2007/02/14
「有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかりうきものはなし()」
「あかつきにつれなくされた別れにはつらきものあり憂鬱になる()」
「忠岑は官位は低し歌の道すぐれものなり36歌仙人とか()」
2014/09/02
「有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし(#030 壬生忠岑)」
「【訳】明け方の月がそしらぬように空に見えます。あなたはあの月のようにわたしにつれない態度
を示された。あの別れのときから明け方の月ほど恨めしく悲しいものはないと思うようになりました。()」
<有明> 「朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪 (#031 坂上是則)」
031 「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関(#010 蝉丸)」
| 「春日野の下もえわたる草の上につれなく見ゆる春のあは雪 (権中納言国信)」
◎-010
| <別れ>
国信
<つれなく>
「淡路沖地震の朝の惨事より 暁ばかり憂きものはなし(付句遊戯-#030)」
「秀歌にて追加の歌は端っこにあってパズルに影響はなし()」
「忠岑は古今和歌集の撰者にて三十六歌仙の一人なり()」
「忠岑と忠見は親子で似たような官位と才能引き継げるらし()」
「定家は院に聞かれて忠岑のこの歌いいと答えるという(後鳥羽院定家に聞く古今集の最優秀作はなにかと問える)」
「家隆も定家と同じこと聞かれ忠岑の歌一押ししたり()」
【参考】
「死ぬほどに眠りたき身の雑兵に 暁ばかり憂きものはなし()」