やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

遂に復刻!? ~ ヒロボーのあの名車編その2

2020年08月28日 | OLD TIMER

みなさんこんばんは。

 

ようやく道筋が見えてきました。

今週、ワタシは拾うカミお三方と論議を重ねた結果、拾うカミお二方より良いご回答を頂きました。

これで、ともかくも9月1日からの主夫宣言は、ほんの2週間ほどで終了となる目途がつきました。

さあ、安心して9月20日のEPS-Jにエントリーしましょうかね。

 

さて、本題の阿修羅ですが、想定以上に反響があるようです。

ワタシのこのブログはgoo blogを使わせてもらっているのですが、確か総ブログ登録数が200万ブログくらいで、

その中でのワタシのブログ順位は通常4000~5000位くらいに対して、阿修羅を記事に取り上げたところ、

1000位台にまで大幅に順位向上してしまいましたね。

 

こちらが阿修羅の車体とボディを並べたところですね。

阿修羅は組み立て完成状態でキット箱に収められているので、キット箱から取り出したばかりの状態というワケです。

基本は板厚1.5㎜のFRPを使った、ダブルデッキ構造のシャシー構成で、シャシーのたわみによるベルト張り低下を、

ダブルデッキ構造の高剛性シャシーで対処したワケですね。

シャシー裏側は上の画像の通り、Tバーかと思いきや、メインシャシーと一体のTバー風リア廻りとなっていますね。

これは手で捩じると判るのですが、部分的にメインシャシーとTバーを繋ぐことで、絶妙なロール剛性を確保しております。

もしここが通常の分割式Tバーだと、この1.5㎜厚さのFRPでは捩じれ剛性が低くなりすぎて、走行性能が落ちる懸念があり、

なかなか良く考えられた構造だと思います。

リアのモーターマウントは樹脂製ながら、何やらファイバー混入樹脂のようで、当時としては画期的な強度と剛性を、

確保しているようにも見えますね。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に復刻!? ~ ヒロボーのあの名車編その1

2020年08月26日 | OLD TIMER

みなさんこんばんは。

 

まだまだ暑い日々が続きますが、ここをご覧戴いているみなさまは、体調健やかにお過ごしでしょうか。

ワタシの方は体調は穏やかながら、拾うカミと日々論議を続けて緊張の毎日を過ごしております。

 

さて、京商から発売された旧車復刻のファントムは、かなり売れているようですね。

先日のMAPでのVintage classでも発売されて間もないにも拘らず、多数のファントムが走行されていました。

総じて、カーペットではキット標準タイヤでもよく走るものの、流石にそのまま使うとタイヤ径が大きく、

ハイサイドするのでグルーなり、多少径を調整するほうがよさそうではありましたが、基本的にとてもよく走ってましたね。

また、旧車復刻ながらも駆動系は大幅に改良が施されていて、今時のブラシレス21.5Tのパワーでもこなせているようで、

流石に京商さんともなると、旧車の雰囲気を残しつつ、今時のメカに対応できているあたりが良いですねえ。

 

こうなってくると、京商ファントムに対抗するマシンが欲しくなってくるのがマニア心かなあと思う次第です。

上の画像、みなさまはご記憶にありますでしょうかね。

今でもドローンやヘリで好調な業績を見せている、ヒロボーさんが過去に発売されていた、

”阿修羅”という1/12 4WDマシンの存在をね。

 

キット箱の中はこのようになっております。そう、当時にベルト駆動を採用した、先進技術が惜しみなく投入されていた、

阿修羅の構造がお分かりになるかと思います。

どうです?ちょっと興味がわいてきたりしませんかね。

こちらのマシン、これからどのように発展を遂げるのか、ちょっと楽しみではありませんかね。

これをベースにもし復刻とかすれば、ファントムとのVintageレースが楽しめるというものですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車ミーティングですよ ~ 南足柄MAPで8月15日に開催予定ですね

2020年08月10日 | OLD TIMER

みなさんこんばんは。

 

COVID-19に起因する世知辛さを身に沁みつつも、捨てる神あれば拾うかのようなそぶりを見せるカミもいるような今日この頃、

ここをご覧戴いているみなさまはいかがお過ごしでしょうか?

