gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

姓(苗字)

2018-08-16 15:16:45 | 日記
兵庫県芦屋の小学校に南里という姓の女の子が同級にいた。学校は六甲山の麓にあった。彼女は山の上の方から通学していた。1年生の頃は毎日女中さんらしいおばさんが送り迎えに来ていた。やはり、山の中腹に住む友人の所へ遊びに行ったことがあって、そのとき南里家の前を通った。洋風の家で門には南里と横書きにした表札があった。それがいかにも新鮮な感じがあった。子供でもおしゃれだとわかった。当時、たいていの家の表札はタテ書きであって、それも世帯主のフルネームが印されていた。それに加えて、ナンリという音(おん)も響きがよかった。

姓が認められるのは武士だけという時代があった。国定忠治は武士ではなかったから、国定村の忠治である。清水次郎長は武士であって本名は山本長五郎である。ヤクザの親分としての名が、清水の次郎長というわけだ。私の友人に長谷川長次という名の人物がいて、茨城の守谷市に住んでいる。みんなから、チョウさんと呼ばれているが、ひと昔前なら、守谷の長次と呼ばれていただろう。それに、チョウさんは少しヤクザっぽいところもある。

私のリハビリの先生は松平姓の女性だった。あの松平定信の血をひいている。松平の姓は全国に多くいる。リハビリのお姉さんは、伊予の松平家であるそうだ。私の孫娘は柳澤姓の男性と結婚した。柳澤吉保の子孫かと訊いたら、そうではないそうだ。でも、柳澤姓は松平姓と同じぐらいに恰好がよい。まもなく生まれる赤ん坊には、それにふさわしい名前がつくことを願っている。

コメントを投稿