goo blog サービス終了のお知らせ 

やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

はてなブログへ移行します_ご確認お願いしますね(^^v

2025年06月07日 | その他

みなさんこんばんは。

 

ついに”やまさんRCのブログv2”が終了となります。

ながらくのご愛顧、誠にありがとうございました。

 

確か1999年ごろに”やまさんRCの部屋”というホームページを開設しましたが、

ホームページ元がホームページ事業を終了されたため、goo blogに移行して、

”やまさんRCのブログv2”を解説して本日ではや3926日が経過しました。

これまでここをご来場戴いた方のページビューは1,821,793にもおよび、

トータル訪問者数も1,004,631人にも上りました。

 

本当に長い間ありがとうございました。

 

さて、これからは新たに”やまさんRCのブログv3”として、はてなブログさんにて、

継続させて戴くことにしました。

QYE01206の日記

QYE01206の日記

QYE01206の日記

QYE01206の日記

 

まだ移行途中のためいろいろお見苦しいところもありますが、

変わらずご愛顧戴けるとありがたいですね。

 

では、これからははてなブログでよろしくお願いしますね。

 

 


GWは如何お過ごしでしたでしょうか?_本ブログ終了のお知らせもね

2025年05月05日 | 12GTの部屋

みなさんこんばんは。

このGW、ここにお越し戴いているみなさまは如何おすごしだったでしょうかね。

ワタシは社会に出た子供達が久々にウチへ帰省してきたので、少しドライブしたり、

食事などを楽しんでおりました。

 

そうそう、この”やまさん。RCのブログ”もついに閉鎖となってしまいます。

元々は1999年末ごろに”やまさんRCの部屋”というHPからスタートしたのですが、

HPサービス終了を受けて、”やまさん。RCのブログ”へ移行してから早、3893日が経過しました。

ところがこのブログ運営元であるgoo blogが11月18日でブログサービス終了とアナウンスありました。

他のブログサービスへ引っ越しするかどうか未だ決めてませんが、今のリンク先としては、

11月18日で完全にアクセス不可になるとのことです。

これまで180万ページビューを頂いているこのブログですが、もし引っ越しする場合は、

別途ここでお知らせしたいと思います。

 

このGW中に手持ちのオーソマA12WCを12GTFに改修して、レジャランでシェイクダウンを敢行しました。

レジャランでは充電器を忘れたのでバッテリーはストレージ状態で走らせたものの、意外と良く走りまして、

気を良くしたワタシは、TOKYO GX ACTION 「ラジコン超スピードバトル」の12GTFクラスにエントリーしました。

なんでも東京都主催でフォーミュラeとのコラボ企画のようです。

 

5月17日と18日に東京ビッグサイト南展示棟で開催されますので、お時間ある方はお越し戴ければ、

1/12やスーパーGTのラジコンレースをご覧いただくことができますので、ぜひご検討くださいね。

 

あと、5月4日に友人との呑み会があり、kimihiko-yanoさんのお店で集合したのですが、ちょうどその日は、

「RWD PanCar Stock」という、1/12をそのまま1/28にスケールダウンしたマシンでのレースが開催されており、

ワタシもレンタルマシンで予選を1回だけお試しで走らせてみました。

 

驚いたのは走行フィーリングやスピード感が全く1/12そのもので、これはかなり練習になると思いました。

また、タイヤは1/12のぽん抜いたタイヤを活用して使えるとのことで、銘柄もAXX30をリアに、AXX35をフロントに、

それぞれ使うだけでグリップ剤もつくパーやKARPと同じものが使えるので、まさに1/12の動きが再現できるワケです。

あまりに良く走るので、ついその場で上の画像にあるRTAシャシーをメカ一式含めて購入してしまいました。

 

上の画像一式で、オーソマA12Xのキット代金とほぼ同じ位出せば購入できますので、ある意味お買い得かと思います。

しかもプロポはサンワM17も使える(サンワ用超小型受信機も販売されています)ので、普段使いのプロポが使えます。

みなさまも如何でしょうか?かなり楽しめますよ。

 

 


ボンバーカップに参戦してみました_大阪はやっぱり旨くて楽しい編

2025年04月07日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

4月6日に大阪は和泉市にあるRCマニアックスさんで開催されたボンバーカップへ参戦しました。

レース前日の4月5日(土)にお友達のクルマへ同乗させてもらって、移動すること6時間掛けて、

RCマニアックス着は午前11時でした。

その日は午後6時までの練習時間とのことで到着から7時間足らず、実際にはピット設営等で、

実練習時間は6時間程度とはなりました。

 

現地では他のお友達にピット席を確保してもらえましたので、スムーズに準備ができました。

今回、RCマニアックスにはカーペット変更前に来た覚えがありますから、多分2年以上前ですかね。

今回、当然ながらコースレイアウトも路面も初となりますので素早くコース慣れして、

しかも確実にセットを合わせ込む必要があります。

 

そこで今回マシンを4台持ち込んで、マシンセットを変えるのではなくマシン自体を変更して、

一番よく走るマシンを選定することにしました。

4台中2台はデフ付き、残り2台はスプール仕様のマシンとしました。

 

まず1台目はデフ付きのSRF仕様のDESTINYから。こちらはレジャラン厚木で快走してくれる、

低グリップ路面専用に仕立てたマシンです。

このマシンだとベスト8.5秒と遅いながらとても安定していて、コース慣れに最適でした。

2パック走行後、マシンチェンジしてデフ付きの旧ソマに変更しました。

こちらも2パック走らせてベストは8.3秒と少し速くて安定しているものの、ラップペースはいまいちです。

この時点で14時となっていました。

 

さらにマシンをオーソマA12WCのスプール仕様(要はノーマル)に変更したところ、

ベストは8.1秒まで改善しました。しかしながらもう一歩、ラップペースをあげたいところです。

 

A12WCを3パック走らせて1.5時間経過後に、マシンチェンジして4台目となるA12Xを投入しました。

結局、このマシンが一番速くて7.9秒までラップが改善しましたが、路面変動やタイヤの違いによっては、

リアがナーバスになる傾向が見られました。

 

そこでタイヤ選定と指数調整を進めて残りの練習時間を使い切りました。

結局、マシン4台と新品タイヤ4セットを投入して、6時間でマシン選定とタイヤ確認ができました。

今回も計画よりかなり効率的に準備を進めることができたように思います。

 

あとはこちらも試してみました。

ボンバーさんから新発売されたスチールコンポジットシャフトです。

このシャフトはオーソマのスチールシャフトのように右ハブとスパー保持ハブがスチールシャフトに圧入されていて、

とても軽くて軽量です。オーソマのノーマルリアアクスルが重量10.0gに対して0.5gだけ重いですが、

シャフト長さがオーソマより10mm以上長いので、ハブ自体は軽量だと思います。

 

ハブはアルミ製ですが、ワタシの友人曰くタップ加工での加工難易度からして高級なA7075材を使っている可能性があるとのこと。

お値段に見合った材質の良いシャフトだと思いました。

 

実際に使ってみたところ、オーソマのノーマルシャフトに比べても遜色なく、非常に良好な精度だと確認ができました。

オーソマのコンポジットアクスルが税込7084円ですから、税抜きながら4800円はとてもお買い得だと思います。

 

さて、4月6日のレース結果は1/12JMストッククラス(1セル13.5Tクラス)に参戦して、予選6位/11位、決勝Bメイン2位から勝ち上がり、

決勝Aメインで6位/8人となり総合も6位/11人と相成りました。

前日の練習成果が活かせたものと思います。

 

レース結果もワタシ的には満足のいく結果でしたが、なによりも久々にお会いする友人たちとの楽しい交流や、

夜の食事がとても美味しくさすがは食文化に優れた大阪という感じで、素晴らしく楽しめたレースとなりました。

また機会を作って行けるように頑張ってみたいですね。

ボンバーカップでお会いしたみなさま、ありがとうございました。

 


タミグラ東京大会@TOC_タイヤテストをしましたよ編

2025年04月01日 | タミグラ

みなさんこんばんは。

4月になったのに、またもや寒くなってしまいましたが、ここをご覧になるみなさまは、

お元気にお過ごしでしょうかね。

3月29日(土)に東京は五反田のTOCにて開催された、タミヤグランプリに参戦してきました。

ワタシが参加したクラスはツーリングGPX2025です。

 

マシンは2ndロットで販売されたTRF421です。

このマシン、組み立て後すぐにスピキンTC2仕様として20パックほど走らせて楽しみましたが、

今回のタミグラに参戦すべく、レース直前にメカをタミヤのTBLE-04SとTBLM-02S 15.5Tモーターを、

組み込みました。

 

残念ながら仕事が忙しかったのと、前週までEPS-Jレース対応で1/12しか走らせてませんでしたので、

TRF421のタミグラ仕様での走行はタミグラ当日の練習走行が初となった次第です。

 