 

世間では、京商さんから発売された旧車の1/12レーシングラジコンカーである、EPファントムが発売されましたね。

ええ、ワタシも買ってしまいました。注文は6月でしたからね。。。

タイヤはホイールに接着済みですから、スポンジタイヤに気後れされている方はご心配には及ばないようですよ。

このマシンは当時の設計が基本ですから、今時の1/12みたいにぺらぺらのタイヤにする必要はなく、キットそのままで走行可能ですよ。

また、ボディも白単色で塗装したうえで、付属デカールを張り込んで、ドライバー人形だけボディ表側からでもいいので、

ガンダムマーカーとか使って簡単に色づけすれば、それなりの雰囲気は出ると思いますよ。

また、各部材質とか微妙な形状へ修正して強度upしているようで、今時のブラシレスモーター21.5Tでも走行できるそうです。

その辺はまた、ワタシも実際にくみ上げて確認してみたいと思いますので、今しばらくお待ちくださいね。

 

さて、本題はここからですが、8月15日(土)に南足柄のMAPでEPS-Jという1/12レースの前日練習日が設定されておりますが、

その練習中に旧車を持ち寄って、走行させたり展示したりする感じのイベントが設定されました。

そこでワタシもこんな時ではありますが、下記動画のようなマシンを準備してみました。

 

 

 

上の動画はトドロキという会社が42年前に発売していた、ER-12という1/12レーシングのラジコンカーです。

このマシン、ワタシが中学1年の時に購入した本格ラジコンカーだったので、とても思い出深いものがありますねえ。

まあ、このマシン自体はワタシが42年前に購入したそのものではなく、7-8年ほど前に思い立ってヤフオクで集めた、

ジャンク品から再生したマシンなんですよね。なので手持ちパーツも2-3台分あったりしますので、気にせず走行できるわけですね。

本来は手持ちの古いプロポ(フタバの3PJとか、KOのMARSとかなら未だ稼働状態でありますので)で準備したいところですが、

やはり当時物はうまく作動するか不安なので、今回はサンワのMT-44と472受信機で対応することとしました。

まあ、サーボはほぼ当時物のJR製ですので、その当時の作動速度を体感することは可能なんですよねえ。

あと、走行用バッテリーは同じくトドロキから7.2V-900mAhのニッカドバッテリーが発売されていましたが、

現状で走行に耐えうる旧品は存在しないため、Li-Fe 2200mAhを2本準備して搭載することで対応としました。

モーターは当時のキット同梱のそのもので、モーターコネクターも純正品(まあ、キット標準は380だったので、

540モーター自体はオプションですけどね)ですから、当時の540モーターの遅さも体感できると思いますね。

フロントタイヤは当時の超カチカチ純正タイヤでして、ひび割れてますがなんとかサイドウォールを接着剤でごまかしました。

リアは流石に純正タイヤがグリップしないので、適当な10年前ほどの1/12用タイヤを成型して装着しました。

スピードコントローラーはこれまた純正ですよ。ほぼ新品のスピードコントローラーなので、巻き線に焼けも見られません。

ボディはワタシの塗装ではないのですが、とれるやんを買い損ねたのでそのままで行こうかと思ってます。

ホントは黄色と黒サインペンをすべて拭き取って、白色でキッチリ塗装し直したいところですけどね。

 

もし、ラジコンの旧車にご興味ある方は、こちらのEPS-J開催要項&エントリーシートにて詳細をご確認くださいね。

見学だけなら事前エントリーも不要ですし、会場は廃校となった中学校なので、駐車エリアは校庭でして、場所は十分ありますから。

もちろん、旧車を見ながら自分のマシンで練習走行も可能ですよ。その際は土曜だけでもエントリーお願いしますね。

EPS-J前日とは言っても、タミチャレマシンやF1にツーリング、電動マシンなら何でも走行可能ですから。

もちろん、走行時間帯は区切って、1/12モディと1/12JMストックにプロストック、WGTとF1に旧車、タミチャレとツーリングと、

どう時間帯を区切るかは存じませんが、それなりに楽しめると思いますので、是非土曜練習日だけでも足をお運びくださいね。

では、当日お会いするのを楽しみにしております。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VTAお勧め ~ こんぺさんリスペクト版ですよ~(^o^)v。

2018年08月17日 | OLD TIMER

みなさんこんばんは。

 

ハチテンイチニイ。。。

 

かのご高名なRCブロガーである、”こんぺハウス”さんからハチテンイチニイにてVTAをお試しする機会を頂いたので、ここで紹介させてください。

 

いわゆる古き良きアメリカを彷彿とさせる情感ですよねえ。これこそがVTA (Vintage Trans-Am ヴィンテージトランザム) 、というところです。

 

北米ではVTAというカテゴリー自体があるそうなのですが、詳細のレギュについてはまだ目を通していないので、いずれ紹介とさせてください。

こんぺハウスさんからざっと口頭で聞いたお話だと、マシンは何でもサスアリならおけで、パワーソースは25.5Tの2セルとのことです。

ボディは190~200㎜幅のアメリカンな60~70年代マシンで、タイヤはコントロールのかっこよい奴だそうです。

ボディとタイヤはkimihiko-yanoさんとこで販売されている模様です。

ボディ

タイヤ

モーター

でも、実際どうなんだろね、ていうのは動画で見ないと雰囲気がわかりませんよねえ。

 

いかがでしょうか。もうやりたくなってきたあなたは、こんぺハウスさんの下記詳細記事を是非ご覧くださいね。

今ならVTA特集やってますので。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ CLASSIC 12 Meeting ☆ @ D-DRIVE-2

2014年05月22日 | OLD TIMER
みなさんこんばんは.

どうやらこの,”やまさん.RCのブログ”は今年中
のどこかで一旦終了となる見込みです.

というのも,OCNのブログサービスが今年の11月
を以って終了との展開があったからなんですねえ.

すっぱりブログ辞めちゃうか,それとも新たなブログ
移籍先を探してネット契約変更するか?
ちょっと悩みどころですねえ.(^^

Img_0904


というわけで,行ってきました.
D-DRIVEさんにて開催された,CLASSIC 12 
Meeting です.

ワタシは上の画像にある3台を持ち込みまして,
いずれも実走行させましたよ~.(^^v

まず,京商プラズマはルマン600Eを搭載して,
ちゃんと当時のままのメカと巻線抵抗のスピコン
を使っての走行でした.

ボディがヨコモspl.1と,イマイチ時代考証が
合ってないのが残念ですが,走行自体はまあ
そこそこ走ってくれましたね.

次にトドロキ製のER-12.

こちらは今までなんとか走行できるレベルにて,
サーキットで他車と走れるレベルにはなかった
のですが,タイヤや各部の細かい調整を施した
今回は大幅に走行レベルが改善してくれました.

しかも永遠のライバル HさんもER-12を持ち込んで
くれたので,なんと2台のER-12ががちバトルを
展開するという,35年前でもレアな展開となった
次第にて,とても楽しめました.

Img_0896


最後はコレ.アソシ製のRC12iですね.

こちらはかの高名ブロガー こんぺハウスさんの
放出品をそれとは知らず入手して,今回最新メカ
+380モーター&2セルリポの組み合わせで再生
した次第です.

当然,こんぺハウスさんにもお試し戴き,なかなか
良く走るとお褒め戴いて嬉しかったですねえ.(^^

Img_0899


ちなみに重量を測るとこんな感じです.

当時のマシンでも,最新メカとの組み合わせなら
相当軽くて良い感じですよね.

このD-DRIVEさんで開催された,CLASSIC 12
Meeting 4 の模様について,詳細は多分,来月号
のRC-WORLDをご購入戴いてチェックしてくださいね.(^^

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする