やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

ヨコモグランプリ in つくばアリーナ参戦 ~ ツーリングブーストクラスにBD11参戦編

2022年05月28日 | ツーリング

みなさん、こんにちは。

 

ここのところ、HOBBY WINGさんがメインスポンサーのスーパーGTが流行ってますよね。

ワタシも手持ちマシンで、スーパーGT対応マシンを作成してみました。

ボディはZoo RacingのZOODIACですね。これで5月15日にジャムレーシングさんで開催された関東選手権に、

参戦しようとエントリーしたのですが、あまりのみなさんの気迫とワタシのマシンセットの至らなさから、

止む無く参戦キャンセルとさせて戴きました。いずれもう少しみなさんのレベルに近づいたら参戦したいと思います。

 

5月15日につくばアリーナにて開催された、ヨコモグランプリ (ラウンド併催)に参加してきました。

もちろん、前日入りにてしっかりと楽しんできました。

上の画像はつくばアリーナさんのブログから拝借しました。ようやく集合写真をお外ながら、撮影できるようになりました。

 

ワタシはいつものごとく、1/12ストッククラスと、1/10ツーリング17.5TブーストクラスのWエントリーで楽しみました。

 

前日練習の際、X-RAY T4-2021やまさん。カットシャシーと、X4とを比較したところX4のほうがアベレージが揃うため、

今回もレースにはX4を投入することにしました。

 

今回の1/10ツーリング17.5Tブーストクラスには9名の方が参戦されたのですが、その中にはヨコモから新型BD11とともに、

2名のワークスドライバーも参戦されて、なんだかいつになくハイレベルな感じとなりましたね。

 

こちらが”本日のピット風景”です。前日練習でタイヤを2セット、準備できましたので万が一のクラッシュにも対処できそうです。

 

レース当日の朝9時開門から、朝一の練習時間が1時間半ほど確保された後、集合写真撮影とレース説明ののち、レーススタートとなりました。

 

1/10ツーリング17.5Tブーストクラスは2ヒートに分かれての予選組み合わせとなり、ワタシは早いほうのヒートとなりました。

 

予選1回目、スタートから好調にヒートトップとなり順調に周回を重ねた12周目、突然ストレートエンドのヘアピンでブレーキング中にリアが滑り、

なんとか体制を整えて走行を続けるも、何やら駆動系のトラブルらしき感触を得ました。

そして13周目のストレートエンドでのヘアピンでもやはりリアが唐突に滑り、やむなく自主リタイヤしました。

 

原因はフロントベルト切損でした。全くクラッシュとかしていないのですが、X4でここつくばアリーナを1000周以上、

走行させた入力での寿命だったのではないかと思います。ベルト破面や背面部に干渉痕や傷等見られず、

綺麗にまっすぐ切れていたのでそのように推察しました。

 

幸い、岡山のPROSHOP-T2さんでX4購入時に一緒に買っていた、白いローフリクションベルトがありましたので、

そちらをフロントのみ装着して、予選2回目に臨むこととしました。

とはいえ、予選2回目の前にお昼時間の練習時間を活用して、前後でベルト違いの影響を確認すべく少し走行させてみました。

 

練習走行させてみると、これまでのキット標準ベルトに比較して、フロントが引っ張られてマシンが前に出る感じがあり、

更に運転が楽になってラップの安定感も改善しそうです。これは、もっと早くに装着しておけば良かったですね。

 

そして予選2回目、ここでラップをまとめておかないと決勝Bメイン落ちとなりますので、確実に置きに行く走りに徹します。

とはいえ置きに行っているのにもかかわらず、ベルト交換でマシンが前に出るようになった効果でラップペースも改善し、

ベストもこの日自己最速の10.2秒と予選1回目より0.1秒速くなりました。結局、ラップ安定性はゴールまで変わらず、

最終ラップですら10秒3を出してゴールとなりました。結果は29周5分6秒となり、予選総合3位/9人に踏みとどまれました。

 

決勝Aメインは3位から、Bメインからの勝ち上がり1名を含む6人でのスタートとなりました。

スタートしてすぐに混乱に巻き込まれて、いつも通り最下位に落ちますが、そこから立て直してラップペースがベスト10.3ながら、

ほぼほぼ10.4秒でラップペースを完全に安定させることができ、気が付くと3位まで浮上することができました。

そしてレース終盤の25周目についに、ヨコモの後藤さんにパスされて周回遅れとなるものの、そのまま順位を維持してゴール。

 

何とか総合3位/9名でレースを終えることができました。BD11はさすがのデビューウインですね。

ワタシとしては今年4回あった1/10ツーリング17.5Tブーストクラスで、1位2回と3位1回、6位1回と、

なかなか良い感じで推移しております。

 

これからもつくばアリーナでのラウンドおよびヨコモグランプリ参戦して、楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーソマ A12 シェイクダウン_これはお勧めですよ~編

2022年05月05日 | お勧めの逸品

みなさんこんばんは。

 

GW真っ最中のみなさまは、いかがお過ごしでしょうか?

