goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

セイコーミュージアムの見学

2016-12-28 13:20:42 | 大歩危トラベル

4 人でセイコーミュージアムを見学しました。

東武スカイツリー線東向島駅を出て、大正通りから墨堤通り沿いです。(墨田区東向島3-9-7)

 

             

        

        

        

             

 

服部時計店創業 100 周年の 1981 年にできた“セイコー時計資料館”が、2012 年“セイコーミュージアム”としてリニューアルオープンしたもので、入館料無料です。

 

時の計測は棒を立てただけの日時計から始まりました。

 

             

             

                    (天智天皇の水時計)

             

        

        

 

水・火・砂・機械時計からクオーツ時計へと発展してきた様子が豊富な資料で示されています。

 

創業者服部金太郎は銀座京橋の呉服屋に生まれ丁稚から身を起こし“東洋の時計王”となりました。

 

             

             

              (かって、こんな柱時計はどこの家にもあった)

             

                   (銀座四丁目時計塔の初代から現在まで)

 

日の出から日没を基準とした「不定時法」からの転換がされた明治 5 年 12 月 3 日の混乱を鎮めた福沢諭吉の啓蒙書などの展示もあり興味ぶかく参観しました。

 

             

             


松本は草間彌生とおらが蕎麦

2016-12-09 18:09:06 | 大歩危トラベル

松本旅行 2 日め、金宇館を出てタクシーで一気に市立美術館に来ました。

 

        

 

草間さんの作品でいっぱいです。

強烈な色彩とデフォルメされた造形がすごいパワーで迫ってきます。

 

        

             

             

 

草間作品の水玉もようがいたるところに溢れています。

 

             

             

             

             

             

 

美術館の中庭には「松本賛歌」の彫刻作品がありました。

 

             

        

 

美術館を出て NHK の裏手にある蕎麦屋さんに来ました。

 

        

             

             

                (ざる蕎麦 900 円)

 

松本市には、こうした蕎麦の名店がたくさんあります。

店を出て裏手の路地のような道を 20 分ほど歩き、駅に着くと 13 : 02 松本発スーパー梓 18 号が待っていました。

新宿着は 15 : 33 です。

好天気に恵まれ、楽しく旅行できました。

 

             

        

        

 


一泊の宿は 美ヶ原温泉“金宇館”

2016-12-08 21:50:41 | 大歩危トラベル

「美ヶ原」といえば、松本駅を降りて東側正面に見えるひときわ高い山、日本百名山の一つが思い浮かびますが、美ヶ原温泉は、松本市街から車で 15 分ほどの松本市里山にあり、普通の住宅街の感じです。

15 軒ほどの旅館の一つで、金宇(かなう)さんが経営する金宇館が私たちの本日の宿です。

 

             

                  (宿の玄関を入ったところ)

             

                 (昭和初期の風情を残す帳場)

             

                         ( 中庭 )

             

                 (入浴の後などに立ち寄る休憩室)

             

             

               (私たちの部屋「薄」には階段を 2 つ上る)

             

             

              (私たちの部屋から望む昭和 3 年築の本館)

 

泉質はアルカリ性単純温泉で、どちらかといえばぬるい湯だ。

 

        

        

 

料理は若い 4 代目が作る京風懐石料理。(手が込んでいて美しく美味)

 

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             

 

運んで下さったのは 4 代目のご母堂。一つ一つ丁寧に解説してくださったが、覚えきれなかった。料理一つ一つが丁寧で美しく、なによりもおいしくできていて、めったにこんなごちそうを口にしない私などはすっかり堪能した。

 

こちらは朝食。御櫃からよそって食べるのは久しぶりだ。おいしいご飯だった。

食後の珈琲もおいしかった。

 

             

             

             

 

私が普段愛読する blog “ずっとそばに”の satomi-kazu さんご夫妻は、今年 4 度訪れたと 記録しておられるが、それだけの魅力を備えた宿である。

 

 

 


