goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#74 源俊頼朝臣

2007年03月18日 |  / 百人一首

2007/03/18

「憂かりける人を初瀬の山おろしよ烈しかれとは祈らぬものを
(源俊頼朝臣)」


「あの人を振り向かせてと頼みしが激しく吹けとは頼まぬものを()」

「この人は俊惠法師の父なりし引退後には田上に住めり(近江の草津辺り)」


2014/09/04

「憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものを(#074 源俊頼朝臣)」

「【訳】わたしの愛にこたえてくれなかった冷たい人のことをこっちに傾くようにお祈りしたのですが、初瀬の山おろしよ、
        いっそうわたしにつらくあたるようにはお祈りはしなかったのに()」

「山桜咲きそめしより久方の雲居に見ゆる滝の白糸(百人秀歌の俊頼の歌)」


   022    「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ (#022 文屋康秀)」
       |         「わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの 雲居にまがふ沖つ白波   (#076 法性寺入道前関白太政大臣 )」 
       ◎         「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ (#055 大納言公任)」
055-○-066 「もろともにあはれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし       (#066 前大僧正行尊 )」  
    |     
   076    

「雨乞いも適量がよい竜神よ 激しかれとは祈らぬものを(付句遊戯-#074)」

「俊頼の歌は秀歌にあるけれど異なる歌がとられてありき()」

「俊頼は平安末の歌人にてライバルとして基俊がいた(藤原基俊)」


「仕事には『金葉和歌集』編集し『俊頼髄脳』書き著せり()」


「俊頼は篳篥上手で楽人で堀河天皇に仕えおるなり()」


「若き日に父の任地の大宰府に行くが父死に都に帰る()」


「白河や鳥羽・崇徳らに仕えたり後は歌読み当代一の()」


「俊頼の件の歌は最高の技巧ほどこし得意満面(『憂かりける人を 初瀬の山おろしよ』2句切れになっている)」


【参考】
「キューピッド耳をほじつてよくお聞き 激しかれとは祈らぬものを(安野光雅)」


 


百人一首#73 権中納言匡房

2007年03月17日 |  / 百人一首

2007/03/17

「高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ
(権中納言匡房)」


「高砂の尾山の桜きれいから邪魔をしないで外山の霞()」
「この人は早熟らしき四歳で書を読み史記や漢書に通づ()」


2014/11/09


「高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山のかすみ立たずもあらなむ(#073 前権中納言匡房)」 

「【訳】高い山の上の桜も咲きましたね 人里近い山の霞よ桜が見えなくなるので立たずにいてほしい()」 


   066  「もろともにあはれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし (#066 前大僧正行尊)」

    |   「誰をかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに   (#034 藤原興風)」  
083~◎   「世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる (#083 皇太后宮大夫俊成)」  
    | 
   034


「山婆が遠きあの山駈けるらし 外山のかすみ立たずもあらなむ(付句遊戯-#073)」 



「匡房マサフサは幼き頃は神童といわれるほどに優秀なりし(1041-1111学問の家系にあり破格の出世をした)」


「軍事にも秀で源義家に軍略を説くことあったらし(義家は八幡太郎と呼ばれ戦いがうまかった)」

「宮廷で女官につかまりからかわれ『あずま琴まで弾けないでしょう』と()」

「逢坂の関のあなたもまだ見ねばあづまのことも知られざりけり(大江匡房)」

「匡房の歌を聞いては女官らも口さがなくも黙ってしまう()」

【参考】
「花嫁の馬車は峠にむかひけり 外山のかすみ立たずもあらなむ(安野光雅 #073)」

 


百人一首#72 裕子内親王家紀伊

2007年03月16日 |  / 百人一首

2007/03/16

「音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ
(裕子内親王家紀伊)」

「有名な高師の浜に寄せる波かからなくても袖は濡れけり()」
「口説かれた紀伊は返歌でことわったブレイボーイに騙されませんと()」


2014/11/09


「音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ(#072 祐子内親王家紀伊)」

「【訳】音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ(#072 祐子内親王家紀伊)」



042-◎-092  「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは      (#042 清原元輔)」
           「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし  (#092 二条院讃岐)」



「色男甘い言葉を耳元でかけじや袖のぬれもこそすれ(付句遊戯-#072)」


「この歌は紀伊が七十才を過ぎてから『恋文くらべ』で作りし歌と()」

「高師とは浜寺辺りの海岸で『高師』と『高し』掛けているらし(大阪府堺市)」

「紀伊なるは藤原重経の妹で兄の官名紀伊の守とか()」


【参考】 
「輸送船宇品の沖は波高し かけじや袖のぬれもこそすれ(安野光雅)」




百人一首#71 大納言経信

2007年03月15日 |  / 百人一首

2007/03/15

「夕されば門田の稲葉おとづれて蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(大納言経信)」

「夕になりたんぼの稲がざわついた蘆のまろ屋に秋風が吹く()」
「経信の子は源俊頼で俊惠法師は孫であるらし()」
「経信は詩歌管弦蹴まりなど才能があり多芸であった()」


2014/07/21


「夕されば門田の稲葉訪れて 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(#071:大納言源経信)」

「【訳】夕方になると家の前の稲の葉がさやさやと音を立てて葦で屋根を葺いた小屋に秋風が吹きます()」


094-◎-012 「み吉野の山の秋風さよ更けて ふるさと寒く衣打つなり  (#094:参議藤原雅経)」

    |     「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ  (#012:僧正遍昭)」
   019    「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや(#019:伊勢)」


「篠山の里の実家のリホームの 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(付句遊戯-#071)」


「篠山の葦葺きの家大改造ビフォー・アフターヒントにしたり(『の』を続けてみましたが)」


「漢詩・和歌・管弦の才経信は備え持ちたり尊敬される()」

「経信は子の俊頼に歌風継ぎ『金葉和歌集』に開花させたり()」

「この歌は都の西の郊外で梅津の里のまろやで作る(『まろや』は新趣向)」


【参考】

「偽文の上手な友も今はなく 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(安野光雅)」

 


2014/11/09


「夕されば門田の稲葉訪れて 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(#071 大納言源経信)」

「【訳】夕方になれば門前に広がる稲の葉をざわざわと音をさせている、その蘆で葺いたまろ屋に秋風が吹いている()」




094-◎-012   「み吉野の山の秋風さよ更けて ふるさと寒く衣打つなり    (#094 参議雅経)」
    |           「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ     (#012 僧正遍昭)」
   019         「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや (#019 伊勢)」 



「雛びたる陶房作り隠居せる 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(付句遊戯-#071納言経信)」



「源経信なるは宇田源氏末裔なりし降家したりて(1016-1097)」

「経信は公任ととも三舟の才をもちたる人でありしと()」

「かるた歌に三代続きで入首せり親子はあるが孫まではなし(71経信、74俊頼、85俊恵法師)」

「雛びたる別荘作る趣向あり葦のまろ屋もそうであるらし()」

【参考】
「偽文の上手な友も今はなく 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(安野光雅 #071)」




 


百人一首#70 良暹法師

2007年03月15日 |  / 百人一首

2007/03/15

「寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮
(良暹法師)」


「閉じこもり耐えかねがたき思いして外に出でれば秋真っ盛り()」
「良暹の家系も伝記も未詳なり隠遁をして大原に住む()」


2014/11/03

「寂しさに宿を立ち出でてながむれば いづくも同じ秋の夕暮れ(#070 良暹法師)」 

「【訳】寂しくなって発作的に住んでいるところをでてみるが、よくよく眺めてみると、どこも同じ秋の夕暮れでした()」


047     「八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり (#047 恵慶法師)」
 |      「村雨の露もまだ干ぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮   (#087 寂蓮法師)」 
 ◎-081  「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる (#081 後徳大寺左大臣)」 
 | 
087


「あなたにもわたしにもきた黄昏は いづくも同じ秋の夕暮れ(付句遊戯-#070)」

「良暹リョウゼンは正体知れずも歌合わせ度々出でて名声残す()」

「不名誉な話も残す良暹は歌引くときに誤り詠う(古今集の歌)」


「俊頼は大原行くに良暹のすみかの前は下馬してとおる(敬意を表して)」


「定家も秋の情趣を好むのか16首もの歌を載せたり(百首のうち)」



【参考】
「スペインの野にはあざみの立ち枯れて いづくも同じ秋の夕暮れ(#070)」