2007/03/14
「嵐ふく三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり
(能因法師)」
「醍醐なる三室の山の紅葉は竜田の川の錦のようだ()」
「都をば霞と共に立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関
(能因は白河には行っていない)」
2014/07/21
「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり(#069:能因法師)」
「【訳】強い嵐が吹いて三室山ではもみじ葉が降り敷き竜田川が錦織のようになっている()」
017 「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは (#017:在原業平朝臣)」
| 「山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり (#032:春道列樹)」
032-◎-096 「花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり (#096:入道前太政大臣)」
| 「このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに (#024:菅家)」
024
「わが池は紅葉のごとくに鯉泳ぐ 竜田の川の錦なりけり(付句遊戯-#069)」
「永源寺川面に垂れるもみじ葉は 竜田の川の錦なりけり(付句遊戯-#069、竜田のもみじ吾は知らねど)」
「能因は名歌残せり『歌枕』旅したこととはなっているなり()」
「白河に行かず白河詠んだため江戸川柳で袋叩きに()」
「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関(能因)」
「三十路にて坊主になれる能因はあっちこっちをうろつきまわる(金はどうしたんだろう)」
【参考】
「その昔バツをもらひし山の絵は 竜田の川の錦なりけり(安野光雅)」