2007/02/16
「人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
(紀貫之)」
「人はさて何を思うか故郷の梅はにほえる昔のままで()」
「貫之は正岡子規の槍玉に上げられており評価を落とす()」
「古今集編みし貫之それなりに重要なりし文学史上()」
20140/90/06
「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける(#035 紀貫之)」
「【訳】あなたの心はどうだかわかりませんがせっかく帰ってきた故郷のこの梅の花は昔のままのいい香りで迎えてくれます。人と違って。()」
◎-080 「ながからむ心も知らず黒髪の 乱れてけさはものをこそ思へ(#080 待賢門院堀河)」
「ニナリッチ香水好きという女は 花ぞ昔の香に匂ひける(#035 紀貫之)」
「貫之は古今和歌集の撰者にて36歌仙の一人なり()」
「『土佐日記』女に扮し著せる子規の評価は低いがそれはおかしい()」
「この歌は長谷に行くとき泊まりたる宿の主の皮肉に答う()」
「貫之は政治的には藤原氏実権握り歌で実力を()」
「勅撰の和歌集にある歌のかず貫之・定家双璧をなす()」
「花だにもおなじ心に咲くものを植えたる人の心しらなむ(宿の女主人の返歌)」
「『土佐日記』『古今和歌集』あるけれど今だ読まれず吾を待ちたり()」「()」「()」「()」「()」
【参考】
「友達の家の残りて故郷は 花ぞ昔の香に匂ひける(安野光雅)」