中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

追分宿(旧中山道を歩く 114)

2007年08月30日 08時30分32秒 | 4信濃(長野県)の.旧中山道を歩く(110~1


(御影用水)

(追分宿2)
浅間神社の前の清らかなせせらぎは、御影用水といい、
下流の佐久平への用水路として作られたもので、
水に親しみ憩いの場として作られた場所で、
川べりに降りて水に手を差し伸べたくなる清流となっている。


(堀辰雄文学記念館)


(追分宿本陣の門碑)


(明治天皇行在所の碑)

清流に沿って旧中山道を歩くと、左手に堀辰雄文学記念館が、
さらに進むと追分宿本陣跡、明治天皇行在所の石碑、
現存する江戸時代の旅篭の「油屋」がそのまま残っており、
建物の南側には、戦時中戦火を逃れて追分宿にやってきた
文学者堀辰雄の住まいもある。


(油屋の入り口)


(当時のままの油屋、この南側に戦時中の堀辰雄の住まいがある)

その先に昔の高札場が残っており、すぐ先の右側に「浅間山道路第一指所」(登山口)の石碑がある。
これは大正~昭和前期にかけて追分の振興のため、
宿場の北側を都内の学校等に働きかけ追分に寮誘致をしたが、
その折登山道も同時に造られたものである。
そのためかこの近隣に東京都内の学校のテニスの合宿所など、
林間学校となる施設が沢山見受けられる。
やがて同じ右側に旅篭の「蔦や」が当時の面影を残したまま残っており、
軒下に江戸時代からの看板がぶら下がっている。


(高札場)


(浅間山登山道入り口の石碑)


(蔦屋と看板)

さらに西に進むと、浅間山香華院泉洞寺の石碑が右側に見える。
泉洞寺の参道を入ると山門があり、門前には禅寺には普通は置かれない
密教系の不動明王像、十二権現、青面金剛(庚申塔)の石造物が安置されており、その奥に本堂が見える。
(これら石造物は、宿場の江戸口に建立され明治時代まで活動していた修験寺院自性院より移転したもので、
泉洞寺が宿場の人々のよりどころとされていた証拠といえる。)(軽井沢町教育委員会)


(木の枝に隠れている泉洞寺の石碑)


(山門右側の石造群)


(山門手前右側の石造群が見えるでしょうか、本堂のほうが良く見えますね)


(稲垣黄鶴の句碑と筆塚)

本堂を正面に見て、山門の左側に稲垣黄鶴句碑と筆塚がある。
説明によれば:
(貞明皇后に書を教えたといわれる稲垣黄鶴は、長く日本書道院の副会長を務めた書家で、
この地軽井沢の出身で、名を「はま」と言う。追分宿三浦屋の子孫である。

・浅間嶺 今日は晴れたり 蕎麦の花
)(軽井沢町教育委員会)

この俳句を英語で記しているので紹介する。

Mount Asama
Clear today, even at the top
There does the buckwheat flower bloom.

とある。ボクは以前、俳句の英訳の勉強をしたことがあるが、
俳句の心を持たないと、英訳は難しい。訳す人の心が表れるからである。
英語では、五七五の言葉数の制約は無いが、読む感触で五七五の感じがつかめれば良い。
どちらかと言うと英詩(poem)と思えばよい。

この俳句は、「今日は良く晴れて、浅間山の頂もくっきり、
麓の蕎麦の花の白いこと」に感動したように受け取れる。
蛇足であるが、ボクならflower bloom white.と最期にwhiteを入れたいと思った。

本堂の西隣に墓地があり、墓地を通り抜ける場所の正面に、
堀辰雄が好んだといわれる半跏思惟像(*)が、やや首をかしげて微笑み、左手を頬に当て、
片足をあぐらのようにした状態で、安置されている。とても可愛いしぐさだ。

(*)「半跏」は片足をあぐらのようにしている状態、「思惟」は指を頬にあて物思いにふける姿を指す)


(半跏思惟像の如意輪観音)

軽井沢町教育委員会の説明によれば、
(この石仏は、堀辰雄の名作「樹下」(大和路・信濃路)の文中にあって、
素朴な姿に引かれ、朝夕ここを散歩し親しんだと言われる。
今でも村人に、歯痛の神様として信仰されている。)
旧中山道を西に進む。

追分宿ともお別れに近い。
右側に枡形の茶屋「つがるや」が見えてくる。二階の梁出しの下に
枡形のマークに「津軽屋清吉」とかいた看板がある。
ここで国道18号線と合流し、追分宿はここで終わる。


(枡形の津軽や)

何度も書いているが、
やはり京都方面から歩いてきたほうが、目印の大きな案内看板
{追分宿}があり分かりやすいのはいつも感じることである。

(京都側から来ると追分宿の看板が見事)

国道18号を少し歩くと、
旧中山道では名高い、北国街道との「分か去れ」の道標がある地点に到着する。

ここには、7基の石造物、
寛政元年の常夜灯、
安永六年の森羅亭万象の狂歌碑・子育て地蔵、
元禄六年の勢至菩薩、
安永三年の馬頭観音、
寛政四年の廻国塔がある。


(現在の分か去れ)