2016 しめくくりの旅

2016-12-07 21:43:34 | 大歩危トラベル

「大歩危トラベル」は、私の旅行ごっこです。旅行会社をまねてプランを練り、催行してみる遊びで、「大呆け」のプランです。

          1.日時   12 月 6 ・7 日

          2.目的地  松本市(美ヶ原温泉金宇館一泊)

高校の同級生 4 人で出発です。

 

        

 

新宿 10 : 00 発のスーパーあずさは 12 : 31 に松本駅に到着し、私たちは、改札口をアルプス口に出てガラス窓越しにアルプスの山々を眺めました。

 

             

             

             

 

昼食は、駅前アリオのビル裏手コスモビル 3 ・ 4 階にある“花とびら”で「ざるそば」を食べました。

雰囲気のある店で蕎麦はとてもおいしかったです。

 

        

             

             

 

食事のあと、 15 分ほど歩いて中町通りの“はかり資料館”に行きました。

 

             

 

前身は、明治から昭和末年まで営業を続けた竹内度量衡店です。

「測る」「量る」「計る」道具とその関連資料がところせましと展示してありました。

 

             

                      (擬洋風建築の蔵屋敷)

 

しばらく見学し、タクシーを呼んで美ヶ原温泉金宇館(かなうかん)に向かいましたが、その途中、国宝松本城に立ち寄って敬意を表しました。

 

             

             


成田山で写経

2016-09-15 23:38:01 | 大歩危トラベル

        

 

「居眠りして成田空港まで行ってしまったよ」と、気まり悪そうな HT くんが現れ(それでも約束の時刻前だが)

私達 3 人は成田山新勝寺に向かった。

 

        

        

        

        

        

 

総門を通り越して少し行った喫茶店チルチルの“みつまめ”は素通りできない。

 

             

 

新勝寺には東門から入り、公園を通り平和大塔に出た。

ここの写経道場で般若心経を写経するのが今回の目的だ。

 

             

             

             

             

             

 

新勝寺の写経道場は、椅子席で写経の文字が大きい。(写経代は 2000 円、毎日 8 時~ 15 時随時受付)

 

             

             

             

 

写経の後、本堂に寄り帰路についた。

 

             

             

             

             

             

 

付き合って下さってありがとう。

 

             

 

 


ぶらっと奥日光  余録

2016-07-14 17:06:43 | 大歩危トラベル

7 月 8 日(金)正午過ぎ、中禅寺湖歌が浜 立木観音参道を歩いていました。外国大使館の別荘が並んでいます。(立木観音から 15 分ほど歩くとイタリア大使館別荘記念公園に出ます)

 

             

             

 

お昼はこのあたりでと思っていたので、最初に目についた洋食店「日光レークス」に入りました。

 

             

             

        

 

ハンバーグ定食をおいしくいただき、窓外に立派な木を見つけました。

食器を片づけに来た年配の女性に伺うと、その木は“カツラ”でした。

“かわいいハート型の葉が寒冷地ですから密集して茂るのですよ”と言葉を添えてくれました。

 

              

        

 

店を出るとき、オーナーらしい方にもう一本の大木について伺うと、それは、「キハダ」とのことでした。

 

        

        

 大きな羽状複葉が明るい木陰を作り存在感のあるこの木は、とても印象に残りました。             

 

     

 

     

 

     

 

     

 


ぶらっと奥日光 ③

2016-07-13 20:59:15 | 大歩危トラベル

        

    

             

 

一泊した紫雲荘は、和室 8 と小じんまりした個人客向きの宿です。

blog “ずっとそばに”にその宿泊記があります。

辛口批評家のsatomi さんが合格点を与えています。

私は、この宿のホームページがすばらしいと思いました。情報量が豊かで、中でも“若女将の内緒話”というコラムは魅力的です。

さて、この宿の湯殿を紹介します。

 

① 内湯(男湯)

        

     

5 人ぐらい同時に入れます。蛇口が 2 つあって奥の方から絶えず高温の湯が注がれています。

手前は水で、誰もいなかったので思いっきり出して適温にしてゆったりと浸かりました。

温泉の成分が身体の隅々に浸透していくかのように感じられました。

 

