2007/03/30
「玉の緒よたえなばたえねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
(式子内親王)」
「わが命尽きなば尽きろ長生きをしても辛抱できぬものなり()」
「この人は後白河院の皇女なり殷富門院は姉であるらし()」
2014/11/26
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする(#089 式子内親王)」
「【訳】わからないわが魂よ絶えるなら絶えてしまえ、生き永らえたら気弱になり秘めた恋心が外に出てしまいそうだから()」
068 「心にもあらで憂き夜に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな (#068 三条院)」
| 「白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける (#037 文屋朝康)」
040-◎-014 「忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで (#040 平兼盛)」
| 「陸奥のしのぶもぢずりたれゆえに 乱れそめにしわれならなくに(#014 河原左大臣)」
037
「甘いもの禁じられたるわが病 忍ぶることの弱りもぞする(付句遊戯-#089)」
「親王は後白河の皇女なり斎院つとむ賀茂神社にて(第三皇女で10歳から10年間を斎王として)」
「斎王の後も独身貫いて保元・平治・源平の世を(1149-1201安徳天皇は甥にあたる)」
「伝説に定家と恋仲いわれれど真相は謎推し量かるべし()」
「親王は俊成に師事定家とは塾の仲間と言えなぐもなし(歳の差は10歳ばかりで二十歳で会える)」
「名歌なりなかなか激しい人なれで定家の気持ちわからなくもなし()」
【参考】
「歯は痛み髪も霜おくわが恋は 忍ぶることの弱りもぞする(安野光雅 #089)」