愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

八幡浜の伝統行事を知る―座敷雛と柱松神事―

2012年03月22日 | 年中行事

濱知の会<八幡浜ふるさと発見倶楽部>の例会のお知らせです。

4月は八幡浜市内では真穴の座敷雛(市無形民俗文化財)、川名津柱松神事(県無形民俗文化財)と興味深い伝統行事が続きます。

これらの歴史や文化財的価値、当日のみどころを、それぞれの行事日直前の特集として2回に分けて紹介します。

話者は大本敬久(県歴博学芸員)。

どなたでも参加できます。当日受付・申込不要です。

<1回目>
日 時 平成24年3月31日(土)19:00~21:00
テーマ 真穴の座敷雛の歴史とみどころ紹介
会 場 松蔭地区公民館1F(八幡浜市168-1中央)

<2回目>
日 時 平成24年4月12日(木)19:00~21:00
テーマ 川名津柱松神事・神楽の歴史とみどころ紹介
会 場 松蔭地区公民館1F(八幡浜市168-1中央)

※会場は通常とは異なり松蔭公民館(市民図書館裏)となっています。

<問合先>nanyotv(アットマーク)gmail.com
※(アットマーク)を@にご変換ください。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「仏像の盗難にご用心ください」 | TOP | 4月1日 俵津文楽の定期公演  »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 年中行事