愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

五反田柱祭りと金剛院の伝説

2011年08月15日 | 年中行事
ごく最近の出来事。7月下旬のこと。私は愛媛県八幡浜市の五反田柱祭りの記録撮影のため、五反田地区に行った。この柱祭りは愛媛県指定無形民俗文化財であり、盆の火投げ行事として知られている。盆の行事なので精霊供養や新仏供養という意味合いかといえば、実はそうではない。非業の死を遂げた修験者の霊を慰めるための行事として江戸時代以前から連綿と続けられている。

祭りの由来伝承は戦国時代に遡る。当時この五反田にあった元城が、土佐長宗我部氏に攻め込まれる際に、五反田から九州に修行に行っていた修験者の金剛院円海法印が知らせを聞いて急ぎ戻ったところ、敵と間違えられて射殺されたという伝承がある。

その後、五反田に疫病が流行した際、神官が「これは金剛院の祟りに違いない」と主張し、その霊を慰めるために盆の8月14日に川原に約20メートルの柱を立てて、その頂部に据え付けられた漏斗に、火のついた麻木を投げ入れるという行事が始まったといわれている。この行事の開始は、戦国時代とも江戸時代初期とも、あるいは幕末ともいわれ、諸説あってはっきりしないが、少なくとも戦国時代に金剛院が誤殺されたという伝承は既に江戸時代には知れ渡っていたようである。

さて、この修験者・金剛院は現在、五反田の中で金剛院神社として祀られている。数坪程度の小さい境内であるが、祠があり、その中に無縫塔が安置されている。無縫塔とは僧侶や修験者の墓石として用いられるもので、これが一種、神社のご神体となっている。

金剛院や柱祭りにまつわる祟り話は現在でも五反田で生きづいている。先日聞いた話では、金剛院神社境内の銀杏の木の枝を切ったら、家族に不幸があったので、もう関わりたくないという話。他にもある。ここでは書く事ができないが、地元五反田の人に言わせれば、そんな祟り話は枚挙にいとまがないという。明治時代にも祭りが派手だということで警察から中止命令が出て一年止めたとたん、悪い病気が流行ってその後は毎年続けられている。最近の話も記しておきたいが、リアルすぎるのと、個人が特定される恐れがあるので、具体的には紹介できない。地元では、いまだ金剛院の霊は鎮まっていないと認識されているようにも感じる。

さて、金剛院神社に案内してくれた地元の方のご配慮で、祠の中の無縫塔を見せていただいた。中には他に霊璽もあったのだが、何故か転がって倒れていたので、丁重に拝んで立てておいた。少し気味が悪いというか、金剛院のいろんな話を聞いた後だけにいわばご神体を直接触ることには鳥肌が立った。一通り、境内を見せていただいて、同行の方と一緒に歩いて帰りながら世間話をした。金剛院神社を出て、川を渡る橋の上で「そういえば今日は蝉の声も聞こえないな。異常気象で今年は蝉が鳴き始めるのが遅かったから」と彼は言った。

夏真っ盛りの昼間の会話である。近くは雑木林の山に囲まれている。当然、蝉も泣き続けている。少なくとも私の耳にはうるさいくらいに聞こえる。

地元の同行者の聴覚に異常が出たのだろうか。まさか、金剛院の祟りなのか。そしてその会話は、金剛院神社前の橋の上での会話だったので、余計怖さを感じた。しかも、偶然以外の何者でもないが、その橋の欄干の近くには何故か女性の靴が並べて放置されている。靴には蜘蛛の巣が張っていたので古い物とすぐに解ったが、思わず橋の下の川を見入ってしまった。

私は不可思議なことだと思ったが、彼には「直接、蝉がうるさいくらいに鳴いていますよ」とは言えないまま別れて、私は五反田を離れてしまった。

その後、金剛院の祟り話が脳裏から離れないが、今にいたるまで、自分の身には何事もない。でもそれ以来、慎んで生活をしないと心の安寧が来ない。



※これは私の実体験をもとに若干、フィクションも加えています。あしからず。どこがフィクションかはヒミツです。






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年で最後の和歌山県すさみ... | TOP | 和歌山県田辺市 南方熊楠 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 年中行事