goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首の謎のトレース

2016年11月05日 |  / 百人一首

2016/11/05

百人一首で織田正吉さんの説を追体験しよう。そのため、百人一首の簡単なデータベースを作る。行に歌番号、歌、読み人を並べ、列には、歌に含まれるキーワードを並べる。そのキーワードがどの歌に含まれているかを〇印をつけてデータベース化する。三十一文字の歌の中にはキーワードはせいぜい入って六個くらいである。これで、キーワードを媒介に歌と歌が接続される。また、その歌の別のキーワードが、他の歌と連鎖していくことになるが、連鎖はさながらチェーンのように続くという。連鎖には正連鎖と逆連鎖がある。キーワードの特徴的なものとして、風、月、梅、桜、菊、紅葉、咲く、散る、逢う、別れる、濡れる、乾く、山、川………と、続くのである。これらのキーワードのうち、花鳥風月は言葉として多くなるのはとうぜんなのだが、風・月は特に多いが、花・鳥は案外少ないという。
春・秋を代表する桜と紅葉、梅と菊に定家の企みが隠されている。梅1=咲く桜3+散る桜3/菊1=山紅葉3+川紅葉3となっており、完全な対称をなしているのである。つまり、花鳥の美しさからは離れて、別の意図を含んでいる。

また風や月に関しては歌の数が十を越え、詠んでいるテーマとして圧倒的に多いが、それぞれのテーマは、秩序、つまり風の強さや月の運行等の時間経過がわかるように採られているのである。
定家はこのようにシステマティックに並べるのだが、それらの並べ方や歌のグループから自然にシンボリックなメッセージを伝えようとする。
先ほどの菊-紅葉からは、承久の乱で、流罪となった後鳥羽上皇を浮き上がらせ、梅-桜からは若くして亡くなった式子内親王を浮き上がらせているのである。
この二人は定家にとって彼の内面に多大な影響を与えた人たちである。後鳥羽上皇は歌人としての最初の庇護者であり、後は恨まれていると思っていたので鎮魂を願っていた。一方、式子内親王は父・俊成の手ほどきを受けた和歌の同胞である。年上でもあり、高貴な人ゆえ単純に恋愛感情を取りざたするのは難しい。しかし能で『定家葛』があるように人々は勝手に魂の交接があったと解釈している。梅桜の歌やその周辺の歌を分析すれば定家の式子内親王に対する感情が吐露されているという。
織田氏の仕事は精緻であるため新たな発見はないかもしれないが、気づきの確認のようなことはできる。ミクロ的な共通性の連鎖や逆連鎖、時系列、空間的位置付け、関係性などがあろうが、マクロ的に何を言おうとしたかが、浮かび上がる可能性もある。定家が得意とした本歌取りの技法がここに結実していないかをみるのも面白い。


花と七十二候(1105)

2016年11月05日 | 日めくり帖

2016/11/05

「泣きなさい泣きたいときは此処にいて居て泣けといいますマリーゴールド(鳥海明子)」
「和名では千寿菊とか万寿菊毬のようなり黄や橙に(友情、生きる)」
「日本の家屋は南北風通る造りも冬は閉じて使えり(『北窓閉じる』)」
「冬ごもり戸の隙間など目張りして冷気入らぬ冬構えせし()」
「北窓を塞ぎて今日の午睡かな(永井荷風)」
「冬構急ぐともなし比叡の晴(草城)」
「北窓を塞ぎつつある旅の宿(虚子)」


花と七十二候(1104)

2016年11月04日 | 日めくり帖

2016/11/04

「あなたのため私は役に立ちたくてアカマンマ炊くままごとなりき(鳥海明子)」
「イヌタデは花穂に小花を多くつく赤く咲きたり夏から秋に
 (花言葉:あなたのために役立ちたい)」

「寒くなりおでんが美味い頃となり大根ちくわ卵色々と
 (『おでんと田楽躍り』)」

「そもそもは室町時代に田楽の料理に端を発したるなり
 (田の祭りで行われた田楽躍りのことをいった)」

「田楽は豆腐の串焼きだったけど煮込んでおでんに江戸の頃には()」
「硝子戸におでんの湯気の消えてゆく(虚子)」
「人情のほろびしおでん煮えにけり(万太郎)」


 


長谷川櫂の正倉院展

2016年11月03日 | 俳句

2016/11/03

「水瓶や秋の夜長を花と鳥(漆古瓶)」
「鳳凰の首がごろりと露の中(平脱鳳凰頭)」
「残欠の得体はしらず曝涼す(平脱鳳凰頭)」
「大皿や秋の緑の珊瑚礁(磁皿)」
「鈴凛々ペルシャの露の鳴るごとく(唐草文鈴)」
「風の音がみか象牙の櫛に色もなし(牙櫛)」


夏目漱石の俳句の説明

2016年11月03日 | 俳句

2016/11/03

「漱石と寺田寅彦師弟にて俳句について問答をせし()」
「石いわく『俳句 扇の 要描き 連想世界暗示するもの』と
 (夏目先生の追憶から『俳句とは、扇のかなめのような
  集中点を指摘して、それから放散する連想の世界を
  暗示するものである』と答えた)」

「秋風やしらきの弓に弦はらん(例句として、向井去来)」
「さすがかと漱石答う寅彦に俳句の肝の例えや例句
 (要:白木の弓/放散する連想の世界:身の引き締まる秀冷の気)」