暇つぶし日記

思いつくままに記してみよう

年寄りたち

2007年06月26日 13時09分09秒 | 日常
我が家のトイレの壁に日めくりが懸かっている。

懸かっているのは日めくりだけではなくカレンダーも懸かっていてこちらの方はオランダの普通の家庭のトイレと同じくその年、もしくは月々の30余りの余白には家族、親戚、友人、知人の名前と生年が記されており折々にそれを眺めては、ああ、また誕生日のパーティーだな、ええと、プレゼントは今度は何にするかな、、、と沈思黙考、ロダンの考える人ポーズをとり本来の目的を暫し忘れることにもなるのだが、それはそれとしてこの日めくりだ。

毎年暮れが近づくと12月5日のシンタクラース祭(オランダのサンタクロース、いやサンタクロースが世界のシンタクラースといった方が正しいだろうか。 これがサンタクロースの元になっているのだから)かクリスマスのプレゼントにこの日めくりが我が家に届く。 もう70を幾つか越したオランダの一こま漫画家、ペーター ファン ストラーテンの日めくりである。

Peter van Straaten (Arnhem, 25 maart 1935)
http://nl.wikipedia.org/wiki/Peter_van_Straaten

我々の年代に大体の焦点をあてて様々な人間の相を描いているようで、これをめくるたびに、味にはいろいろあるように、人生の味を濃淡甘渋様々な笑い、ユーモアに表してある。 必ずしも年端の行かぬ我々の子供たちには理解できないこともあるようで時々子供たちが家人になぜあれが面白いのか訊ねているところも見ている。

絵とキャプションの組み合わせであり、絵だけで示すこともたまにはあるものの、大抵キャプションがここぞと笑いを引き出す引き金になっている。

ここでは「ああ、なんて古臭い年寄りたちよねえ」という20-40代の二人の婦人の台詞が付けられているのだが、ここで気づくのは実際に四半世紀前にはこのような婦人たちの少々呆れたような笑いが出なかったことだ。 このような服装の年寄り夫婦をしばしば見かけたものだ。 しかし、60年代のヒッピー世代以後服装は変わり、私がオランダに来た80年には当時の40歳代までの服装の好き勝手さに驚いたし着たきりすずめでも誰にはばかることのない服装にはそれまで日本で毎日スーツ、ネクタイで暮らしていた生活からはここで鎖を解かれた感じがしたものだ。

しかし、一方、現在70を越した年代には公衆の場でちゃんとした服装を、という意識は抜けていない。 それは日本では殆ど比べられることのない宗教文化からでもある。 すなわち土、日の教会礼拝時の服装である。 実際今でもこのような服装は充分見られるし、何ヶ月か前に夫婦で自然遊歩道を歩いてたまたま日曜の礼拝時に田舎の教会近くを通り過ぎたときに礼拝に向かうこのような夫婦を多く見かけ時計を巻き戻した世界に来たような意識を持った。

町と田舎の違いであるのだが、町の中でもたまにはこのようなもう80をとっくに越して90にも届いているだろうかというような人々を見ることがある。 その人たちの意識で今の人々の服装を眺めるとどのように映るのだろうか。 諦めということがあるのだろうが必ずしも肯定的な意見を持つものではないだろう。 60年代から考え方を掻きまわされて来た年代にはほぼなんでもあり、というような考え方があるものの、この年代の人々には年の移り変わり、戦争を経験して、他人は他人でも自分はこうでなければならない、というようなものがあるようだ。

だから、ここでは今時の婦人たちが「なんともはや、今でもああいう人たちいるのよねえ」と笑うことの価値観の変遷とともに、生き残った年寄りの中に、そういう過去を知らず、知ろうともしない若い世代に対して「今の若い奴らはのう、、、、」という、彼らの渋い顔のしわの間に苦い笑いをひそかに隠して孫たちの世代が動かす社会の中を化石のように生息するのが見られるかもしれない。

一方、日本ではどうなのだろうか。 このように正装して日々を暮らす年寄りがゆったり歩き回る街は保障されてはいないだろうし、都市の公共交通機関の朝晩のラッシュアワーは老人排除の空間であると聞くこと以上に、年寄り自体が夫婦で正装して街の中を普通に歩く光景は普通のこととして見られないのではないか。 それは繁華街だけというのではない。日常に正装もしくは「ちゃんとした」服装で暮らす老人たちが生息しているのかどうか、ということでもある。

この絵の老人たちを瞬間移動マシンで日本の都会に連れて行ってみたいという想いがよぎる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