② 貸切露天(月あかり) 

 

     

             

 

流し場に“湯の花”が付着し硫黄の香が鼻をつきます。それは、内湯でも同じですが、より自然の中にいると感じました。

 

食事は、夜も朝も台湾出身の若い女性が 3 階の部屋まで運んできてくれました。

 7 月 8 日の夕食の献立です。

             

              (彩り八寸 鱒燻製・ソラマメ・烏賊の大葉巻 他 )

             

                       (季節の野菜天麩羅)

             

                        (引き上げ湯葉)

             

                        (蕪の煮物)

             

                    (アスパラのカレーグラタン)

 

一品ずつ手作りの家庭的な料理で、おいしくいただけました。

 

翌朝、部屋の窓から外を見ると、雲が山のふもとまで下りていました。小雨です。

 

             

             

             

                (お客さんが寄贈したという白根山の絵)

 

9 :20 発のバスでまっすぐ帰り、家には午後 2 時前に着きました。

             

 


ぶらり奥日光 ②

2016-07-13 00:24:50 | 大歩危トラベル

             

             

             

 

日光駅から 32 km の湯元温泉に来ました。

バスターミナル近くのビジターセンターの展示で、奥日光の成り立ちを学びました。

 

             

             

             

             

             

             

             

 

いろいろな展示を見て少し物知りになった気分で、次に温泉寺へ行きました。

 

             

        

        

        

        

 

源泉地はすぐ隣です。

 

        

             

        

 

老舗旅館が目につきました。

 

        

             

        

         ( 湯守釜屋 )

 

①にごり湯であること

②温度を下げるための加水以外はしないこと

③かけ流しの湯船があること

この三ヶ条を守る栃木県の温泉施設が“とちぎ にごり湯の会”を作って活動していますが、その全 35 施設のうち 13 が日光。湯元エリアにあります。

私の今夜の宿はその一つ“紫雲荘”です。

 

          

 

 


ぷらっと奥日光 ①

2016-07-11 19:38:21 | 大歩危トラベル

             

                              ( JR 日光駅 )

 

7 月 8 日(金)東武電車で日光に来ました。千葉県柏市の自宅を 9 時に出れば 12 時には着くのです。

湯元温泉行のバスに乗るべく J R 日光駅前に出ました。

 

   

             

 

バスを立木観音前で降り、中禅寺湖畔の参道を歩きました。

 

             

   

 

思いっきり男体山です。

 

             

             

             

 

思いっきり中禅寺湖です。

 

        

             

             

        

             

             

 

徒歩 20 分で立木観音(勝道上人が 784 年に開山した中禅寺・現在は日光輪王寺の別院)です。

 

             

   

   

             

             

 

観音堂には、カツラの立木に彫られた千手観音菩薩像があります。カツラの木は現在も地に根を張っているそうです。

 

         

        

 

観音堂から堂内の階段を上って五大明王を祀った五大堂に出ると、眼下に展望が開けます。

 

             

             

             

 


JR日光駅 界隈

2016-04-18 16:52:18 | 大歩危トラベル

4 月 14 日の発生以来、日々強まる熊本地震の被害の大きさに胸がつぶれる思いです。

被災者の皆様が強い気力で苦境を乗り越えられますよう、心からお祈りいたします。

 

4 月 15 日 東武日光駅に着き、少し坂道を下ってJR 日光駅に来ました。

 

              

        

        

             

 

駅前のステーションホテルと共に、よい雰囲気を醸し出し山岳都市の玄関という風情です。

 

             

                    (日光ステーションホテル)

             

             

             

                (駅構内に取り付けてあった観光案内図)

 

駅から西に 50 m ほどの、国道 119 号線(日光杉並木街道)の相生町交差点に来ました。

 

             

    

             

 

杉並木が終わって、老舗商店が並ぶ街並で、いつもわたしが立ち寄るのは酒まんじゅうの湯沢屋です。