 

ワタシは5月4日にSPEEDWAY PALさんへとお邪魔して、1/12を終日楽しませてもらいました。

というのも、ついに入手したAwesomatix A12をシェイクダウンするのが目的だったんですよね。

 

4月のつくばアリーナでのラウンドレースおよび、KARP練習ラウンドにてワタシの友人からお借りした、

Awesomatix A12という1/12マシンは、マシンの違いでラップやタイムが大幅に更新するのは難しい、

というワタシの既成概念をことごとく良い意味でひっくり返してくれましたので、早速購入した次第です。

 

こちらがPALさんに持ち込んだワタシのNEWマシンである、Awesomatix A12ですね。ハイ、未だ未完成状態です。

画像右側のマシンはキット標準状態で組み上げたものですが、その左側のパーツ類はSRFさんに発注したA12用スペシャルパーツですね。

今回、PALさんでシェイクダウンするにあたり、先ずはキット標準からはじめて、ショートホイールベースかつ板厚2.5㎜(キット標準3.0mm)の、

ロアサスや、キングピン6°品(キット標準4°品)等の効果確認を本日の目的としました。

 

先ずは基準値としてレンタカーでの走行を実施して、同じ種類のタイヤセットでキット標準状態でのNEWマシンでのシェイクダウンを実施しました。

 

この時点でレンタカーとの差は、キャスター角(4°と5°)、フロントスプリング(ゴールドとシルバー)、モーター(マッチモアとHW)が主に違います。

この状態ではレンタカーより曲がらず、少しでもアンダー出すとラップがばらつく、あまり良くない状態でした。

 

先ずはフロントスプリングをゴールドからシルバーに変更することで、若干曲がりが改善しましたが、まだまだレンタカーの曲がりに至りません。

 

次にフロントロアアームをSRF製の2.5㎜厚さかつホイールベースが1.5㎜短縮できるAW-019に変更、ついでにキングピンを6°としてみました。

これでかなり望む曲がりに近づいた感じです。

 

後はシムで車高の調整を実施して、かなり良い感触となったところで、ラップペースはレンタカーの0.1秒落ちまで到達しました。

ここはモーターの違いが大きいかと思いますので、発注済のHW G4モーターの到着待ちですかね。

 

因みに、黒バンパーがレンタカー、白バンパーがワタシのNEWマシンとなります。

 

白バンパー号の初レースは5月15日のヨコモグランプリ併催つくばアリーナラウンドレースの予定です。

果たして、次の目標である51周に到達できるでしょうかね。とても楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にはじまりましたね MAP改め新生KARP ~ AWESOMATIX A12 は伊達ぢゃない編

2022年05月01日 | 1/12の部屋

みなさんこんばんは。

 

GWに入って休暇を満喫されている方も多いのではないかと思われますが、みなさまは如何お過ごしでしょうかね。

ワタシのほうも4月28日から5月8日までお休みを頂けることになり、早速これまで時間がなくてなおざりだった、

六角穴がなめて外れなくなったX-RAY X4の皿ねじ取り外し作業などから取り掛かることにしてみました。

 

やり方は簡単、ドレメルのリューターに超硬ボールエンドを、六角穴がだめになった皿ねじに押し込んで、

そのまま皿ねじの頭を飛ばしてしまえばよいんですよね。作業自体は1個あたり数分でできて、他部品に影響も与えず、

とても簡単に作業終了となります。こういう時のためにも、ドレメルリューターはご家庭に一つは常備ですよね。

 

さて、昨年までMAPの愛称で好評を博していたラジコンレースイベントがKimihiko-Yanoさん主催でありましたが、

今年から満を持して、新生KARP (KAwashima Racing Project)として4月16日と17日の両日、先ずは練習会という形で、

再開されることとなり、ワタシももちろん両日参加させて戴きました。

 

KARPは埼玉県は比企郡川島町の最近廃校となった小学校を月に二日、基本第3土日にお借りする形で開催されることとなりました。

初回の4月16日と17日のエントリーはオンライン形式でKimihiko-Yanoさんブログに掲載されたリンクから実施なのですが、

あまりの人気で3月21日エントリーからわずか2日で所定の定員に達したのでエントリー終了という、幸先良いスタートでした。

 

