気まぐれブログ

気まぐれなブログです。

「大掃除」

2007年12月30日 | news
昨日で仕事納め!!今日は大掃除!!
去年初めての大掃除の時、まとめて掃除したら時間も体力も大幅に費やしてしまったので、今年は学習してちょこちょこと掃除をしていました。
お灸のヤニでカーテンや壁が汚れるのですね~。
今日は物を全部どかして床のワックスがけ・ベッドやイスは「激落ち君」で汚れ除去・ガラス窓拭きなどなど。
キレイにして新年を迎えたいものです。

今年もいよいよあとわずかです。
お陰さまで良いお正月を迎えられそうです。
この「お陰さま」という言葉。
本来はご先祖様に対して敬意を表す言葉らしいです。
加えて、陰で多くの方々の支えがあっての言葉です。
一人では作れない言葉です。
お陰さまの感謝の気持ちを忘れずに、
そして私も陰で支えられる人間でありたいと思っています。

良いお年をお迎えください!!





ここの場所は日当たりも風通しも良く、
朝来ると、ベットに朝日が差込みます。
この一直線の光はもう一台のベッドにも繋がっていて、
私の好きな光景。




窓の文字が壁に映し出される。この光景も好き。
毎日たくさんの朝日を浴びながらお掃除をするのが本当に気持良いです。
今日もお掃除するぞー!!オー!!

「砧公園」

2007年12月29日 | sport
砧公園の早朝ジョギング&ラジオ体操。
サイクリングコースをグルグル走るのが定着して、毎日7~10km走っています。(雨天中止)
距離数は体調によって変化し、調子良かったり悪かったり自分の身体の声を大切に聞いて走っています。今は少しシンスプリント気味かも!?
最近読んだ本。村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」
村上春樹がランナーとは知らず、サロマ湖100キロウルトラマラソンに出たとはスゴイっす。走る時の音楽はレッド・ホット・チリペッパーズを聞いてるとか私と同じだー!など共感できるところが多々あり、面白かったです。

2007年は世田谷246ハーフマラソンに出場できたし、また来年も走ります!
3月に湘南国際マラソン30km。もう1つマラソン大会エントリーを計画中(海外です)!!
来年はどの位走っているかマラソン日記をつけよう。
マラソンと出会えて本当に良かったと実感できる1年でしたo(^▽^)o



朝6時の砧公園。
暗いけど歩いている人結構います。(若者はいません!)
だいたい顔見知りになっていて、「おはようございます!」の挨拶が気持ちいいです。
砧公園、2008年もよろしくねー!

「掃除」

2007年12月28日 | news
今年の汚れは今年のうちに~。
ということでデジカメの容量を増やすため整理整頓をします。
お店には行ったものの、お蔵入りしてしまった写真たち。
ブログが普及してから料理の写真を撮る光景、よく見ますね。(私も含めて・・。)


「魯園菜館」(大蔵)


「咲くら」(御茶ノ水)


「鼓鉄炎」(馬事公苑)


「Bleue Blanche」(二子玉川)


「居心伝」(下北沢)


「四天王」(馬事公苑)


「MAR-DE NAPORI 」(用賀)


「OLD CROW」(吉祥寺)


「STONE」(吉祥寺)


「ちゃぽん」(渋谷)


「 九龍香港屋台 」(原宿)


「祭火」(六本木)


「博多天神」(新宿)


「mama's M」(代官山)


「うちだ庵」(千歳船橋)


「七井の月」(吉祥寺)


「紅虎餃子房」(後楽園)


「季の膳」(新宿)


「船千」(桜)


「庄屋のランチ」(桜新町)


「樓蘭」(千歳船橋)

デジカメ容量スッキリした~。
2007年こう振り返ればいろいろ行っているな。
1つ1つ、どこで誰と行ったかちゃんと覚えてます♪♪
美味しい料理と楽しい思い出をありがとー!!

「ミシュランガイド東京2008」

2007年12月27日 | news
ついにこの本が日本上陸。3つ星レストランは「その為に旅行をする価値のあるお店」。どんなお店か気になります。売り切れ御免の本だけどツタヤに在庫があり、価格をみると2200円と・・。う~ん。ちょっと買うのを渋った私。そしたら友人がこの本を持っていて借りて読んでみる。
す、すごい!高級料理店ばかり。場所も銀座や麻布が多い。値段もディナー60000円~のレストランもある。行けないよ・・。でもランチなら行けそうなお店があるなぁ~。じっくり読んだら結構時間がかかる本。やっぱりこの本欲しいな~買いますか★★★

「静岡おでん」

2007年12月26日 | food
おでんが美味しい季節です。数ある具の中でしみしみの大根が一番好きです♪連休熱海に行った時「静岡おでん」というのを初めて聞いた。巷で話題になっているおでんらしい。特徴は黒いはんぺんが入っていること。それに青ノリをかけて食べる。黒いはんぺん・・。真っ黒ではないけど確かに黒っぽい。白いふわふわのはんぺんと比べると薄っぺらく柔らかくしたつみれのような味。(←はんぺんもつみれも魚のすり身を使うから似ているか)普通のおでんだけど青ノリをかけるとまた一味違ったおでんになり美味しいです。


右手にあるのが黒いはんぺん

「クリスマス」

2007年12月25日 | news
今日はクリスマスです。連休は熱海の温泉にドップリ浸かってリフレッシュしてました♪クリスマスはイエス・キリスト誕生を祝うものだけど、日本のクリスマスは独特でちょっと意味合いが違うよね。恋人とデートだったり、子供にプレゼントをあげるとか、友達とホームパーティーしたりお祭り気分。なので私は「クリスマス」という名のお祭りだと思っています。街も賑やかで活気があっていいんじゃないかな。こちら「銀座 銀のぶどう」のチーズ・ホワイト・クリスマスケーキ♪中には木苺が入っていて、とってもスイート♪さてさて、クリスマスが終われば雰囲気一転正月モードだ!

「ゴルフ」

2007年12月22日 | sport
ちょうど2年前からゴルフを始めています。ゴルフレッスンに通っているのですが、毎週ちゃんと行かなく、行っても遅くに着き、早くに帰るという不真面目生徒なのです。仕事後なので遅刻はしょうがないけどね。
そんな不真面目生徒を温かくご指導をしてくれる先生!!(女子プロゴルファーです)
本当にいい先生でプライベートでもとっても仲良くしてもらっています☆
昨日の忘年会、盛り上がりましたね!!

チョー初心者でコースに出たのも2回しかないのに、11月某日名門中の名門と言われる『富士桜C.C』に連れてってもらいました。不安の私に「私がいるから大丈夫!」とたくましい先生。
案の定、ボールはとてつもなく変な方向に飛んでいき(涙)、私は遅れないようひたすら走ってます。走りは得意なので・・。成績はともかく(←あまりにも多打数なので最初は数えなくていいと・・。)楽しくゴルフをするのが大切なんだと!
ううう・・(涙)先生に一生ついていきますっ!!


ハニカミ王子も出場したフジサンケイクラシックのトロフィー


お昼はこんなかんじ。美味しかった♪



湖面に写る逆さ富士!!!富士山のパワーをもらいました!
素晴らしいロケーションでキメポーズをとる私。
(写真撮影:イケてるメンズキャディーさん)

「るるぶ 世田谷・目黒」

2007年12月21日 | news
るるぶってJTBから出版している観光ガイドブックだよねー。主要な観光地しかないと思っていたけど「世田谷・目黒」があるとは!どんなこと書いてあるんだろう?早速購入して読み込む。
1ページ目は世田谷・目黒のおさらい。世田谷区の人口は84万人で東京23区でダントツトップ!この人口は福井県や鳥取県よりも多いらしくビックリ!!区の樹「サギソウ」・区の花「ケヤキ」と書いてあるけど、これって逆じゃない??まあ、いいか。
わが街桜新町も載っていました♪♪やっぱり魚徳さん紹介されていますね~。カメラさんもっと引いてくれればうちの治療院も写るのにな(←図々しい)
他にも祭り&イベントカレンダーやバスルートマップ、終電案内・深夜バス案内まであって便利♪いろいろ行きたいお店もあって使えるね、るるぶ。

「月島もんじゃ焼き」

2007年12月20日 | food
どんなもんじゃ!(←特に意味はナシ)。もんじゃと言ったら月島ですねぇ~!一度月島でもんじゃ焼きを食べてみたかった♪
メイン通りから脇に入った「花菱」というお店へ。店内は芸能人のサイン色紙がたくさん貼ってあり、劇団四季のポスターもびっしり貼ってある。地元常連客が多く、なかなか良かったお店です。


モチもんじゃにチーズをトッピング♪


具だけ先に鉄板へ


炒める


土手を作る


中に汁を入れる


トッピングのチーズをのせて、


混ぜる!


平たくして出来上がり~~♪


「はがし」という専用へらでいただきます。
鉄板に焦げ付いたおこげが旨いんだよねー!



もんじゃ商店街はアーケードで道もキレイに舗装されている。
メイン通りにはコジャレたもんじゃ屋もあり、私が思い描いていた月島とはちょっと違った。
でも、メイン通りから少し外れれば、細い路地に建ち並ぶ長屋があったり、下町情緒の風景が見れて良かったです。

ちなみに銀座育ちの母はもんじゃ焼きをこういうお店で食べるのが嫌いらしい。
そもそも、もんじゃ焼きは駄菓子屋でおやつとして食べるもので、メインの食事として800円も出して食べるのがバカバカしいと。

駄菓子屋さん、最近見なくなったな・・。いまどきの小学生は「蒲焼さん太郎」とか「糸引きあめ」など、どこで買っているのかな??
もなかのビンに入ったラムネ粉をストローで吸うの。上からか底からかどっちから穴をあけるか悩んだな~。(←私だけ!?)

「ランニング健康学」

2007年12月19日 | sport
月曜日読売新聞夕刊で連載の『金哲彦のランニング健康学』。毎週毎週、金さんっていったい誰だ??って思いながらこのコラムを読んでいました。とても面白い内容で私の走りの重要参考になっていました。しかしながら9ヶ月続いた連載も最終回に・・。とても残念。
先日、ランナーズステーション(皇居近くにあるシャワー施設)で金哲彦さんのDVDが流れてて、金さんは多くのオリンピック選手を指導し、解説者としても活躍中のスゴイ人だった!!私って無知だー!今さらながら金さんを知って最終回を読みました・・。本も何冊か書いているのでツタヤで立ち読みします。買えってか。

「世田谷みやげ NO.36」

2007年12月18日 | せたがや
  せたが屋らーめん  /  せたが屋(野沢)

「2000年10月に環状7号線沿いにオープンした『せたが屋』。トンコツラーメンばかりの激戦区に魚出汁のラーメンで勝負し、一躍有名になった。おみやげ用のせたが屋らーめんは、家庭でも手軽にせたが屋の味を楽しんでもらいたいと2007年に発売された。煮干、昆布、宗田節を大量に使った醤油味は、インパクトのあるスープがやみつきになること間違えなし。塩味もあり、どちらも人気がある」(世田谷みやげの紹介文)




『せたが屋』醤油味です。



『ひるがお』塩味です。


ここのラーメン屋さん、知ってます!有名だよね。環七沿いラーメンが盛り上がっている時期に行ったら、ものすっごい行列!!あまりにもすごいのであきらめたけど今でも行列なのかな??一度も食べたことがないので、おみやげ用と比べられないけど美味しかったですよ。個人的には塩味の方が好き。塩味の方が煮干の香りが良かった。「せたが屋」は知っていたけど「ひるがお」は知らなかった。久しぶりに行ってみるか。
昔、あの辺エリアで一人暮らしをしてました。懐かしいなぁ野沢ランド。(←かなりローカル!!)

個人評価:★★☆

「世田谷 ボロ市」

2007年12月17日 | news
さすがに休日とあってすごい人混みだった世田谷ボロ市!普段はガラ~ンとしているこの通りがこんなにも人で埋め尽くされるなんて!嬉しいね。
2、30年以上前から行っているので、どこになんのお店があるかだいたいわかってくる。いつも買っていたお好み屋さん、最初は250円だったのに年々値上がり今年は400円に・・。その前のじゃがバター屋さんも100円だったのが300円になっていた。これも時代の移り変わりなのね。



骨董品。
値打ち物なのかガラクタなのか・・。
よくわからない物も売っています。


着物の古着屋さんもたくさん出ています。


園芸品


FM世田谷(83.4MHz)はボロ市から生放送!


「プラチノ本店」のココア♪ボロ市限定です。


「たしろ」の焼きそば♪
「たしろ」という小さい八百屋さんがあり、ボロ市になると焼きそば屋を出店していました。ここの焼きそばが好きでね~。
15年くらい前に八百屋は閉店してしまったけど未だに毎年焼きそば屋は出店しているのです。
オヤジさんも焼きそばも変わらなく、必ず立ち寄ります。



ボロ市名物といったら「代官餅」でしょう!!
いつも行列だけど並んでても買いたい美味しいお餅♪つきたてです♪


当分平日が続いているけど、9時までやっているので行けないこともないなー。
また行くでしょうー!楽しかった~♪

「世田谷 ボロ市」

2007年12月15日 | news
今日と明日は世田谷ボロ市ですよーーー!!
またまたやってきました年末年始の風物詩!430年以上の歴史があり、700以上の露店が軒を連ねて賑わいます。
今年の12月15・16日はちょうど土・日に当たり盛り上がること間違えナシ!でも来年1月15・16日は平日です。平日は行けないので調べてみると、次の土曜日か日曜日に当たるのは2010年12月15日・・。今日か明日、必ず行かなくては!!最近越してきた近所のS嬢を誘ったが断られた・・。(←私の誘いを断るとはいい度胸してる)2010年12月15日に一緒に行く約束したけどね・・(* ̄ー ̄*)ニヤリッ ・・
今年のボロ市は数年に一度の代官行列が行われます。
いい掘り出し物があるかしら♪ボロ市行くべし!!

「元旦あるこう会」

2007年12月14日 | sport
世田谷区の掲示板には様々な催し物のお知らせが告知してあります。世田谷パブリックシアターや世田谷美術館、区のイベントなど、毎日掲示板を見るのが楽しみです。
『第33回区民 元旦あるこう会』のポスターが貼ってありました。いつも世田谷区スポーツ振興財団は私の興味をそそるイベントを開催してくれる♪来年で第33回にもなるのかー。東京でお正月を過ごすのはここ1,2年の事なので『元旦あるこう会』を知らなかったわ~。元日に歩くのは気持ち良さそう♪その年がいい年になりそうな気がするなー♪参加してみよう~♪

「冬の薬膳 3」

2007年12月13日 | 薬膳
  『キャベツの辛子甘酢博多押し』

≪材料≫
キャベツ5枚
人参1/3本・黒木耳2g・生姜1/2かけ
サーモン50g
塩・練り辛子小1/2・酢大2・だし砂糖各大1


キャベツ1枚は塩を振ってしんなりさせ容器に敷く。


キャベツ・人参・黒木耳・生姜は千切りにして、容器に詰める。


上にキャベツ1枚をかぶせ、サーモンをのせ、重石をのせ、30分おく。


辛子甘酢をかけ、柚子皮を飾り、出来上がり♪

≪解説≫
健脾補血
冬は滋養強壮を沢山とるため、まず胃腸を整えなければなりません。
消化吸収できる身体を作り、元気の源を蓄えましょう。


  『ゴマ団子 ホットおろし林檎』

≪材料≫
すり黒ゴマ大4
砂糖大1・ごま油小2
白玉粉80g
ライチ紅茶150cc
リンゴ1個
片栗粉大1


すりゴマ・砂糖・油は混ぜてラップをして冷凍庫でしばらく寝かせる。


白玉粉と水をこねて、寝かせたゴマを包んで茹でる。


リンゴは半分はおろし、残りは角切り。ライチ紅茶に入れて片栗粉の溶き汁を流す。


容器にゴマ団子を入れ、リンゴをかけて出来上がり♪

≪解説≫
冬は五色では『黒』に属します。
黒ごまや黒米など黒いものはとてもいいです。
ただし、寒涼性や苦味のものは避けましょう。