それでもマシンは想定以上によく走り、他のマシンがグリップ感が薄い状況で苦労しているのを尻目にして、

フロントにタミチャレ中古タイヤ、リアにミディアムタイヤ+ミディアムインナー新品タイヤの組合せで、

アンダー強めながら安定した走行を見せてくれました。

 

予選1回目もタイヤセットは練習時と全く同じで走行したところ、前列スタートだったこともあり、

スタートからゴールまで終始トップを走り切って10周2分3秒で総合9位/71人と比較的良い結果となりました。

しかし、今回のタミグラは成績よりもタイヤの理解をすることが目的だったので、

予選1回目で課題となったアンダーステア対策として、フロントタイヤを変更しました。

具体的にはミディアムタイヤ+ソフトインナーの組み合わせとすることで、低速コーナーではアンダーを解消し、

高速コーナーではフロントが引っかかってリアが出ないと想定しての選定でした。

 

予選2回目は後列スタートと不利な状況で、実際に数回は他車との絡みでタイムを大きく落とすものの、

結果的には10周2分5秒と予選1回目に比べて1.5秒程度の遅れにとどまりました。

 

これはフロントタイヤ変更で想定通り、低速コーナーで速くコーナーを小さく抜けることができ、

スロットルも早く入れることができてコーナー立ち上がりおよびその後のストレート伸びが改善して、

ラップペース自体は大幅に改善したためでした。

 

もしこのタイヤセットで前列スタートなら確実に11周はできたでしょうが今回は良いタイヤセットを、

確認することができただけで良い成果を得たと思います。

 

尚、予選総合16位でBメイン5位スタートでしたが、決勝は色々あって最下位となりました。

まあ、それでもラップペースは悪くありませんでしたので、次回に期待したいと思います。

 


レース成績でお困りの方へ_レースの準備どうされてます?編

2025年03月26日 | 1/12の部屋

みなさんこんばんは。

そろそろ春が訪れてくれたようで、急に暖かくなってきましたね。

先週末に参加したつくパーでのEPS-Jでも暑いくらいで、上着は一切いらない感じでした。

 

さて、ワタシも今年は2月のKARPでのEPS-Jと、1月および3月のつくパーでのEPS-Jとの3戦をこなし、

いずれも参加者が20〜30名の参加者で決勝がCないしはDメインまであるレースでしたが、

ワタシはB、A、Bメインと2月のKARPでは1年半ぶりのAメイン入りもできました。

 

これはワタシの周りの友人たちからの色々なサポートのおかげでもあるのですが、特に昨年の全日本で、

表彰台に登った友人のサポートはとても大きかったと思います。

 

その友人はマシンセットや腕前は当然優れているにして、何よりも事前の計画と準備が素晴らしいです。

具体的にはレース前日練習でのテストメニューをしっかりと決めて、それに合わせたモノの準備もして、

前日練習の成果がレースでしっかりと出ているというところが素晴らしいと思います。

 

そこをワタシなりに真似したところ効果がありましたので、ここで少し紹介したいかなと思います。

 

まず、レースが開催される2週間くらい前から、コースレイアウトから想定される課題を考えます。

例えば3月のつくパーではパワー勝負になりそうなコースレイアウトでしたので、事前にパワーのありそうな

モーターを選定ないしは購入して、いずれもモーターの消費電流値を合わせ込んでおきました。

 

また、タイヤはレース当日に走行するパック数を想定して、そのパック数と同じ新品タイヤを準備しました。

それだけではレース前のテストで評価ができないので、少なくともフロントタイヤはさらに3セットの

新品タイヤと中古タイヤ(1パック走行後と2パック走行後)とを前日練習用として準備しました。

 

この状態で前日練習ではまず、1パック目は中古タイヤでコース慣れしつつ、確実に安定して走れる

走行ラインを探します。

2パック目と3パック目で安定した周回でタイムが刻めるよう調整を進めます。

そして3パック目で出たタイムを参考値として、モーター変更して4パック目を走らせ、モーターを

選定します。そして5パック目と6パック目は選定したモーターの進角調整を実施します。

7パック目から前日練習終了となる10パック目までは新品タイヤを基準として、中古1パック目と

比較をします。

 

レース当日は2回の練習走行から新品タイヤで行けるかどうかと、中古1パック目がどうなるかの

比較を再度実施して、予選に使うタイヤを選定します。

 

上記は3月のつくパーでのEPS-Jで実施した一例ですが、こんな感じで自分なりに事前に考えて、

前日練習前に考えた課題を如何に解決できるかを想定した練習メニューとタイヤ類の準備をする。

これだけでもかなり成績が改善するのではないかと思う次第です。

 

みなさんはいかがでしょうかね。