朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

エィプリルフール

2014-04-01 00:58:52 | 21世紀
エィプリルフール
2014/04/01
 高校時代に、春休みに九重登山に行き、竹田市の吉川尤介さんの家に泊めて貰いました。丁度4月1日で、吉川さんのお母さんが電話でお友達に「うそ」を一所懸命ついていました。お母さんはまだ40代で、人の良さと正直さが現れていて、良い友人関係だなぁと憧れたものです。
 3月30日はフランシーヌの命日で深刻な日ですが、4月1日は思い出しても、微笑ましい印象の日です。
 佐村河内さんの嘘は、エプリルフールでは済まされないですね。金銭に関係しないとしても、障害を騙るのは、昆虫の擬態を思わせ、第三国人のなりすましのようです。
 エィプリルフール(英語: April Fools' Day)とは、毎年4月1日には嘘をついてもよい、という風習のことである。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。
 4月1日、午前中というのは、西洋古代では、日付の変更は午後0時だったからです。クリスマスイブを祝うのも、日付が昼12時に変わってすぐ祝うからです。
 インターネットでは次のような規定で楽しい嘘を募集しています。
「エイプリルフール日本」5つのお願い
(1)すべての人が笑顔になるようなふるまいをお願いします。
(2)ネタばらしはすぐにおこないましょう。本当かどうか見分けのつかないままにするのはやめましょう。
(3)ツイッター(Twitter)等で発言の際にはエイプリルフールとわかるハッシュタグをつけてください。協会推奨ハッシュタグ #4fooljp の他、 #aprilfool #エイプリルフール なども一般的にはよく使われています。
(4)混乱を招くおそれのある「震災」や「事故」に関する話題を禁じ手とします。
(5)年に一度のエイプリルフールを気持ちよくすごしましょう。
 バレンタインでチョコレートを贈るよりこの試みは楽しい気がします。
 日本人は、ユーモアが少なく、固苦しい、融通が利かない、などと言われ、その通りだと思います。人付き合いが面倒なため、田舎から大都会に移動し、近所付き合いのない社会を作り、孤独死・孤立死などが多くなっています。
エィプリルフールをこれらの風潮の改善の切っ掛けとしましょうよ。
新年度の初日に、「嘘をついて良い」と公認し、新聞も嘘の紙面を作ったりする日になるといいですね? 嘘をついても良い「お化粧の日」「若つくりの日」
「白髪染めの日」「お洒落の日」「整形美容の日」などにするのはどうですか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