2007/02/20
「忍ぶれど色に出でにけり わが恋は物や思ふと人のとふまで()」
「隠せども顔に出るのかわが恋がなんか変ねと人が問いたり()」
「兼盛は赤染衛門の父親で和歌漢学に優れおるなり()」
2014/07/13
「忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで(#040 平兼盛)」
「【訳】じっと堪え忍んでいるのだが、思い悩む恋がつい顔色に出てしまう。なにかお悩みなんですかと、人が気にかけてくれるまでに…()」
086 「嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かな (#086:西行法師)」
| 「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな (#048:源重之)」
039-◎-089 「浅茅生の小野の篠原忍ぶれど あまりてなどか人の恋しき (#039:参議等)」
| 「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする (#089:式子内親王)」
048
「織りなせるカルタの謎に思いはせ ものや思ふと人の問ふまで(付句遊戯-#040)」
「兼盛は平安中期の人であり『後撰和歌集』の歌人でありし(三十六歌仙の一人)」
「内裏での歌合わせにて壬生忠見争い勝てるこの歌により()」
「恋心X軸に焦がれ度をY軸にした関係示す()」
【参考】
「わが筆の色も形もみだれけり ものや思ふと人のとふまで(安野光雅)」