会場の様子はTeam CRC Japan YouTubeから下記動画を拝借しましたので、ご覧戴ければ感触が掴めるかと思います。

さて、ワタシのほうは今回、持ち込むマシンを絞りに絞って、ツーリングのX4、Schumacher E3、Awesomatix A12、

そして阿修羅Ⅱの4台としました。

 

そして4月16日朝9時開門ごろに会場となった小学校に到着して、クルマを体育館前の駐車場に駐車します。

体育館前の駐車場はとても広く、40台は余裕で停められそうです。また、他の場所にもクルマを停車する場所はあり、

駐車場スペースで困ることはなさそうです。

また、この小学校は廃校前に補修工事でもされていたのか、とても綺麗かつ車いすの方が出入りできるスロープもあり、

トイレも綺麗で素晴らしい環境といえそうです。また、会場から600mほどの距離にローソンもあり、買い物も大丈夫です。

 

そして会場入りして、機材およびピット設営用の椅子とテーブルも自分で持ち込んだものを運び込みが必要です。

また、会場では靴での出入りはできず、上履きが必要ですのでこちらも各自事前準備が必要となります。

 

そして会場入りしてピット場所を確保したころ合いで、参加者全員参加でのカーペット設営となります。

カーペット自体はつくばアリーナさにゃHOTLAPさん、PAL SPEEDWAYさんなどで使用されているのと同じものにて、

路面ができてくればかなりのハイグリップを約束してくれるカーペットではあります。

これを小一時間ほどかけて皆で設置して、コース枠を配置して走行準備完了となります。

 

今回、MAPから7か月ぶり?くらい期間も空いていたので、走り始めの2時間ほど路面状況は芳しくなく、

タミチャレマシン系やF1はそこそこ走れるのですが、1/12はなかなかコースとレースも厳しいレベルで、

ハイエンドツーリングモディでも10秒台というラップペースだったんですよね。

 

しかしながら、阿修羅Ⅱはこの路面状況下でも、全く路面状況など気にも留めないレベルで素晴らしく良く走り、

ベストで9.8秒の圧倒的なスピードを披露してくれて、最初の2時間は正に無双の走りを見せてくれました。

他の参加者のみなさまからも、圧倒的な速さにいろいろお褒めのお言葉を頂いて、かなり熟成が進んだ感触を掴むことができましたね。

 

さて、午後2時ごろからは路面もかなり安定してきましたので、ワタシもマシンを阿修羅ⅡからSchumacher E3 やまさんカットver.Ⅱに変更して、

5月のKARPで開催される1/12レースであるEPS-J 第1戦に向けて、データ採りをはじめることにしました。

 

結果的にタイヤは前後共にモロテック製の馬鹿正直が最も安定してラップを刻めて良い感触を得ました。

この日は結局、ベスト8.9秒の周回50周8分7秒と、そこそこのタイムを刻んで終えることができました。

 

そして二日目の4月17日、この日も午後2時ごろまではSchmacer E3やまさんカットで走らせて、前日とほぼ同等タイムで推移したのを確認したうえで、

今回のTop priorityの確認項目である、Awesomatix A12(お友達からのレンタルマシン)を投入してみました。

先ず投入して1パック目、ベストで8.8秒が出て、いきなりでも8分で50周が出ました。

やはりリアの安定感が半端なく、ミスも減って狙ってないのにタイムは出る方向のようです。

しかもボディには写真とは異なりローラを使い、しかもリップなしでその状態なので、これはもう明らかにマシンの良さに起因する、

タイムといえそうです。

 

更にセットを詰めていった結果、最終パックでベストは8.8秒ながら、周回はなんと52周8分8秒が出ていました。

しかもこれは最初の1周目、走行前の練習走行をポンダーがミスカウントしたためか、18秒9とアナウンスあったので、

間違いなく1周上乗せの53周で走り切った模様でした。この周回は当日の1/12JMストック勢の中で総合3位相当で、

トップと1周差まで詰め寄る良い走りができたようでした。

 

というワケで、KARPでの二日間が終わった後、ワタシは早速アークオンラインショップにA12の予約をポチりましたので、

5月のKARPにはマイマシンとしてのA12参戦ができそうです。とても楽しみですね。

 

では、みなさんも5月のKARPでのEPS-Jエントリー、お待ちしてますね。エントリーは5月6日からだそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする