goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

10月10日は何の日

2014-10-11 | トット・ベーネ
毎日が記念日



10月10日は蕎麦の花見もできる気候が一番いい時ですが、何の日でしょう。10月10日と言えば体育の日というのが今も頭の中にありますが10月の第2月曜日となり、今は、「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから「目の愛護デー」だそうです。そして、歌手のJUJUさんがいろんな活動により「JUJU(ジュジュ)=10(ジュウ)月10(ジュウ)日」にちなんで日本記念日協会が正式に認定したそうで毎日が何かの記念日のようです。10月10日で忘れていけないのが「トット・ベーネの日」、「愛しとーとの日」もあるそうですが、トット(トウー10 トー10)で勝手に記念日にしましたがあまり知れ渡っておらず、一人だけ「トットの日になーもイベントせんと?」とメールが来ましたが、10日は校区囲碁同好会の大会の日で何もしないことに。でもこの大会、6戦全勝で4段に昇段、現職時の先輩のKさんの指導成果もあるでしょうが日もよかったんでしょうね、うれしい限りでした。ところで皆さん、トットベーネとはイタリア語で何の意味かいまだに知らないでしょうね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽の秋

2014-09-20 | トット・ベーネ
九州のあちこち



ようやくの雨、これで蕎麦も1ヶ月遅れで発芽成長すると思われますが、収穫時期や台風など蕎麦を食べれるようになるまでにはいろいろありそうです。
ところで、年2回の旅行をすることで積立てをしている「あなたのそばがいい会」で長崎に行ってきました。宿泊場所は新聞などでカニ、国産牛、うなぎなどのバイキング料理を宣伝されている雲仙の「みかどホテル」、あまり期待せずに行きましたが料理も良かったし、なかなかのおもてなしで皆さん納得の一晩でした。次の日は、島原城、そして武家屋敷に行きましたが、保存地区の山本家住宅では子孫の山本さんにいろんな説明を受け、同行の山本さんが熱心に聞いてありました。帰りには今問題になっている「国営諫早湾干拓事業」(諫干)にともない建設された潮受堤防に行ってきました。そしてこの問題の議論をしましたが、なぜ建設する前に排水門の開門のするかどうかの結論を出さなかったのか、今になって紛争が起きるのは当時の責任者に問題があるのではと言う皆んなの大方の意見でした。あれだけの税金を使っての大掛かりな事業、作ったことによって住民同士の争いを引き起こしていることは情けないですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいものつる返し

2014-08-24 | トット・ベーネ
今日の農作業



今年の日本の夏は、猛暑が続いた上に猛烈な雨も降り異常気象、早期米のコシヒカリも刈れなくて困ってあるし、そば畑も不耕作地状態になっており早く平年の夏になってほしいものです。この異常気象、各地で大きな災害をもたらし多大な影響が出ていますが、今後も地球温暖化を原因としてでますます増えてくると思いますが、熱中症対策や災害対策など温暖化に適応した暮らしづくりを日ごろから考えないといけませんね。
話しは変わって今日はさつまいものつる返しをしました。ツルの恩返しというのはありますが、そうじゃなくて芋のつる返しです。さつまいもは伸びたつるから根を張り、そこに芋を作ろうとします。そうするとそこに養分を取られて、根元の芋の肥大が悪くなるため、ときどきつる返しをして根を張らないようにしなければなりません。頻繁にやればいいのですが今日が初めてで、隣の芋と絡まったのをほどきながらバリッと引き抜く作業はエクササイズとは思いながらも腰が痛くてギブアップ状態でした。でも、このきつい作業のお蔭で大きい芋が入るような気がしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎そば

2014-08-05 | トット・ベーネ
誰にでも昔の忘れられないこと



今年の夏は雨が多すぎると思う毎日ですが、降らなかったら降らなかったでおそらく愚痴を言う勝手な人間がたくさんいますがその一人ですね。先日、小学校の恩師のH.A先生から電話があり、その電話の内容をそのまま書きますと「90歳になられる知人がいますが、今年奥さんが亡くなられ元気をなくされています。その方は、蕎麦好きでいろんなところに食べに行かれるそうですが、昔のブツブツで黒くもさもさする蕎麦、いわゆる田舎(いなか)蕎麦をもう一度食べてみたいとのことであり元気を付けるために作ってくれないか」とのことでした。篠原でも昔からずっと作ってこられたあのブツブツで黒くもさもさする蕎麦はおそらく、粉挽時に殻が入り、汚れや麺の太さであのような蕎麦になるんだろうと思われますが、今は性能のいい粉挽機、石泥選別機、磨き機を使い喉越しのいい白いそばになっており、ちょっと困りましたが、蕎麦殻を少し入れ、うどん打ち機械で作って届けてきました。明日ごろ批評をいただけると思いますが、誰にでも昔の忘れられない思い出がいくつかありますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時季の旬

2014-06-20 | トット・ベーネ
梅雨のあれこれ



あぁ~あ 街も農村も毎日梅雨空、昨日多分梅雨時季の旬「いくり」と言うと思いますが、「いくり採れたから召し上がれ」と頂きましたが完熟で大変美味しいものでした。今時期の旬と言えば「アジサイ」、先日見帰りの滝あじさいまつりに行ってきました。アジサイは紫陽花と書きますが、花の色はたくさんありこれは土壌の酸性度が関係しているというけれど、同じところに同じ品種と思われる違った色があり、これは間違いでしょうね。白糸滝もそうですが、滝とあじさいはよく似合っていました。ところで今は、西瓜とカボチャの着果の時期、ミツバチや虫が少なくなり自然には受粉されないので、確実に実をならせるためには雌花に雄花をつけてあげる必要がありますが、一日しか開花しないため雨が降らなければ毎日人口受粉しています。他の野菜はしなくても大丈夫ですがなぜでしょうかね。しかし、梅雨で一番困るのはナメクジ、朝顔やハーブ系と言われるマリーゴールドまでちょっと油断すると食害されて台なしになります。このナメクジ退治、雨の時でも効果的な」トレイによるおびき寄せが一番いいようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常のあれこれ

2014-05-20 | トット・ベーネ
家庭菜園の魅力



初夏を感じるとてもさわやかな日々、外に出ると新緑が眩しく気持ちがいいですね。
先日、Mさんから合鴨の肉をいただき、鴨汁そばを作り食べてみましたが、ちょっと脂が多いような気がしましたがなかなかの味でした。この肉は合鴨農法(水田にカモを放鳥して水田の虫や草を食べて もらい、農薬散布を行わずにお米を育てる方法の事です。)をやってあり、マガモとアヒルの交雑種だそうで、食べるのはかわいそうでしたが食べました。そして、昨年やっと咲かせた舞風車の菊の挿し木を行いましたが、このコツは挿し木する培土が肝心だそうですので、専用土ともみ殻燻炭を混ぜて丁寧にしましたので、多分今年は大丈夫でしょう。そして、極早生玉ねぎもSさんから貰った堆肥がよく効き、立派な玉ねぎができたので、毎日「玉ねぎチーン」です。キュウリも初収穫となり美味しくいただきましたが、スーパーに行くと旬のキュウリは4本108円で売っていました。手間ひまかけて作る野菜が凄く安く売られているのを見ると、農作物はもっと高くてもいいのではと思いましたが、でも、家庭菜園の魅力は、日常生活の中で自分で育てている安心感、充実感でしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばカイワレの作り方

2014-04-09 | トット・ベーネ
希望の方は喜んでノウハウを伝授しますよ。



健康にいいということでリタイヤ後始める人が多いそば打ち、そばの効能はポリフェノールであるルチン、生活習慣病の予防に効果があるといわれる成分で高血圧予防効果や抗酸化作用、血流改善効果などが期待されると言われています。このようなこともあって、ひそかなブームになっているのは、簡単にできる「そばカイワレ」だそうです。そこで、そばの種だけはある私はそばカイワレの栽培実験をしましたが、あまりにも簡単にできて、これほど健康にいいのは他にないのではと考えましたので、皆さんに勧めて広げたいと思っています。ご希望の方は喜んでノウハウを伝授しますよ。
話は変わりますが、生後8カ月となったイギリスのジョージ王子が、両親のウイリアム王子夫妻とともに初め¬ての外遊先、ニュージーランドに着かれ、大歓迎を受けられたニュースがあっていました。今後間違いなく、世界中を魅了してやまなさそうなルックスのみならず、 ふるまいでも楽しみな王子みたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生そば」

