜から大破した切磋琢磨

を分解メンテしてみると、そのダメージの大きさから手持ち

部品だけでなんとか再生すべく努力した結果が上の画像

となった次第です。

若干、モロテック率が低下してプラズマ率が上昇してしまった

切磋琢磨ではありますが、ある意味これだけプラズマと

寸法関係が近かったんだと判りましたね。

Img_0611_2

まず、上の画像右下のオリジナルのロアブレースは破損

したので、プラズマのロアブレースをリューターで削り、

装着しました。

もちろん、モーターマウントの穴位置はオリジナルとは

合わないので、プラズマのモーターマウントを装着せざる

を得ません。

Img_0608

ただ、モーターマウントブレースはオリジナルが装着可能

でした。ディメンションもほぼ同一なので、切磋琢磨の

基本スペックは変更していないことになるかなと思いこみ

ました。

Img_0615

バッテリー保持も昔のトリニティ製スイッチブレードのメイン

シャシーから切り出し、Oリングでのバッテリ固定を復活

させました。

Img_0609

ボディブレースはこれまたプラズマのパーツに穴を4か所

追加して、うまく装着できました。

これで、プラズマのロールダンパーも装着可能となりました。

とりあえず、これでなんとか切磋琢磨の復旧完了です。

若干、オリジナルパーツの比率が低下しておりますが、

いずれ近いうちにモロテックさんが新型の切磋琢磨を

出してくれると期待して、まずはこんな感じで今年も

ワタシらしいスタートとなりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする