
👇木造・不動明王と童子、重文。
関東地方では唯一の平安時代の作で、
素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、
関東地方では唯一の平安時代の作で、
素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、
千葉県の成田山、
埼玉県の玉嶹山總願寺 (不動ヶ岡不動尊) と並ぶ、
関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。
埼玉県の玉嶹山總願寺 (不動ヶ岡不動尊) と並ぶ、
関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。

👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、
不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。
不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。


👇高幡不動尊・金剛寺、重文。

高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、
境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。
👇仁王門、重文


駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂

弁天堂の傍に、
👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、
高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。
5月の「ひの新鮮祭り」には、
浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。
浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。

👇境内は広いので、まずトイレに・・・そこに梅でした。
老婆心ながら、散策前のトイレは絶対に・・・
老婆心ながら、散策前のトイレは絶対に・・・

👇参道、正面の大日堂へ行く途中に、大師堂が見えます。

👇このエリアには、建物の内部の撮影者には、
ノー、ノー、と拝観だけを促すガードマンがいます。
ノー、ノー、と拝観だけを促すガードマンがいます。

👇大師堂の前の、稲荷社に手を合わせ、

👇観音像を仰げば、

👇大日堂です。

大日堂前には、彫り物を施した
茶室の気品ある、山門があるのですが
次回にさせていただきます
茶室の気品ある、山門があるのですが
次回にさせていただきます

歩いて5分という近さでしたからかえって境内に足を踏み入れてもお不動様におまいりしないで帰ることもしばしばでした💦
アジサイ祭りのときなどはそういう参拝客もけっこういそうではあります💦
前記事の参道の写真をなつかしく拝見しました~💛💛💛
私と目と鼻の先に住んでたのですね。
不動尊も、近くに住んでると案外、見ないものですよね。
今度、紫陽花が咲いたころに訪れてみようと思ってます。