2014-03-13 | トット・ベーネ
「百は一見にしかず」



今回の旅は富士山を見るのが目的でしたが、今年はちょっとそば粉を利用した料理を考えていこうとしていたので、そば処で有名な長野県、山梨県、岐阜県でしっかりそば勉強をさせていただきました。何処のお土産屋さんでもそばを利用した商品が数多くありましたが、特に「生そば」というのが一番多いようでした。この「生そば」二つの意味で使われており、一つは私どもが使っている「なまそば」で単に、「茹でていない麺」、乾麺のそばに対してのなまを「なまそば」と呼んでいます。一方この地域のように「生そば」を「きそば」と呼びますが、「きそば」とは本来100%そば粉だけを使っているそばの事だそうですが、しかし、商品の原材料の説明にはそば粉、小麦粉、小麦たん白、海藻、食塩、加工デンプンpH調整剤等と記入され、賞味期限約2週間で冷蔵庫保存となっています。この他に蕎麦の味づくりのために何が入っているのと聞きたいぐらいですが・・、また、「風味良いそば粉を六割使用、つなぎは伝統の海藻(ふのり)の本格生そば」のキャッチコピーなどとなっておりちょっとわからなくなってしまいましたが、その店篠原そばは、そばと小麦粉の純粋品で何が入っているんだろうと考えなくてもいいですからこれが「売り」としていいですよね。
そば粉利用料理品等には、そば饅頭、そば粉入りおやき、そばチジミ、かりんとう、そば茶、などを考えていきたいと思っていますのでどうぞお楽しみに!  篠原そばは味も負けていないと思ったし、やっぱりなにごとも「百は一見にしかず」でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の転機

2014-03-02 | トット・ベーネ
  「運」に気づいて行動



ようやく3月、心地よい季節となってきましたが、昨日は九大のシェアハウスで特別の親爺の会でした。というのも、この住人のKさんが3月をもって大分の由布市に帰ることとなりそのお別れ会でもありました。Kさんは九大農学部卒業後、施設で野菜の有機栽培技術者として働いてありましたが、彼女が由布市の先生であるため地元に戻って新たに有機農業の実践をするという転機が訪れているようです。誰にも人生の転機は何度か訪れるものだと思いますが、人生の転機とは、目の前に巡ってきた「運」に気づいて行動する瞬間のことだと書いてありましたが、自分のことをしっかり見つめ、集まった皆さんにも暖かく励まされ、これからも力強く生きていくという自信が感じられました。
転機といえば、糸島市発展のために凄腕を発揮され、後進に道を譲られたあの方、本当にお疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正月も年越しそば

2014-01-30 | トット・ベーネ
国民の祝日は賑やかでいいものですね。



明治以前の日本は太陰暦による暦(こよみ)でしたが、新暦の太陽暦に切り替えられ今日に至っているようです。陽暦に太陽暦と太陰暦の大きな違いは、太陽歴は単に太陽を地球が周回する日数を換算して出来た暦に対して太陰暦は月の満ち欠けを基本として種まきや季節の移り変わりを読み取るのに便利なため発達したそうです。
明治以前の日本の正月は、現在の多くのアジア諸国と同様に、「旧正月」と呼ばれている陰暦の日付で行われていたもので、2014年の「旧正月1月1日」は、1月31日なので月遅れに近い日付になっています。1月22日から2月19日ごろまで、毎年移動するのだそうです。
お盆もお盆の時期は「7月盆(新暦7月15日ごろ)」「8月盆(新暦8月15日ごろ、月遅れ盆ともいう)」「旧盆(旧暦7月15日前後)」とわかれていますが、これも、明治時代の初めに旧暦(太陰太陽暦)が新暦(太陽暦)に切り替えられた際に発生したものだといわれています。新暦への切り替え時に、旧暦で行われてきたお祭りや年中行事の日程をどうするかという問題が発生し、全国各地域で旧暦をそのまま使用したり、新暦に切り替えたりなどの対応の違いがあったため、それがそのままお盆の日程の違いになっているようです。折角、昔の日本人も正月としていた1月31日の前の日の今日大晦日は年越しそばを食べて縁起を担ぐことにしました。国民の祝日は賑やかでいいものですね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする