goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#55 大納言公任

2007年03月03日 |  / 百人一首

2007/03/03

「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ
(大納言公任)」


「滝の音水枯れがして大分経つ噂が流れいまも有名(大覚寺の滝らしい)」
「この歌も公任にすりゃ疑問歌でほかにいい歌多く作れり()」「この歌は駄作といえる出来栄えで撰の必然いづこにありや()」

「要するにタ音とナ音の繰り返し中身もなくて語呂合わせのみ(わたしの作と同じ)」
「駄歌ならび文屋康秀歌いたるむべ山風を嵐といはむ(#22)」
「公任が『和歌九品』で下の上とこき下ろしたる歌を撰りたか()」

【訳】滝の流れる音が聞こえなくなって大分経つ。いい滝だったという噂だけが流れているのか未だに噂が聞こえてくる。


2014/10/23

「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ(#055 大納言公任)」

「【訳】この滝は昔は流れていたけれど、今は途絶えて久しいが、有名だったのでいまなお知っている人が多い()」



  074-◎     「憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものを (#074 源俊頼朝臣)」

(101)俊頼        「山桜咲きそめしより久方の雲居に見ゆる滝の白糸             (#101 源俊頼朝臣)」


「芸能界子役の頃は天才と 名こそ流れてなほ聞こえけれ(付句遊戯-#055)」

「公任は藤原道長と同い年出世あきらめ文化人となる()」

「三舟の才の持ち主公任は道長主催の船遊びにて(漢詩の舟、管弦の舟、和歌の舟の三舟だが、和歌の舟に乗った)」

「小倉山嵐の風の寒ければもみぢの錦着ぬ人ぞなき(公任)」


「パーティで紫式部に声かけて軽く居なされ虚仮にされたり(若紫は居ないかと言ったら、源氏のようにいい男が居ないのに若紫が居るはずがない)」


「この滝は嵯峨大覚寺の滝殿で水は流れず言葉流れる()」


「なかなかに技巧を凝らした歌なりし『な』の連続は流れのありし()」



【参考】
「花に酔ふ弘次は影も絵なりしと 名こそ流れてなほ聞こえけれ(安野光雅 #055)」

 


百人一首 #054 儀同三司母

2007年03月03日 |  / 百人一首

2007/03/03

忘れじのゆく末まではかたければ 今日を限りの命ともがな儀同三司母)」


2014/10/21

「忘れじのゆく末まではかたければ 今日を限りの命ともがな(#054 儀同三司母)」 

「【訳】忘れないおっしゃるけれど行く末もそうなる保証はなにもない今日を限りの命と思って聞いておきましょう()」 


082      「思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり  (#082 道因法師)」
 |       「忘らるる身をば思はず誓ひてし 人の命の惜しくもあるかな  (#038 右近)」
 ◎ 
 | 
038


「いつの世も人の命は儚くて 今日を限りの命ともがな(付句遊戯-#054)」

「この歌の儀同三司母なるは高階貴子で道隆の妻()」

「三司とは太政・左・右大臣のことなりしつまり準ずる位置に居たると()」


「この貴子は容姿端麗賢くて道隆惚れて愛しあいたり()」


「道隆の娘の定子天皇の后となれるしかし不幸が()」


「道隆の三人の子はそれぞれに出世もしては栄華はきたり(三人の子に伊周コレチカ・隆家・定子がいた)」


「道隆が死んで弟道長が権力握り没落したり(43歳で死亡)」


「この辺の影響定子に及びてはそれを慰さむ清少納言()」


「伊周コレチカは太宰権帥、隆家は出雲権守に左遷されたり()」


【参考】
「忘れじと征く日の言葉かたみにて 今日を限りの命ともがな(安野光雅#054)」


 


百人一首#53 道綱の母

2007年03月02日 |  / 百人一首

2007/03/02

「嘆きつつひとり寝る夜の明くるまはいかに久しきものとかはしる(道綱の母)」

「帰らないあなたのいない独り寝はどんなに長いかわかってくれて?()」
「この人は三代美人の一人とか旦那恨みて蜻蛉日記()」
「顔よくて頭もよからむ女ヒトなれどいやみな人と一説にいう(日記を読めばわかるか?)」
(#53兼家と結婚し、道綱を生んだ)」
「訳:帰ってこないあなたを嘆きながら一人で寝て夜を明かすのはどれほど長いかを思い知りましたよ」


 2014/10/19

「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る(#053 右大将道綱母)」

「【訳】嘆きながらひとりで寝る夜は夜が明けるまでの間は どれほど長いことか、あなたはご存じでしょうか。きっと知らないんでしょうね()」


   091      「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む(#091 後京極摂政前太政大臣)」  
    |      「明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな(#052 藤原道信朝臣)」 
021-◎-025 「今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな(#021 素性法師)」
    |     「名にし負はば逢う坂山のさねかずら 人に知られで来るよしもがな(#025 三条右大臣)」
   052   



「堪え忍び不如意を過ごすやるせなさ いかに久しきものとかは知る(付句遊戯-#053)」

「この作者『蜻蛉日記』の作者にて右大将なる道綱母()」

「兼家はいかほどの子を成したるか道長等も子と知りたれば()」

「権力者兼家の妻も寄り付かず辛い思いを枯れ菊に付け(兼家に送った)」 


「プライドの高い彼女は兼ね家が訪ねきたるも戸を開けぬなり()」

「道綱母の歌には兼家の返歌がありしそれか次なり()」


「げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりけり()」


「恨み節書きたる日記もひまあれば読んでみたけれデバガメとして()」


「この日記彼女が死ねる二十年前で終われる晩年いかに()」


【参考】
「行く雲や君の返歌を待つ日々の いかに久しきものとかは知る(安野光雅 #053)」



 


百人一首#52 藤原道信朝臣

2007年03月01日 |  / 百人一首

2007/03/01

「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな(藤原道信朝臣)」

「房事過多二十三にて亡くなれるその時彼は左近衛中将()」

「明けてなお愛していたきわれなれど水を注したる朝ぼらけかな()」

「これほどの愛をそそげる人の年不粋なれども気にかかりたり
(23才で死んだらしい)」

「訳:明けてしまったらまた暮れるというのはわかっているが、それでも恨めしいのは朝ぼらけですね。」


2014/10/18


「明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな(#052 藤原道信朝臣)」

「【訳】夜が開けても、またあなたと逢える夜がくることはわかってはいるものの、それでもなお恨めしいのは朝があけることですね()」

   053    「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る (#053 右大将道綱母 )」
    |     「朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪           (#031 坂上是則)」  
031-◎-064 「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木     (#064 権中納言定頼)」 



「幾たびもラウンドかさね愛せども なお恨めしき朝ぼらけかな(付句遊戯-#052)」

「このときを永遠と思わばこのままで なほ恨めしき朝ぼらけかな(付句遊戯-#052)」

「シンデレラでなくてもしたい夜遊びも とてもできない朝ぼらけかな()」

「この歌は通い婚せし道信がシンデレラへの『後朝キヌギヌの歌』()」

「道信の母の家系は貴くて伊尹コレタダの娘が母であるらし(謙徳公-伊尹コレタダ)」

「薄幸で父を亡くして二年後に己も逝けり23才で()」

「道信は摂関政治の頂点の藤原兼家の養子となれる()」

「兼家は道長の父で奥方は道綱母でなぜに養子に(道綱や道長等息子がいるのに)」

「いつ頃か恐れ多くも道信は高貴な人に恋心もつ(花山天皇の女御だった婉子女王)」

「その婉子実力者なる藤原実資のもと再婚したり(失恋の歌送りつけた)」

「うれしきはいかばかりかはおもふらむ憂きは身に染む心地こそすれ(道信の歌)」

「道信は兼徳公を祖父に持ち政治はダメも和歌に優れる()」

「この人もまた天然痘で亡くなれる23歳これからというに()」

「道信は見た目性格優れおり実方・公任らが仲間(歌仲間で贈答歌)」 

【参考】
「シンデレラ魔法の恋と知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな(安野光雅)」




百人一首#51 藤原実方朝臣

2007年02月28日 |  / 百人一首

2007/02/28

「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじなもゆる思ひを
(藤原実方朝臣)」

「君想うわたしの心はよもぎ草お灸みたいに燃えているのさ(高信太郎訳)」
「どうすればあんたを好きといえるのか知らないだろうな燃える思いを()」
「実方は少し過激で行成と歌で争い陸奥に左遷に()」


2014/10/17

「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを(#051 藤原実方朝臣)」 

「【訳】このように恋慕っているとさえ言えないのだから、伊吹のさしも草のように燃えるわたしの思いをあなたは知らないんでしょうね()」


075  「契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり(#075 藤原基俊)」
 |   「山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば(#028 源宗于朝臣)」 
 ◎ 
 | 
028


「アルカホル冷たい焔で燃えるけど さしも知らじな燃ゆる思ひを(付句遊戯-#051)」 


「実方は院に好まれ宮中でブイブイ言わし華やかだった(円融院や花山院に好まれた)」

「バカにした行成つかまえ宮中で喧嘩吹っ掛け烏帽子を飛ばす(これを一条天皇に見られ陸奥に左遷される)」

「陸奥に赴任するまえ華やかな生活したりドンファン的な(二十人以上の女性と関係あり、光源氏のモデルでもあり)」

「陸奥に源重之随伴も定方その地で不幸に死ねる(落馬して40才ころに死んだ)」

「こんなふうに死んだ実方鴨川の橋のたもとに出没したと(亡霊として)」

「わだつみは農民兵士も沈みけり さしも知らじな燃ゆる思ひを(安野光雅 #051)」