goo blog サービス終了のお知らせ 

やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

レース成績でお困りの方へ_レースの準備どうされてます?編

2025年03月26日 | 1/12の部屋

みなさんこんばんは。

そろそろ春が訪れてくれたようで、急に暖かくなってきましたね。

先週末に参加したつくパーでのEPS-Jでも暑いくらいで、上着は一切いらない感じでした。

 

さて、ワタシも今年は2月のKARPでのEPS-Jと、1月および3月のつくパーでのEPS-Jとの3戦をこなし、

いずれも参加者が20〜30名の参加者で決勝がCないしはDメインまであるレースでしたが、

ワタシはB、A、Bメインと2月のKARPでは1年半ぶりのAメイン入りもできました。

 

これはワタシの周りの友人たちからの色々なサポートのおかげでもあるのですが、特に昨年の全日本で、

表彰台に登った友人のサポートはとても大きかったと思います。

 

その友人はマシンセットや腕前は当然優れているにして、何よりも事前の計画と準備が素晴らしいです。

具体的にはレース前日練習でのテストメニューをしっかりと決めて、それに合わせたモノの準備もして、

前日練習の成果がレースでしっかりと出ているというところが素晴らしいと思います。

 

そこをワタシなりに真似したところ効果がありましたので、ここで少し紹介したいかなと思います。

 

まず、レースが開催される2週間くらい前から、コースレイアウトから想定される課題を考えます。

例えば3月のつくパーではパワー勝負になりそうなコースレイアウトでしたので、事前にパワーのありそうな

モーターを選定ないしは購入して、いずれもモーターの消費電流値を合わせ込んでおきました。

 

また、タイヤはレース当日に走行するパック数を想定して、そのパック数と同じ新品タイヤを準備しました。

それだけではレース前のテストで評価ができないので、少なくともフロントタイヤはさらに3セットの

新品タイヤと中古タイヤ(1パック走行後と2パック走行後)とを前日練習用として準備しました。

 

この状態で前日練習ではまず、1パック目は中古タイヤでコース慣れしつつ、確実に安定して走れる

走行ラインを探します。

2パック目と3パック目で安定した周回でタイムが刻めるよう調整を進めます。

そして3パック目で出たタイムを参考値として、モーター変更して4パック目を走らせ、モーターを

選定します。そして5パック目と6パック目は選定したモーターの進角調整を実施します。

7パック目から前日練習終了となる10パック目までは新品タイヤを基準として、中古1パック目と

比較をします。

 

レース当日は2回の練習走行から新品タイヤで行けるかどうかと、中古1パック目がどうなるかの

比較を再度実施して、予選に使うタイヤを選定します。

 

上記は3月のつくパーでのEPS-Jで実施した一例ですが、こんな感じで自分なりに事前に考えて、

前日練習前に考えた課題を如何に解決できるかを想定した練習メニューとタイヤ類の準備をする。

これだけでもかなり成績が改善するのではないかと思う次第です。

 

みなさんはいかがでしょうかね。

 


ちょっとラジコン流行ってるかも_またもやレジャラン厚木に行ってみた編

2025年03月10日 | お勧めの逸品

みなさんこんばんは。

3月になって寒暖差が激しい今日このごろですが、ここにお越しいただいているみなさまは、

お元気でしょうかね。

ウチの近くで桜っぽい花が咲いていました。早咲きの品種なんですかね。

 

ここのところ遠距離(片道100km以上)のラジコン遠征は月1回となりましたので、

ちょっと久々にウチからほど近い(30km足らず)レジャラン厚木へ行ってみました。

レジャラン厚木の車止めは高さがあるので、ウチのクルマだと安易には近づけません。

やむ無く写真の状態で長時間駐車するので、少し車両前側がはみ出し加減となるため、

できるだけその影響がない駐車エリアを探すのが大変です。

 

そんなちょっとした苦労をしつつ、3月初旬に訪れたレジャラン厚木は混んでました。

それは駐車場も、ですがラジコンコースもいっぱいラジコンが走っていて、盛況でした。

レジャラン厚木では月毎に周回方向が変わるらしく、3月は時計回りとなりました。

マシンはDESTINY SRF仕様に加えて、旧型のオーソマA12を持ち込みました。

結局、旧ソマA12でもスプールのままではグリップ剤が使えないレジャランでは厳しく、

やはりボールデフが必須でした。やはり偉大ですね、ボールデフ。

スプールの効果はつくパーのように凄いグリップ力がある路面で初めて効果ありますけど、

普通の路面ではボールデフに頼るしかないことを再確認できました。

 

ところでお話しは変わって、つい最近ですがkimihiko-yano.netさんから新型モーターが発売されましたね。

ハイ、R1WURKSのV30モーターです。

スペックからして少しトルク型のモーターですが、数値からするとHWのG4Rにオプションローターを入れたような、

そんな感じですね。つまりは箱出しの状態で、つくパーにぴったりの性能ではないかと推察する次第です。

これは今月のつくパーでのEPS-Jが楽しみですね。

なんといっても、重量が軽いのも特徴の一つです。これはひとつのお勧めの逸品といえそうですねえ。

なお、上の画像でV30(画像左)とV21(画像右)を比較しましたが、どうやらリア周りの進角調整ネジの数が、

3本から2本へ変更されてますね。これはセンサーボードも新規かもしれません。

そのうち分解して、詳細に調べてみるつもりです。