仏像を盗むこと
西宇和郡三瓶町鴫山で、地元の庵の仏像がかつて九州の者に盗まれたのだと聞かされた。この事例については明治時代後期に記された『双岩村誌』に詳しく、次のような記述がある。「何でもむかし鴫山の庵の御本尊様は一寸八分の阿弥陀如来で、そうして金むくの仏像におはしたが、或る年のことに豊後ノ国からわざわざ之れを盗みに来て、そうして穴井から将にその船を出そうとしたのである。ところが御本尊様は豊後の者に盗まれて行かるるのを欲せられない。此の為めに七日七夜の間盗人の虫をせかせて、鴫山から取り返しに来るのを待って居られたそうであるが、然るにその当時の鴫山人は余程不信心であつたと見えて誰れも取り返しに行かなかった、それでとうとう仕方なく阿弥陀如来は豊後ノ国に渡られ五百羅漢で名高い或る寺院の七扉奥くに安置されておはしますとうふことである。」 これと同様の話は実は宇和海沿岸各地で聞くことのできるものである。
同様の伝承は東宇和郡明浜町高山にもある。対岸の村の者がやってきて、石鎚信仰のご神体を盗んでいったというのである。また、藤田圭子著『段々畑水荷浦-耕して天に至る-』(私家版)に宇和島市遊子水荷浦の西福寺薬師堂の本尊薬師如来にまつわる伝承が掲載されている。この薬師如来は、行基菩薩の作と言われ、かつては満野氏の守本尊であったという。満野氏は戦乱を避けて水荷浦中浦に居住したが、嗣子がなく、薬師如来は西海寺に安置された。ある時、九州から賊船が来て、この薬師如来を盗み取り、船を漕ぎだして数十里逃げ去ったと思ったが、夜が明けてみると不思議なことに水荷浦の沖に漂っていた。そこで賊は如来の威徳を感じて海岸の上に捨て、逃げ去ったという。
以上の事例は、単に仏像を骨董品として窃盗したというより、儀礼的な「盗み」の事例ではないかと思われる。というのも、かつて様々な民俗行事の中で「盗み」慣行が存在した。例えば、エビス盗みといって、村で不漁が続いたときに他村のエビス神などを、豊漁になるからといってこっそり盗んでくるという習俗があった。宇和海沿岸でも、エビス神は盗まれるといけないからといって、コンクリート製の祠で頑丈に鍵をかけたりしているところもあり、この慣行が存在したことが確認できる。
先に挙げた仏像盗みの三事例に共通するのは、対岸の地区の者が盗みにやってきたということである。しかも船を用いて盗んでいることからも、漁民による盗みと見ることができ、エビス盗みの慣行の延長線上にあるものとも理解できる。
盗人が九州(豊後)からやってくるのも興味深く、ご神体盗みは、同一の漁業圏域内で行われることが多いので、仏像盗みがこの延長線上にあるとすると、これは愛媛県南予地方と大分県の豊後水道を挟んだ文化交流の一事例とも言えるのである。
2001/05/24 南海日日新聞掲載
西宇和郡三瓶町鴫山で、地元の庵の仏像がかつて九州の者に盗まれたのだと聞かされた。この事例については明治時代後期に記された『双岩村誌』に詳しく、次のような記述がある。「何でもむかし鴫山の庵の御本尊様は一寸八分の阿弥陀如来で、そうして金むくの仏像におはしたが、或る年のことに豊後ノ国からわざわざ之れを盗みに来て、そうして穴井から将にその船を出そうとしたのである。ところが御本尊様は豊後の者に盗まれて行かるるのを欲せられない。此の為めに七日七夜の間盗人の虫をせかせて、鴫山から取り返しに来るのを待って居られたそうであるが、然るにその当時の鴫山人は余程不信心であつたと見えて誰れも取り返しに行かなかった、それでとうとう仕方なく阿弥陀如来は豊後ノ国に渡られ五百羅漢で名高い或る寺院の七扉奥くに安置されておはしますとうふことである。」 これと同様の話は実は宇和海沿岸各地で聞くことのできるものである。
同様の伝承は東宇和郡明浜町高山にもある。対岸の村の者がやってきて、石鎚信仰のご神体を盗んでいったというのである。また、藤田圭子著『段々畑水荷浦-耕して天に至る-』(私家版)に宇和島市遊子水荷浦の西福寺薬師堂の本尊薬師如来にまつわる伝承が掲載されている。この薬師如来は、行基菩薩の作と言われ、かつては満野氏の守本尊であったという。満野氏は戦乱を避けて水荷浦中浦に居住したが、嗣子がなく、薬師如来は西海寺に安置された。ある時、九州から賊船が来て、この薬師如来を盗み取り、船を漕ぎだして数十里逃げ去ったと思ったが、夜が明けてみると不思議なことに水荷浦の沖に漂っていた。そこで賊は如来の威徳を感じて海岸の上に捨て、逃げ去ったという。
以上の事例は、単に仏像を骨董品として窃盗したというより、儀礼的な「盗み」の事例ではないかと思われる。というのも、かつて様々な民俗行事の中で「盗み」慣行が存在した。例えば、エビス盗みといって、村で不漁が続いたときに他村のエビス神などを、豊漁になるからといってこっそり盗んでくるという習俗があった。宇和海沿岸でも、エビス神は盗まれるといけないからといって、コンクリート製の祠で頑丈に鍵をかけたりしているところもあり、この慣行が存在したことが確認できる。
先に挙げた仏像盗みの三事例に共通するのは、対岸の地区の者が盗みにやってきたということである。しかも船を用いて盗んでいることからも、漁民による盗みと見ることができ、エビス盗みの慣行の延長線上にあるものとも理解できる。
盗人が九州(豊後)からやってくるのも興味深く、ご神体盗みは、同一の漁業圏域内で行われることが多いので、仏像盗みがこの延長線上にあるとすると、これは愛媛県南予地方と大分県の豊後水道を挟んだ文化交流の一事例とも言えるのである。
2001/05/24 南海日日新聞掲載