goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

原発の学び方。小出裕章

2011-05-17 15:57:29 | 学び

              http://www.youtube.com/watch?v=ujYJOMUUJ3k&feature=youtu.be

 

            

 

                    一から八話までありますが、どうか見て感じてください。

 

          決して、福島だけの問題ではありません。正しい選択の出来る大人でありたいと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク社長語る

2011-04-28 08:32:35 | 学び

                

 

          ソフトバンク社長の孫正義氏が、グローバルな視点から
          次世代に繋げられるエネルギーに関して、私信を配信しています。

 

                             http://www.ustream.tv/recorded/14195781

 

          もっと、しっかりした政府ならば、一国民が心配しないでも良いのでしょうが、、、、、
          毎日のニュースでも、何だか他人事の様な話ばっかりで、事実をしっかり受け止めていますかと言いたい。

          
          まさか、この様な状況になるとは考えず、原発を受け入れてきた自治体にとっては
          重大事件であることは間違いないでしょう。

 

          さて、このまま進んで良いものでしょうか。
          クリーンとかコストが安いとか、作り話の様なデーターに騙されない様に、しっかり学ばなくては、、、、、、、、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーに関して

2011-04-28 08:21:06 | 学び

          批花沙久子さんからの情報で、知らない事が多いエネルギーに関した
          情報の一つです。 

       

 

          知らない事は恥ではなく、知ろうとしない事は罪なのではと、思う今日この頃です。

               エネルギーについて語る               小出裕章氏 語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大北斎展2

2011-04-27 12:35:05 | 学び

                 

      博物館の一階ホールに下げられた、120×180m の達磨図が 観客を迎えてくれました。

         当時一代イベントとして開催され、市井の人々を驚かせたそうな。

           

                     

      ゆっくり進んで見ていた為、時間配分が拙く、お腹も空いてきたので博物館内のレストランで昼食です。

      日替わりランチ  (この日は海老カツ)   ¥780也

            美術館内のレストランは今一と思われがちですが、価格も内容もとてもGOODな設定で
            時間も有効に使えるので、お勧めです。

 

               

             シャトルバスで15分、市立美術館に到着。

            先に凄い物ばかり見たので、気が入らずあくびの連続。

            脚も疲れてきたので、暫しいすに座って休憩。  御免なさい。


            

         福岡市美術館内のレストランで、お茶しました。
                                            ホットコーヒー&アップルパイ。レモンティ&ココアムース。 
   
         福岡市にある、中村学園運営のレストランで本格的な料理、スイーツが頂けます。

       

    浮世絵に見られる、彫り、摺りの工程に、多くは語られない職人技が隠され、ただただため息が出るばかりです。

    北斎は(1760~1849)の間二万余点もの作品を残し、日本のみならず、海外の画家達にも
    影響を与えた、偉大な画家です。

       今回初めて、肉筆画を拝見する事ができ、感激の極みでした。

 

             浮世絵は、絵師が描いたものを、版画をおこし、印刷する、何人もの工程が織り成す作品ですが、
             肉筆は100%本人の責任で描かれた物だから、感動も一入でした。


       百聞は一見にしかず  の言葉とおり見なくては、その素晴らしさは解らない  そう実感しました。

             思い切って出掛けて良かったです。  うさぎさん有難う、又誘って下さいませ ませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大北斎展

2011-04-27 12:07:28 | 学び

         日田市の友人からお誘いを受けて、久し振りに福岡市の美術館巡りに出掛けました。 

          高速バス四枚綴りだと、昼食代が出る位割安になるので、有り難いですね。

                こんな日は朝寝坊の私でも、早起きします。 

 

                          

 

      連休間は何処も、混雑するでしょうから、少し早めのホリディ気分。       

 

                         

     福岡市博物館と福岡市美術館の二箇所で、浮世絵展が開催されているので気合を入れて行きました。

          5月8日まで(土、日、祭日のみ)シャトルバスが運行されているので、大変助かりました。 
      
              普段から長時間歩く事がないので、かなり クタビレタ~  
                数年前なら、普通の事でしたが、今回の二箇所巡りはきつかったので、
                加齢を考えずには、行動計画を立てられないと実感させられました。
            


     最初に大北斎展を見てしまったので、ハンブルグ美術工芸博物館の浮世絵は当たり前ですけど、見劣りしましたね。

     しかし    これだけ大量の浮世絵が海外に流出した事を思うと、複雑な心境になりました。

 

 

 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力発電所 関連

2011-04-21 23:51:12 | 学び

      最近は原発のニュースも、何と無く以前と違って来たような
       気がしています。

    

      もっとも、民間テレビ局は東電から圧力を受けているから、
      内容には信憑性が今一かも、、、、、
 
      NHKなら幾らかまともな報道かもしれませんが、
      ユーチューブの動画で詳しい映像と話が聴けます。  

    

         変形性股関節症の此花沙久子・日常を綴る   

     彼女は東京在住の方で、今回の人災関連の情報を
       精力的にブログにアップしています。

          
        九州にいては、見られない映像等、細かに情報発信
        しています。

     毎日起こる、地震の揺れと放射能汚染に強い関心を
     持っている、凄い方です。

              ブログ覗いてみませんか。
          決して、対岸の火事ではありません。

     

                                                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生協の委員会

2011-04-20 10:12:18 | 学び

          2011年度の生協活動委員会の集まりに参加しました。 車で40分かかる場所です。

       
             一昨年前までは、数年間にわたり、自分的にはかなり一生懸命活動したつもりでしたが、
             色々と、ストレスが溜まる結果になり、久し振りの参加です。

 

          昨年一年間、渦中を離れ傍観してみると、見えないものが見えてくる事に気が付きました。

             
             何事でも一緒だと思うのですが、集中も良いけど、
             一歩下がる事も必要なのではと思うのです。

          
                        自分に厳しく、他人に甘く  すると、争い事も諍いも無く、
                        豊かな人間関係が生まれてくるのでしょうが、
                        そうはいかないのが人間の現実の様です。日々反省。
             

                              昼食のお弁当が出たので、写メしました。

                          

          立場上、決め事に対し積極的に意見を言うには当然のことながら、
               食べ物、特に食事をしながらの発言に真実があるような気がします。
                   同じ釜の飯 感覚でしょうか。

 

               このお弁当屋さんは、いつも利用しているので、
               芋のてんぷらや、ドーナッツ等おまけをしてくれ、皆に喜ばれています。
               全て手つくりで、久し振りの白ご飯、美味しかったです。               

         
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子炉時限爆弾

2011-04-18 22:23:05 | 学び

         M子さんから、是非読んだほうが良いですよ って 薦められてアマゾンで購入しました。

 

                     

              昨年の八月に初版された本で、今回の原発事故を示唆している様な内容に唖然とし、
              身の毛がよだつのを、抑える事が出来ませんでした。

 

            知らない方が良かったのか、知った方が良かったのか、判断に苦慮するところですが、
            被爆国が原発推進なんて、考えた責任者出て来い   ですよ。まったく。

 

                    私の住む所には、本屋さんが在りませんから、アマゾンで買いました。PCが使えて良かったです。


                 新聞も、テレビも本当の事を報道していない様ですが、<マスコミも金と権力には弱いのよね>
                 ネットの御蔭で、様々な事を知るようになり、対岸の火事ではありません。
                 強い信念を持った指導者が出てくることを希望しますが、、、、、、、、、、、

                        帯に短し たすきに長し、 慢性的な人材不足の日本かな。

 

                  内輪もめしている、場合ではありませんよ~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近感動した映画

2011-04-15 18:49:02 | 学び

                           

 

          私の住んでいる所には映画館がありません。

           新作を見ようと思うと、大分市内まで行かなくてはなりません。(車で1:30分)

              ちょっと個性的な映画を見たい時は、日田市にある リベルテに行きます。(車で40分)

       仕方ないですよね、小さな町では、維持管理するのがたいへんですからね。

 

             日田市のリベルテは、映画の灯を消したくないとの想いから、頑張っている映画館です。

                     http://www.hita-liberte.com/

 

           先月見た映画で、まったく情報を持たずに入館しましたが、私的には大ヒットでした。

                     100歳の少年と 12通の手紙

          病と闘う10歳の少年オスカーと口の悪い中年女性との10日間の出来事の中に、考えさせられる事が沢山ありました。
          若くして死ぬから可哀相なのではなく、愛されずに死に行く事が如何に悲しい事なのか、少年は解って旅立ちました。
          全篇に哲学的言葉が、さりげなく挿入され、流石フランス映画だな~って納得。

       久し振りのフランス映画で、CG満載、バイオレンス、荒唐無稽な物語にうんざりしていた私に
       心地よい満足感を与えてくれました。
       本があり、これを基に映画化されたそうで、今度は本を読んでみたくなりました。

 

          

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部地区農山漁村女性交流研修会の中で。

2011-03-31 13:43:21 | 学び

            佐藤剛史先生の講演の中で紹介された  内田美智子さんのことです。   

                 

       彼女は現在54才で内田産婦人科医院の助産師として働きながら、 
       生、性、いのち、食をテーマに活動を展開中で、
       佐藤先生にも大きな影響を与えた方だそうです。

 

            講演終了後、早速本を購入して、サインをして頂きました。

 

                

      性を大切にしょうと思えば、生が大切になります。 性教育は生教育です。

             生を大切にすれば食が大切になります。

      生きることは食べること、食べることは生きることです。

             性と生と食はつながっているのです。

 

 

      すでに子供を授かっている人、これから結婚する人、孫のいる方等々是非読んでほしい本です。

                 西日本新聞社発行  <℡ 092-711-5523>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やない園芸さん

2011-03-28 08:06:23 | 学び

     続いて、親子で花園芸に取り組んでいる、やない園芸さんにお邪魔しました。

 

