goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

四ツ木散歩  2

2015-06-01 18:17:30 | 東京散歩

     

             

 

現在の荒川河川敷、かっては大木村(廃村となる)にあった木下薬師(きおろしやくし)淨光寺参観のあと、Nさん、Kさん、私(K)は、荒川に沿って流れる綾瀬川の堤防を歩いた。

京成押上線のガードをくぐって、四ツ木橋の手前で町の通りに下り、西光寺に向かった。

 

     

     

             

 

昔は下総国葛飾郡で、江戸川の西であることから葛西と呼ばれ、桓武平氏を祖とする葛西一族が勢力を振るっていたそうだ。

この西光寺は、源頼朝の信頼の厚かった葛西清重の居館跡という。

 

     

     

     

 

あらかじめ“食べログ”で調べておいた店“まんまる”で昼食にする。

 

     

     

 

店の入り口に“食べログ話題の店”のシールが貼ってある。(このシールを見るのは 2 度目)

 

     

     

             

 

平日の正午前だったが、先客も多かったし、私達の食事中もどんどん来客があったから、結構繁盛店だ。

車が通過する町ながら、この店には人を引き寄せる魅力があるのだ。


四ツ木散歩

2015-05-28 19:46:38 | 東京散歩

    

 

5 月 26 日(火) N さん、K さん、私(K)は京成押上線四ツ木駅に集まりました。

駅前に「キャップテン翼」の像があります。

 

             

     

 

木下川(きねがわ)薬師で有名な浄光寺に向かいます。

 

     

     

 

浄光寺は、荒川放水路(現在の荒川)の川筋にあったので、大正 8 年、この地に引っ越したのです。

旧地の仁王門にあった金剛力士像は破損したまま 70 年間放置されていたのを平成 7 年、3 年がかりの修理を経て復元されました。

 

     

     

     

             

 

一段と高い本堂から境内を眺めました。

 

     

     

 

庚申塔は江戸時代初期の造立です。

 

             

  

 

寺を出て荒川に沿って流れる綾瀬川の堤防に上がりました。

 

             

             

 

黄色の、綾瀬川“東四ツ木避難橋”、高架の中央環状線、“かつしかハープ橋”スカイツリーなどの風景です。

 

 

     

             

             

             

             

             

 

 

 


新緑の日比谷公園にて

2015-04-23 18:57:43 | 東京散歩

          

 

2015 年 4 月 22 日(木)の日比谷公園です。

ハナミズキが咲いています。

 

                

                

                

 

花はまん中の黄色の部分で、花びらのような白い部分は葉が変形した“総苞片”というのだそうです。最初は小さくだんだん大きくなっていくので開花期間が長く感じられます。

日比谷公園は日本最初の洋式公園なので、歴史遺産が所々に置いてあります。

 

          

                

                

                     

          

                

 

シャガやタンポポが群生していました。

タンポポの花の下をのぞいてみると、総苞片が反り返るセイヨウタンポポでした。

 

                

                

                

 

「自由の鐘」はレプリカですが、アメリカの独立宣言(1776 年)で鳴り響いた鐘と同じです。ウィキペディアには、アメリカ以外にこのレプリカのある国は、ベルギー、ドイツ、イスラエルだそうです。

 

                

                

                

                

 

日比谷公園の「自由の鐘」は、毎日正午に鳴るそうです。

 

 


水曜コンサート

2015-04-22 19:24:19 | 東京散歩

                

 

N さん K さん 私(K)の 3 人で歩く N K K 散歩をずっと 60 代からやってきて 80 代となり、幸いにもどうやら続けられている。今回は日比谷公会堂前集合にした。

今日の目的は、警視庁音楽隊の水曜コンサートを聴くこと。

 

                

                

 

なぜか、我々世代はみなうつむき加減となる。

演奏の前に交通安全レクチャーを拝聴する。

 

          

 

道路の横断は、信号をよく見て、正しく判断して渡ること。考え事やぼんやりは禁物だ。

今日は、天気もよく暖かなのでコンサートは満員の盛況。

 

          

                

 

演奏曲目は「刑事ドラマ・テーマ集」「70 年代ニューミュージック・メドレー」「水木一郎コレクション」など多彩だ。

最後は、全員で滝廉太郎の「花」を歌った。

 

                

                

                

                

               

 

新緑の美しい日比谷公園だった。

 

                

                

 

 

        

 

                


運河の街にて

2015-03-30 11:44:05 | 東京散歩

                

 

ここは、墨田区業平と江東区亀戸を分ける横十間川です。

 3 月 27 日(金) 向かって左側少し先の龍眼寺(萩寺)に来ました。

 

                

                

 

アオサギがいたのでカメラを向けたら飛んでいってしまいました。鯉を狙っていたのです。

 

                

               

 

今日の目的は、歯の治療です。亀戸 2 丁目の財部歯科医院です。

 

                

                

                 

          

 

一本しかない私の歯は、義歯によって支えられ堅い物も不自由なく噛みしめられるのです。

治療が終わり、普門院の門前を通って東武亀戸線小村井駅に向かいます。

 

          

          

 

途中、北十間川に近い倉持コーヒー店に寄りました。

 

          

          

 

いつものスカイツリーですがついついカメラを向けてしまいます。

 

               

 

小村井駅近くの「墨田区立緑と花の学習園」では、しだれ桜が満開でした。

 

          

          

 

 


銀座並木通りを歩く

2015-03-29 10:17:48 | 東京散歩

                

 

銀座 1 丁目から 8 丁目を串刺しにして通る外堀通りから昭和通り。その中間を通るのが、東京メトロ銀座線がその地下を通るところの銀座中央通りで、その北側 3 本目が“銀座並木通り”。この通りを歩きました。

 

                

          

 

一丁目の“ニューヨーカー”は日本のアパレル産業です。(アメリカ資本かと思っていた)

 

          

          

 

二丁目で目立つのは“ミキモト”のビルです。ミキモトは当然真珠の御木本でしょうね。

 

                

 

          

 

三丁目、四丁目と進みます。並木は、リンデン(シナノキ)だそうです。

 

          

          

 

五丁目と六丁目を分ける“みゆき通り”の北の空にアド・バルーンを見ました。(枝の間の白い小さな点)

 

               

                 

 

最中の店に並んで、これは外国の有名時計店が軒を並べていました。

 

          

                

           

 

花椿通りを横切って八丁目に入ります。この先は新橋。

ここまで歩いて、私のささやかな銀座横断散歩は終わりです。

 

          

          

           (この高速道路の陸橋の先は新橋です)

                

     

 

    

 

 

 

                

 

 


京橋へ

2015-03-28 15:25:28 | 東京散歩

                

 

昨年までは東京駅丸の内側駅舎が大注目でしたが、これから注目されるのは八重洲口です。

ここから徒歩 5 分の京橋地区は、市街地再開発で、100m を越す超高層ビルが 4 本も建つんです。

 

          

                

 

3 月 26 日(木)東京駅八重洲口から京橋に向かって歩きました。

 

             

 

銀座の真ん中を通る中央道に面した“明治屋ビル”は歴史遺産として外観は残す改築工事が始まっていました。

京橋に来ました。今は地名だけですが、橋の一部が残されています。

 

          

               

                

          

 

ここには、“警察博物館”があります。

 

          

          

          

 

寛永元年( 1624 )猿若中村座ができたことから、この地が歌舞伎発祥の地となりました。

 

                

                

                

 

桜がちらほら咲き始めました。

 

                

                

 

少し歩いて数寄屋橋まできました。ここにも桜が咲いています。

 

                

                

 

数寄屋橋公園の一画にひっそりと建つ銅造彫刻は、関東大震災の歴史を伝える記念塔で、長崎の平和祈念像で有名な北村西望氏の作品「燈台」です。台座には「不意の地震に不断の用意」という標語が刻まれています。

 

 

                

               

 

 

 

     


ジョイフル三ノ輪の小さな展覧会

2015-03-14 15:07:07 | 東京散歩

          

 

3 月 14 日(金)都電“荒川線”三ノ輪橋駅近くの商店街“ジョイフル三ノ輪”は閉店の店がめだっています。

 

                

                

                

                

 

そんな中、ビューティイサロンの齋藤さんが小さな展覧会を開いています。

 

          

          

 

齋藤さんの「押し絵」「ちりめん細工」を主とした作品展です。

 

               

          

                     

                

                

 

魅力的な商店が多く、買って楽しい、見て楽しいこの商店街、ご発展をお祈りします。

 

                

                

                


亀戸 香取神社商店街 2015

2015-03-09 21:04:35 | 東京散歩

          

 

亀戸 2 丁目の財部(たからべ)歯科医院へ向かっていた私だが、3 丁目の路上で突然現れたバイクのオバサンに道を尋ねられた。

うろ覚えだったが、大島四丁目から来たというので案内することにした。

 

                     

                

 

バイクを引っ張って歩いてもらい、袋小路にあるそのスーパーにやっと案内できた。

 

          

 

ここは、亀戸香取神社商店街で、去年一度来たことがある。

 

           

                

 

看板建築は、昔の活気を取り戻そうと、数年前に改装したものだ。

 

                

                

                

                

          

 

味噌や“丸定”の名物オバサンは、去年と同じスタイルでがんばっておられた。(何より)

 

青森交流ショップ“むつ下北”の店主河野さんは、去年お会いした。店を覗いてみたら青森へ出張中とのことだった。

 

                

                

 

 


両国 街散歩

2015-03-05 20:15:21 | 東京散歩

 3 月 5 日(木) 朝から晴れ渡って気温も上がり散歩日和。N,K,K 80 代男性 3 人はJR両国駅に集合です。

 

             

             

                

                

                 (東京江戸博物館の壁に描かれたお江戸日本橋)

 

JR両国駅は、国技館と東京江戸博物館がウリです。

私たちはミモザの道を通って旧安田庭園に行きました。

 

                

                

                 

                 

                 

                 

 

大正15 年に竣工し、関東大震災からの復興の象徴となった両国公会堂は、ここにあって際立った存在です。

 

                 

                 

                     (老朽化ということで現在は使用停止)

 

国技館越しにスカイツリーを見て、両国橋に出ました。

 

                 

          

                 

                       (前方は神田川の河口です)

                 

                       (隅田川の上流・浅草方面です)

 

今度は神田川にかかる柳橋を渡りました。

 

                 

                 

                        (柳橋から上流を見る)

 

昼時の柳橋 1 丁目に入り、サラリーマンに交じってランチを食べました。これで今日の散策は終わりです。

 

            

                     (“鳥ささ”柳橋1-5-10)