goo blog サービス終了のお知らせ 

やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

ヨコモグランプリ R30 参戦記 ~ GT500ストック & ツーリング編

2016年10月31日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

 

9月第1週のクレストナイトレースから5週連続で5回もクレストに通ったワタシとしては、

そろそろ週末はおうちにいないとマズい感じですから、出るのやめようかと思っていた

ところ、10月9日の日曜はなにも予定ないからラジコンいってもいいよ、って言われて

しまいましたので、ありがたくヨコグラに参戦する運びとなりました。

 

 

まあ、参戦できると思っていなかったので、事前準備は全くできておらず、GT500ストック用マシン

のほうはメカすら載っていない状態にて、前日の土曜にマシンのメカ積みと、各部の破損チェック

程度で準備終了となりました。

 

当日は朝早くからお友達にお願いして、ワタシのおうちまでお迎えに来て貰いました。

想定以上に道路状況が良くて順調にヤタベまでたどり着くことができました。

開門時間の7時半にはヤタベアリーナに到着して、開門とともにピット設営を済ませて充電と

マシンチェックに取り掛かります。

今回はお友達のmtabeさんとピットご一緒して、一日楽しく過ごせそうです。

 

今回、ワタシがエントリーしたのはGT500ストックとツーリングクラスのWエントリです。

前回のヨコグラと同じですね。

 

今回のヨコグラにも山本昌さんが参戦されるとのこと。しかも前回ヨコグラでは急用で

午後一にはお帰りになったのに対して、今回は一日しっかりお時間確保できたとのこと。

これはいつも以上に楽しめそうな予感がしますよね。

 

ヨコグラはいつもの通り、予選と同じ組み合わせで練習走行が1ラウンド、設定されました。

その後、予選ラウンドが2回と決勝ラウンドが1回の流れとなります。

 

ヨコグラはたくさんのクラスが設定されていて、まずSS48から始まり、GT500ストック、GT500オープン、

ツーリング、F1ナローラバー、1/12ストックと6クラスを回しますので、主催者のヨコモさんは大変です。

今回のヨコグラではGT500クラスそれぞれ、上位20位以内に入ると11月13日に開催予定のGT500

全日本選手権への出場権が付与されるとのこと、要はBメイン以上に入ればよいわけですね。

 

まず朝イチのドラミではコンデレから始まり、横堀社長、正美さんに山本昌さんのご挨拶を頂いてから

レース内容の説明(正にドライバーズミーティングですね)を頂いた後、すぐに練習走行開始となります。

 

練習走行でのワタシの出番はGT500ストックから、マシンセットは前回ヨコグラから全く変更なく、

タイヤセットも前後ともに昨年のヨコグラ全日本からずっとつけっぱで使い続けているタイヤで

出走しました。朝一の他車の走りからして、路面グリップはあまり上がっていないと判断して、

グリップ剤の塗幅をフロント70%程度といつもの50%塗より広めに塗布しました。

結果はフロントのグリップ感が少なくて、曲がらないため各コーナーでブレーキが必要な状況でした。

結果、練習走行での順位は27位/38名でした。これでCメイン相当ヒートでの出走となります。

 

ツーリングの練習走行は遅いながらもぶつけずにマシンを壊さずなんとか無事終了しましたが、

こちらは9位/10人となかなか厳しい状況です。まあ、型遅れのBD7 2014でまだ十分にセット

出しもできていないので、まだまだ詰めどころはあると思います。

 

予選1回目に向けて、GT500ストックのほうは曲がり改善のために、フロントサスのアッパー

サス外側のナックル側高さを下げてロールセンターを下げてフロントを積極的にロールさせる

ことで、しっかりフロントに荷重を掛けて曲げる方向にセット変更しました。

また、フロントのグリップ剤塗幅を90%と外側の角には掛からないギリギリまで塗幅を広げて

曲がり対策を施しました。

果たして、予選1回目の走行ではマシンの曲がりは大幅に改善してくれ、ようやくブレーキに

頼らずマシンコントロールできるようになりました。結果は12周4分2秒で20位/38名とギリ

でBメイン圏内に踏みとどまりました。

 

予選1回目のツーリングはなんと、山本昌さんと一緒に走行と相成りましたが、ワタシより

ラップが1秒速い昌さんを見事に抜かせる走りで、自称”自動ドア”な走りを披露することが

できましたねえ。

結果は16周4分13秒で7位/10名と山本昌さんに次ぐ順位は我ながら意外でした。

 

予選2回目、GT500ストックでは更なる曲がりを求めて、フロントサスのスプリングを

一番硬いゴールドから、一つ柔らかいシルバーに交換しました。

この変更により、更に曲がりが改善したのと、mtabeさんから拝借したSC430ボディ

の効果も相まって、ミスで1回転倒しつつも13周4分18秒で19位/38名とBメイン確定

できました。これで全日本出場権ゲットです。

 

予選2回目のツーリングはタイム更新できなかったものの、順位は7位/10名で変わらず

にて、スタート順は山本昌さんのすぐ後ろからに確定しました。

 

決勝GT500ストックBメイン、マシンセットは変えず、バッテリーの充電にはいつもの

kimihiko-yanoさんお取り扱いのブラックホークを使いましたが、充電終了電圧を

セル当たり4.20Vに設定したところ、車検時のバッテリ端子電圧が8.39Vで非常に安定

してくれたので助かりました。また、事前に調整したモーターとアンプセットでタイヤ

回転数が車検上限の3200rpm以下に対して、3178rpmとこれまたなかなか攻めた

設定を維持できました。

そして決勝Bメイン、ゼッケン9番のワタシは9番グリッドからのスタートとなりました。

果たしてスタート。結果はmtabeさん公開のyou-tubeでみてね。

(mtabeさん、動画使わせて戴きます。)

ワタシのマシンは蛍光ドピンクですので判り易いと思います。

9位スタートのワタシは途中7位に浮上して6位を追うものの、痛恨のミスで転倒にて

8位に後退するも、再度抜き返して7位でゴール。

 

決勝ツーリングAメインは7番グリッドからのスタートです。

シルクカットジャガーっぽいカラーリングの我がBD7 2014はなぜか予選の時より

グリップ感が損なわれていて、特にシケインで苦労しつつなんとか完走して最下位

は免れたかな、って感じですね。まだまだです。

 

これにてGT全日本参戦権は確保できましたが、果たして子供の野球応援を

かいくぐって参戦できるんでしょうかね。