愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

花いちもんめ

2001年02月22日 | 八幡浜民俗誌
花いちもんめ

子供の有名な遊びに、花いちもんめがある。「勝ってうれしい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ、あの子がほしい、あの子じゃわからん、相談しましょ、そうしましょ」この文句は一般に知られているものであるが、私が学生時代、東京に居たときに、神奈川県湘南地方の友人の文句は「隣のおばさんちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない」、「お布団被ってちょっと来ておくれ、お布団ビリビリ行かれない」、「お釜被ってちょっと来ておくれ、お釜底抜け行かれない」であったという。そして、愛媛県でも東予地方出身の人に聞くと「箪笥、長持どの子が欲しい」と言うらしい。地方によって花いちもんめの文句は異なっているのである。
 さて、八幡浜でもそのような事例があるかと探していたら、『八幡浜市誌』に花いちもんめの歌詞と思われるものが掲載されていた。これは穴井で伝承された文句のようだが、紹介しておく。
 「大川小川、どの子が欲しい、◯◯さんがほしい、連れていんで何食わす、たいや骨だかいか買うて食わす、そりゃ虫の大毒じゃ、天から落ちたかまぼこ三切、それでもいやよ、床の前座布団しいて、かげ膳すえて、手習いいたしましょ、そんならやりましょう」
 この文句に類似する例としては、東海地方の愛知県周辺に見られる「子を取ろ子取ろ」という遊びの文句に非常に似ている。この遊びは鬼ごっこの要素を持つもので、花いちもんめの原型ともいわれている(註:新谷尚紀『日本人の葬儀』)。この穴井の文句は花いちもんめというより、花いちもんめよりも古い形の遊びを残しているのかもしれない。
 さて、花いちもんめでは、「あの子がほしい」と言うときに、必ず足を前に蹴り出す仕草をする。これは相手の列の子供に向かって挑発的に蹴りを入れるというものではない。実は、先に述べたように神奈川の花いちもんめの文句に「お釜被ってちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない」というのがある。花いちもんめは子供が二列に並んで、交互に文句を掛け合うが、実はその列の間に「鬼」がいると解釈できるのである。鬼が真ん中にいるからこそ、「鬼が怖くて行かれない」ということになるのである。つまり、蹴り出すポースは、実は無意識のうちに二列の間にいる鬼を蹴散らそうとする行為と見ることができる。東予地方や近畿地方で聞くことのできる「箪笥・長持どの子がほしい」は、まさに結婚を意識した文句であり、鬼の存在が忘れられて、めでたい遊びへと変化したと考えることができる。これは愛知地方の「子取ろ子取り」の発展型ともいえる。
 つまり、穴井の文句は鬼は忘れられているものの、「子取ろ子取り」の初期の型を保っており、東予や近畿のような発展型ではないということで、古来的な遊びが地元に伝承されていたと言えるのである。

2001/02/22 南海日日新聞掲載

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「たまげる」の語源 | TOP | 学芸員の自己内省-民俗展示... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 八幡浜民俗誌