春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

秩父札所。大淵寺・月影堂。

2024-03-08 07:06:56 | 秩父34札所

秩父の盆地を一望できる所に建つ、高さ15mの護国観音像。
秩父札所7番・法長寺の住職であった、
町田兼義氏の発願によるもので秩父、
昭和10年に開眼しました。
高崎観音・大船観音と共に、

関東三観音の1つにも数えられていました。
琴平丘陵ハイキングコースをたどって、
徒歩で約1時間くらい。
3年前、まだかくしゃくとして・・ましたけど ‼













👇銅鐘と鐘楼は、昭和46年、
秩父出身の小学生の頃、1升のご飯を食べていたという
若秩父という相撲取りがいて、
第51代横綱・玉の海一行による追善大相撲を記念して、
寄進・建立したと・・。


自然の湧き水で年間渇水することがない。
この水を飲むと33ヶ月長生きすると昔から言い伝え。
あやかって、ゴクン ‼
今度飲んだらまた33か月・・・
ハイキングの後だったから、冷たさがなおさらでした。








👇大正8年、本堂は蒸気機関車の煤煙からの火災で消失した後、
大正11年に再建された本堂。





ここも、汽車の煤煙で焼失し再建した
👇月影堂


八王子、3月の雪は雨に変わりました
雨がやめば、春ですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所道、尾根づたいに。岩井堂。

2024-03-06 06:28:27 | 秩父34札所


秩父札所26番の円融寺、訪れた2021年は、
改築中でした。👇このお寺辺りから、
順路は、自然の中を歩くようになります。
懸造りの岩井堂と呼ばれる観音堂まで、
石段を数えながら、今までの札所巡りとは、
様相が変わりました。












👇約300段、江戸中期に建立された懸造り。
本尊、今は円融寺の本堂に祀られているのですが、
秩父札所道、奥の院、立ち寄りたい観音堂でした。







👇堂の裏の崖、弘法大師がここが霊地だろうと、
壇を築いて37日の間、秘法を修行し、
成満したその日、紫雲がたなびき、異香が香って、
観音様が現れたという。



👇尾根づたいには、琴平神社の修験道があって、



👇傍には坐像の観音さんが・・。



更に尾根づたい、
鎖場の巌を登りきると、いきなりの観音像で、
市内の景観を眺めながらの軽食です。





👇一服後は下る一方、6月21日の紫陽花が。



👇札所27番の大淵寺・月影堂の境内が眼下に・・・。






夜半からの雪は解け始めてるけど
稜線はどんより
さむい、寒い ‼   東京都下です


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼畜の母を想った娘の、久昌寺。秩父札所道。

2024-03-03 11:50:25 | 秩父34札所


深夜、ディズニーのアラジンの映画を見た。
寝不足、しょぼしょぼ目ですが、朝から太陽を浴びてると、
苦すぎるコーヒーも美味くって・・。


秩父札所道、今日は長瀞、宝登山参道で「長瀞祭り」
生憎、行けない。3月の予定に組み込んでたけど・・‼

秩父札所25番、久昌寺  きゅうしょうじ 
のどかな里の景色、せこせこしてる都会の生活、
なんか気の毒になってくる。



👇仁王門の扁額に「御手判寺」
秩父巡礼の13権者の一人性空上人が、
閻魔大王から「石の手判』をここへ納めたから、と。


👇ウン ‼ 久しぶりに見た筋骨隆々の仁王さん。




この日、2021年6月6日、小雨の観音堂



👇質素でも、なごむ手作りの天蓋。 ‼
聖観世音菩薩が祀られ、閻魔大王もいる堂内。


👇地蔵堂
堂の傍に、柔和な顔した、奪衣婆がいる。
現世とあの世の境目、三途川の渡し賃は6文。
6文無ければ衣服剥ぎ取られる。

奪衣婆、いい子には優しく、
悪い子には遠慮なく閻魔大王に『地獄へ』とアシストする。
気色悪いと、嫌われがちな奪衣婆だけど、
人の悪行を見極める能力は、際立って鋭く、
里人は、赤ん坊がいい子に育つようにと、
赤ちゃんの守り神として、崇めている。














寺域・蓮池も広い久昌寺です。






👇本堂には、阿弥陀如来が祀られています。
納経所もここ。






鳥の胸肉、ネギに椎茸、舞茸とキャベツ刻んで
掻き混ぜてッと、
花粉だろうか、くしゃみの飛沫
さぞ、旨かろう
日曜日の昼時

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵国・恋ヶ窪の遊女を結んだ、法泉寺。秩父札所道。

2024-03-02 13:19:23 | 秩父34札所

平安時代に名付けられた恋ヶ窪村、
武蔵野から鎌倉に通じる宿場町、
東京多摩地方は、国分寺市。


秩父から修行僧が1本の楊の枝を持って、
口中の病に悩まされていた、恋ヶ窪宿場で働く遊女に渡した。
『楊のこの枝で口中をそそぎなさい』と。
教え通りにした遊女の痛みは、消えて、
観世音の信仰はさらに深くなったという。
秩父・法泉寺の伝説。

恋ヶ窪の遊女・・名は夙妻太夫
(あさづまだゆう)
遊女に恋をした、源頼朝に仕えた秩父の庄司・畠山重忠との、
一途な恋に『重忠は戦で討ち死にした』という、
横恋慕した男の嘘から、池に身を投げた遊女の亡骸を、
憐れんた村人は、手厚く葬り墓印として松を植えた。
その松・・・夙妻太夫の深い悲しみで、一葉に。
後、戦いで勝利した重忠は一目散、太夫をのもとに・・、

太夫の死を知って、魂を慰めるため、
金仏様を造らせて弔ったと伝えられる、
国分寺市の伝説。

秩父と武蔵国・恋ヶ窪村を結んだ、法泉寺。
武甲山は遠くに、市内を遠くに見える境内、
















この日は、2021年6月6日、
札所23番から1ヵ月ぶりの秩父、札所24番・法泉寺。

緑濃い景色に、紫陽花が咲いてた。



👇の写真を撮る前、
歩行困難の女性を、抱える夫婦がお参りしていました。

私を見て、彼らのカメラで、
『私たちを撮って下さいと・・』。
恋ヶ窪伝説、彼らが動くところ、ところ、
休んでいるところ、編集が大変なほど、撮った・・・。
あの夫婦は今、どこで、どうしているだろう?


室町時代・25センチの坐像聖観音像を本尊にして・・。












717年、越前の大徳泰澄法師が、
秩父峯に登って杖をとめ、休んでるとき夢を見た。
気品のある姫様が、泰澄法師に告げる。
『あなたに、奉げる御佛がある』
枯れ木を3つに切り、
一本に聖観音を彫り、私は日の神である、と名乗り、
もう一本の木から山鳴りと共に、秩父の山を守る、
十一面観音の化身、白山姫が現れた。
泰澄法師は、もう一本を「箸」にして、諸人に与える。

木の枝を削り与えるようになって、
万病に効くは『楊の箸』と信じられ、
恋ヶ窪の遊女と、秩父の修行僧、

女性を願いを成就させた箸の伝説は今も・・。

十一面観音菩薩を本地仏にしていた、
👇白山神社



得意先担当者
わたしの顔色見て体調が良いねと
ドンドン仕事を押し付けてくる
年齢を考えろと言っても
聞いてるんだか、聞いてないんだか
矢継ぎ早

拳銃向けるのでは、ロマンがない
ささやかな、ささやかに
裏の神社の御神木に丑の刻
藁人形五つ、二本歯の下駄つっかけて
 でっかい  金槌で
打ち付ける日を、虎視眈々と

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の音、鐘の音、全国に轟いた民の音。23番・音楽堂。秩父札所道。

2024-02-25 20:06:52 | 秩父34札所



息の切らして登り切る石段に、納経所の休息場が救いの、
秩父札所23番、松風山・音楽堂。
秩父谷からの風が、心地よく、秩父34札所を開設した、
13権者が、松風が音楽だと感心し、音楽寺にしたという。



音楽、現代的な響きの言葉、
漢字の起源は中国で、
秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した、
『 呂氏春秋』という書物に、記録されてるという。

万葉集にも、風土記にも字面はある、と知ったけど・・・。

👇コロナ禍の2021年5月3日、皐月の垣根の坂道、
行き交う人たちとの挨拶も、首を縦横にして。






登りきると、水屋、鐘楼、地蔵さんが、
こじんまりと配置されてる。


仕入れた知識、ここが秩父事件を繰り広げた、
出発点かと思うと、感慨も深くなる。

1884年(明治17年)
国が提唱した、輸出で豊かな生活が出来ると、
製糸の副業に民衆は、高利貸しからも、多額の金を借り、
精を尽くしものの、その輸出は相手国恐慌の為、
ストップし、残ったのは、多額の借金。
高利貸しの悪徳の横暴や、減税に耳を貸さない国に、
民衆は、政府に対して、負債延納・雑税の減少などを求めて、
民衆が起こした『武装蜂起』としては、唯一の事件。

秩父周辺、他県の農民1万人のうち、
旧吉田村の椋神社に集まった農民たち約3,000名は、
小鹿坂峠を越えて、音楽寺の境内に集結して、
音楽寺の梵鐘を鳴らし、
蜂起を察知した、中央官憲が仕切る、
秩父市内へと突入したと言われてる。










音楽堂の名に、今でも音楽関係の人たちが訪れるという。




👇分厚い回廊の床板、並べるのも体力勝負、難儀ですね  ‼





札所参りでは、最初に鐘を撞いてからと云われますが、
今は、鐘付きを禁じてるところもあり、ちと、残念 ‼
音楽堂の鐘は、骨の髄に染みる優しい音だと・・
一突き・・・ウン うん ・・ほんわかだねぇ~ ‼


鐘の下のほうに、
聖観音、不空羂索観音、十一面観音、
如意輪観音、千手観音、馬頭観音の六観音がみえます。





👇830年ごろ、慈覚大師が刻んだ、
聖観音像を本尊にして、音楽堂でした。



明日から、自由時間が少なくなります
訪問閲覧、投稿、不手際になっても
体調を崩したのではないので
ご理解を


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする