2007/03/07
「大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天の橋立(小式部内侍)」
「大江山生野の先は遠からむ便り届かぬ母の元から()」
「この歌は定頼のいう冗談に返歌をしたる小式部内侍()」
「歌枕三つも入る内容も破綻をしないなかなか名歌()」
「小式部は和泉式部の娘なり母に似たのか文才があり()」
「この歌は和泉式部の子の内侍からかう男に一矢報いる()」
「ねぇねぇの内侍をからかう男いて母の指導の便りを聞けり()」
2014/10/27
「大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立(#060 小式部内侍)」
「【訳】大江山を越え生野を通っていく道が遠いので、行くこともありませんし天橋立に居る母からの手紙も見ておりません()」
006 「鵲の渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける(#006 中納言家持)」
| 「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも(#007 安倍仲麿)」
007-◎ 「筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞ積もりて淵となりぬる(#013 陽成院)」
|
013
「成相の遍路の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立(付句遊戯-#060)」
「小式部は母と一緒に女房に美貌と歌才で注目される()」
「宮中で歌合わせあり母はいず母の代理で会に出席(15歳そこそこも歌の腕前高かったらし)」
「藤原定頼が来て小式部をからかい言える『母にヘルプ』かと()」
「定頼の皮肉に答え詠む歌が件の歌で退散の彼()」
「小式部は皆に愛され来たけれど産後の日立ち悪く死んじゃう(藤原公也の子を生んで、20代半ばで死亡)」
「とどめおきて誰をあはれと思ふらん子はまさるらん子はまさりけり(和泉式部)」
【参考】
「子供のとき『行つた』と嘘の手をあげて まだふみも見ず天の橋立(安野光雅#060)」