2007/040/04
「み吉野の山の秋風さよふけてふるさと寒く衣うつなり
(参議雅経)」
「吉野山秋風吹いて夜も更けて古き都に砧の音が()」
「雅経は定家とともに後鳥羽にはかわいがられて撰者となれる(新古今集の)」
「衣うつ砧の音の寂しきをなぜに打つのか夜がふけてから()」
「砧うつ音を聞きたしこの耳で悲しき調べあるはまことか()」
2014/11/29
「み吉野の山の秋風さよ更けて ふるさと寒く衣打つなり(#094 参議雅経)」
「【訳】美しい吉野の山に秋風が吹いて静かな夜が更けて かって離宮があった吉野の里は寒々として衣を打つ砧の音だけが響いてきます(#094 参議雅経)」
079-◎-071 「秋風にたなびく雲のたえ間より 漏れ出づる月の影のさやけさ(#079 左京大夫顕輔)」
「夕されば門田の稲葉訪れて 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(#071 大納言経信)」
「雲水が永源寺にて夢に聴く ふるさと寒く衣打つなり(付句遊戯-#094)」
「理由ワケ知らず源頼朝雅経の才能評価親しくされる(子供の義家や実朝とも親交あり)」
「雅経は三天皇に仕えては昇りつめたり従三位参議に(後鳥羽、土御門、順徳)」
「後鳥羽から『蹴鞠長者』と称えられ和歌と蹴鞠の家を興せり(飛鳥井家)」
「和歌の道俊成を師に定家とはともに編むなり『新古今和歌集』()」
「この歌は是則詠う『み吉野のさとに降る雪』本歌にしたり()」
「み吉野の山に降る雪積もるらしふるさと寒くなりまさるなり(坂上是則)」
【参照】
「踏切のそばの鶏頭の咲く家の ふるさと寒く衣打つなり(安野光雅 #094)」