          広い面積に建てられたハウスの中の幾つかを見学させて頂き、
          浅野忠信似のイケメンお兄さんから、<彼はすでにパパでした>
          栽培に関する様々なレクチャーを受けました。
          

         一般家庭で毎年上手に、花を咲かせる事は、大変難しいことですが、
           そうなくては花屋は儲からん   と爆笑の渦でした。 
 
                 

      ミニガーベラの生育中の物で、通常のものより、花の色数が豊富でびっくりしました。

             

 

                                   

 

                   

           大輪のガザニアです。  初めて見ました。
           
              まるで赤いひまわりを連想させる様な、どっしりとした風格です。
              花の直径は10cmを越す物もあり、華やか 豪華絢爛のガザニアに大変驚きました。

 

      オバタリアンの図々しいお願いにもかかわらず、気持ちよく即販に応じて頂き有難う御座いました。

        お蔭様で帰りのバスの中は、美しい花に囲まれ、大いに賑わいました。

          何と  一鉢¥150で分けて頂き、翌日早速プランターに植えました。
           上手く根着いてくれる事を願いつつ、豊かな心持ちにさせていただきました。

        今回も大分の郷土料理を教えてくださった皆さん、準備をしてくださった振興局の皆さん
        見学させていただいた皆さん、勉強になり、大変お世話になりました。
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーリーフ

2011-03-27 20:36:58 | 学び

     続いて、ベビーリーフを作っている、若い生産者のハウスを見学に行きました。

           

        真摯に農業に取り組む若者を見て、とても頼もしく、大変嬉しくなりました。

        お土産に頂いたベビーリーフがどのように作られているのか、自分の目で確かめられ
        大変勉強になりました。

        コディゴロ   生協のカタログに載っているので、特に親しみがあります。

           当然 無農薬 です。  機械摘み、手摘みあり、無洗浄    

 

      ここでも、大切な物は、元気な土と美味しい、安全な水でした。

          ハウスの中では、びっしりと野菜達が育っており、生産者の方達の汗の結晶です。  

 

                  今週ののカタログに載っていたので、安心して購入いたしました。

     大分のデパート  トキワとその系列のスーパーと生協に卸しているけれど、
     もっと、販路の拡大が重要な課題と言っていました。

             頑張れ 若者  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回目田舎グルメに参加

2011-03-27 18:22:34 | 学び

    二回目の今回は、有機野菜をたっぷり食べよう がテーマです。 

          大分駅に集合して、振興局は用意してくれたバスに乗り込み一路臼杵に出発! 

    約40分で到着、すでに沢山の人が集まっていました。(現地集合の方々とスタッフの方々)

       臼杵市野津町 ほんまもんの里  おへまクラブの方達が講師を勤めてくれました。

 

           サトイモコロッケと平行して、団子汁作りです。

 

               

      白米の中に、高菜の漬物を刻んだ物を入れました。

                具沢山の団子汁。   黒大豆の甘煮ヨーグルトかけ。    蓬、セリのてんぷら、里芋コロッケ、
                大皿いっぱいの漬物、大根の醤油漬け、てんこ盛りの野菜サラダ、ホウレン草、ブロッコリー等々
                テーブルに乗りきれない程の食べ物が用意され、おいしい  おいしい  の連発です。

       お腹いっぱいなのに、サツマイモの食べ比べがあり、別腹と言うことで、五種類のサツマイモを焼き芋にしてたべました。

               鳴門金時、紅あずま、安納芋、紅まさり、紫芋、   
               審査の結果、一番好まれたのは、紅まさり(甘太君でした)

    
      ご指導いただいた皆さん方に別れを告げ、臼杵土作りセンターで 有機堆肥を作っているところを
      見学に行きました。

           美味しい 元気な野菜は、元気な土から生まれます。
                                                                                         

                  

          草木類八割、( 刈り草、間伐材、剪定枝、農産物、木屑、竹、籾殻等の植物類)  豚糞二割を
       混ぜ合わせ、調整した材料は半年かけて完熟させます。
           

           出来上がった土はサラサラで、良い香りがしました。美味しい野菜は土からですね~。 
                                

 

                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員会のお勧め

2011-03-23 17:59:10 | 学び

     今年度最後を飾る、合同委員会に参加してきました。  

        各委員会からお勧めの商品を出したり、
         手作りの食べ物が並びました。

             大鍋いっぱいに炊かれたおでん 美味しい
         トースト(イチゴジャム&ブルーベリージャム)、
      
      炊き立てのご飯をおにぎりにしましたが、
       久しぶりの白ご飯で美味しかったですね。 <大分県産 ひのひかり>

 

                                    

      生姜スープが意外と美味しかったですね。
      カタログで見た記憶がなかったので、

      果たしてどうよ?  って思いましたが、良かったです。

      チョコレート菓子、ウーロン茶、豆乳、紅茶、等
      普段購入しない物が色々あり勉強になりました。

      準備して下さった、皆さん有難う御座いました。  

 

                

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする