サウジなどカタールと断交 イランとの関係とがめる? (日経新聞 2017/6/5 15:12)
>サウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンの4カ国が5日、同じアラブの国であるカタールと国交を断絶すると発表した。
( ゚д゚) ・・・ 何かとんでもないのが来ましたね・・・。
>4カ国は「(イスラム原理主義組織)ムスリム同胞団などのテロ組織を支援した」ことを理由に挙げ、カタールを非難した。
>各国はカタールと陸路、海路、空路の交通を遮断したほか、カタールの駐在外交官の出国を求めている。
>カタールが、支援を非難されたムスリム同胞団はイスラム教スンニ派の原理主義組織。エジプトでは2011年の民主化運動「アラブの春」でムバラク政権が倒れた後、同胞団出身のモルシ氏が大統領の座に就いた。同胞団を敵視するエジプトのシシ政権はこれをテロ組織と指定している。サウジやUAEも非合法の組織と指定した。
ムスリム同胞団(ウィキペディア)はそこまでは(ISILほどは)過激なイメージはありませんが、シリアではアサド政権に武装闘争を挑み追い出された経緯があるようです。
それにしても隣国との交通の遮断はキツイですね・・・。
> 断交の背景にはカタールとイランの関係もある。カタールでは先月、国営通信社がサウジの対イラン政策を批判するような首長の声明を報じた。猛反発を浴びたカタールは、「通信社がハッキング被害に遭い、声明はにせものだった」と説明したが、各国は不信感を強めた。
>イランとサウジの両大国に挟まれた小国カタールは双方に配慮しなければならない事情がある。
東アジアの何処かにそんな国があるような・・・。バランサーなんか止めとけ止めとけ。サウジやUAEと組んでイランと睨み合う一択でしょ。イランと関係が悪くなってもどうにかなりそうだけど、サウジやUAEと関係が悪くなったらおしまいでしょ。小国なんですから、さっさと屈服することです。
>世界最大の液化天然ガス(LNG)消費国である日本はカタール産の天然ガスに大きく依存している。
困ったもんです。どうなることやら・・・。
>カタールには米軍がイラク、シリアの過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で重要な拠点とする前線基地、アルウデイド空軍基地があり、軍事的な要衝ともなっている。
ウィキペディアなんか見ると、トルコにも軍事基地貸してるみたいですね。カタール助けてイランと戦争をしたい国もいないでしょうが。サウジやUAEも酷なところはありますね。
韓国は調子乗ってると、日米中連携で断交もないとは言えないかもよ?気をつけてな?
カタールと断交、知っておきたい5つのこと(ウォールストリートジャーナル 2017 年 6 月 6 日 08:18)
>湾岸地域の3カ国とエジプトはカタールとの外交関係を断絶し、空路および陸路の交通を遮断した。小さな半島国であるカタールの首都ドーハでは、住民がパニックに陥り、スーパーで商品を買い占め銀行から預金を引き出すなどしている。
>また4カ国に滞在しているカタール人は2週間以内の国外退去が命じられた。4カ国は自国民がカタールを訪問することも禁止した。
断交ってこういうことですから。韓国との断交を望んでいる人々はこういうことをやりたい訳でしょう?その是非はともかく、断交という現実が国際社会で現れたのだから、注目してみてはどうですか?参考になるかもしれませんよね?それとも中東を見るのは、韓国を見るのより嫌なんですかね?
>両サイドの対立は先月、カタールのタミム・ビン・ハマド・アール・サーニ首長がイランやハマスを支持する旨の発言をしたと国営通信が報じたことで一気に緊迫した。カタール政府はその後、コメントは事実ではなくハッキングによって流れたものだとしている。
>それでもサウジや他の湾岸諸国はアルジャジーラなどカタールのメディアを遮断。各国のマスコミはカタールの外交姿勢を痛烈に批判する報道を続けた。
>両サイドは外交政策で長年にわたって対立していたが、今回の国交断絶は多くの人を驚かせた。カタールは経済面や文化面ではサウジや他の湾岸諸国と深いつながりがあり、友好国と考えられていたためだ。
いや、普通に驚きますよね。コメントは事実ではなく、ハッキングによるものだという主張なんかは中東っぽいですが。これ韓国なら、絶対日本が悪い!と嘘をつきつき逆ギレするでしょうけどね。あいつらは親日と勝手に認定したりして、敵をつくり、何でもいいからテキトーなこと言って戦っていくのが韓国のやり方なんですよね。そういう手法に対抗するためには、ホ~ンと受け流しつつ、話が分かる人と話をつけていくしかありません。サッカーでエルボー事件がありましたが、エルボーに倍返しで対抗したら、余計めんどくさくなりますからね。第3者が諭していくのがベストだと思います。めっちゃ非妥協的かつ言ってることが無茶苦茶ですからね。チョンどもは。敵対する意志しか伝わらないと言う。それはともかく、断交をカードに言いなりになるのもカタールは嫌でしょうが、周辺の仲間から孤立してカタールが生きていくのは難しいでしょう。イランに近づいたところで、トランプ政権は反イランなところがあります。ほぼ詰んでいるようにしか思えません。カタールが妥協する形で第3者がとりなし和解するのがベストだと思いますが。
中東主要国が「テロ支援」でカタールと断交、イラン反発(ロイター 2017年 06月 6日 00:57)
>4カ国の協調断交に続き、イエメン、モルジブ、およびリビア東部を拠点とする世俗主義勢力もカタールと断交した。
>「トランプ氏はアブダビとリヤドと完全に連携している。さらに、イラン、およびムスリム同胞団が掲げる政治的なムスリムとはまったく妥協しない構えだ」と述べた。
なんつーか、凄いですね。サウジなんかもそうですが、産油国はイスラム過激派を支援しているともいいますよね。カタールはムスリム同胞団を支援していないと釈明していった方がいいのではないですか?疑われるのも癪ですが、決定的な対立よりは、疑惑を晴らした方が望ましいと思います。敵国同然なら、疑わせておけですが、似たような状況にある仲間のはずでしょう(最近関係悪化していたみたいですが)。トランプは多分周辺国を纏めて一致してイランにあたりたいのだと思います。その輪を乱すとカタールが認定されたのでしょう。イランに対して圧力をかけていくことで協調することを周辺国に納得させれば、断交は解除してもらえるのではないかと筆者は思います。
>サウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンの4カ国が5日、同じアラブの国であるカタールと国交を断絶すると発表した。
( ゚д゚) ・・・ 何かとんでもないのが来ましたね・・・。
>4カ国は「(イスラム原理主義組織)ムスリム同胞団などのテロ組織を支援した」ことを理由に挙げ、カタールを非難した。
>各国はカタールと陸路、海路、空路の交通を遮断したほか、カタールの駐在外交官の出国を求めている。
>カタールが、支援を非難されたムスリム同胞団はイスラム教スンニ派の原理主義組織。エジプトでは2011年の民主化運動「アラブの春」でムバラク政権が倒れた後、同胞団出身のモルシ氏が大統領の座に就いた。同胞団を敵視するエジプトのシシ政権はこれをテロ組織と指定している。サウジやUAEも非合法の組織と指定した。
ムスリム同胞団(ウィキペディア)はそこまでは(ISILほどは)過激なイメージはありませんが、シリアではアサド政権に武装闘争を挑み追い出された経緯があるようです。
それにしても隣国との交通の遮断はキツイですね・・・。
> 断交の背景にはカタールとイランの関係もある。カタールでは先月、国営通信社がサウジの対イラン政策を批判するような首長の声明を報じた。猛反発を浴びたカタールは、「通信社がハッキング被害に遭い、声明はにせものだった」と説明したが、各国は不信感を強めた。
>イランとサウジの両大国に挟まれた小国カタールは双方に配慮しなければならない事情がある。
東アジアの何処かにそんな国があるような・・・。バランサーなんか止めとけ止めとけ。サウジやUAEと組んでイランと睨み合う一択でしょ。イランと関係が悪くなってもどうにかなりそうだけど、サウジやUAEと関係が悪くなったらおしまいでしょ。小国なんですから、さっさと屈服することです。
>世界最大の液化天然ガス(LNG)消費国である日本はカタール産の天然ガスに大きく依存している。
困ったもんです。どうなることやら・・・。
>カタールには米軍がイラク、シリアの過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で重要な拠点とする前線基地、アルウデイド空軍基地があり、軍事的な要衝ともなっている。
ウィキペディアなんか見ると、トルコにも軍事基地貸してるみたいですね。カタール助けてイランと戦争をしたい国もいないでしょうが。サウジやUAEも酷なところはありますね。
韓国は調子乗ってると、日米中連携で断交もないとは言えないかもよ?気をつけてな?
カタールと断交、知っておきたい5つのこと(ウォールストリートジャーナル 2017 年 6 月 6 日 08:18)
>湾岸地域の3カ国とエジプトはカタールとの外交関係を断絶し、空路および陸路の交通を遮断した。小さな半島国であるカタールの首都ドーハでは、住民がパニックに陥り、スーパーで商品を買い占め銀行から預金を引き出すなどしている。
>また4カ国に滞在しているカタール人は2週間以内の国外退去が命じられた。4カ国は自国民がカタールを訪問することも禁止した。
断交ってこういうことですから。韓国との断交を望んでいる人々はこういうことをやりたい訳でしょう?その是非はともかく、断交という現実が国際社会で現れたのだから、注目してみてはどうですか?参考になるかもしれませんよね?それとも中東を見るのは、韓国を見るのより嫌なんですかね?
>両サイドの対立は先月、カタールのタミム・ビン・ハマド・アール・サーニ首長がイランやハマスを支持する旨の発言をしたと国営通信が報じたことで一気に緊迫した。カタール政府はその後、コメントは事実ではなくハッキングによって流れたものだとしている。
>それでもサウジや他の湾岸諸国はアルジャジーラなどカタールのメディアを遮断。各国のマスコミはカタールの外交姿勢を痛烈に批判する報道を続けた。
>両サイドは外交政策で長年にわたって対立していたが、今回の国交断絶は多くの人を驚かせた。カタールは経済面や文化面ではサウジや他の湾岸諸国と深いつながりがあり、友好国と考えられていたためだ。
いや、普通に驚きますよね。コメントは事実ではなく、ハッキングによるものだという主張なんかは中東っぽいですが。これ韓国なら、絶対日本が悪い!と嘘をつきつき逆ギレするでしょうけどね。あいつらは親日と勝手に認定したりして、敵をつくり、何でもいいからテキトーなこと言って戦っていくのが韓国のやり方なんですよね。そういう手法に対抗するためには、ホ~ンと受け流しつつ、話が分かる人と話をつけていくしかありません。サッカーでエルボー事件がありましたが、エルボーに倍返しで対抗したら、余計めんどくさくなりますからね。第3者が諭していくのがベストだと思います。めっちゃ非妥協的かつ言ってることが無茶苦茶ですからね。チョンどもは。敵対する意志しか伝わらないと言う。それはともかく、断交をカードに言いなりになるのもカタールは嫌でしょうが、周辺の仲間から孤立してカタールが生きていくのは難しいでしょう。イランに近づいたところで、トランプ政権は反イランなところがあります。ほぼ詰んでいるようにしか思えません。カタールが妥協する形で第3者がとりなし和解するのがベストだと思いますが。
中東主要国が「テロ支援」でカタールと断交、イラン反発(ロイター 2017年 06月 6日 00:57)
>4カ国の協調断交に続き、イエメン、モルジブ、およびリビア東部を拠点とする世俗主義勢力もカタールと断交した。
>「トランプ氏はアブダビとリヤドと完全に連携している。さらに、イラン、およびムスリム同胞団が掲げる政治的なムスリムとはまったく妥協しない構えだ」と述べた。
なんつーか、凄いですね。サウジなんかもそうですが、産油国はイスラム過激派を支援しているともいいますよね。カタールはムスリム同胞団を支援していないと釈明していった方がいいのではないですか?疑われるのも癪ですが、決定的な対立よりは、疑惑を晴らした方が望ましいと思います。敵国同然なら、疑わせておけですが、似たような状況にある仲間のはずでしょう(最近関係悪化していたみたいですが)。トランプは多分周辺国を纏めて一致してイランにあたりたいのだと思います。その輪を乱すとカタールが認定されたのでしょう。イランに対して圧力をかけていくことで協調することを周辺国に納得させれば、断交は解除してもらえるのではないかと筆者は思います。