goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

江戸の夫婦が建てた童子堂。豆腐がない。秩父札所道。

2024-02-23 17:45:35 | 秩父34札所

寺伝によると、807年、伊予親王(淳輪天皇の弟)の菩提を、
弔うために遍照僧正がこの地の領主に堂宇を作らせたとある。

旧蒔田村・清水谷の山奥に草創され、花台山と呼ばれ、
915年、村の子供たちの間で疱瘡(天然痘)が流行し、
寺の場所を移すよう観音様からのお告げがあって、
里たちの住むこの場所に移して、
観世音に平癒を願ったら、天然痘は威力を失い、
以来、病魔に犯された子供は、観世音に祈って救われて以来、
童子堂と呼ぶようになる。

誰が彫ったか、子供にも好かれるフォルムで、仁王像。





👇広い寺域の仁王門の虫食いの柱や、
猫(?)肉球もまた素朴で







好物のネギに挨拶すれば、藤棚、右手に堂宇が。



👇江戸中期・1701年、江戸の田井三右エ門弘祐と、
その女房、お銀が施主となって、
秩父府坂峠の地に再建したもので、
1910年、この土地に移築された、
極彩色豊かにして華麗な、秩父札所22番、童子堂。









天井には、
👇迦陵頻伽(かりょうびんが)の浮彫りが施されていて、
納経所の人影を確認し、周りを見回し、
1枚だけ撮りたいなァ~・・
でも、やめた ‼ 
張り紙がマナー違反を、強烈に戒める ‼












明日は、古河市へ日帰り出張
明日は、陽が射すとなれば、気も晴れ
今夜の寒さの、賄いは
湯豆腐にゴマ入りの高菜漬けをまぶして
ちびッと、八海山で一杯・・ッと
・・・・・
のに、豆腐がない

無い 無い


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雨、眺めて、観音寺。秩父札所道。

2024-02-22 10:39:35 | 秩父34札所

秩父札所20番の緑ある岩之上堂から、
21番に向かう、小道。この辺りから
山村風景、秩父の山々を眺めていると、
札所巡りのリズムが少しずつ、のろくなります。
自然とそうなります。




















額の矢之堂、
昔、この辺り秩父郡矢納村と呼んで、
矢納が矢之に転化したものと云われ、






亦、御堂の建立に反抗し、堂に火を降らせる悪ガキを、
八幡宮が
矢を以って、退散させたという謂れもあり、



度々、火災に遭って、観音堂の寺歴は焼失したという、
札所21番・観音堂です。



ニワトリは、近くばかり見てるから
鳥の中でも、一番視力が悪いという
鷲や鷹は、50メートル離れた蟻をはっきり見ているという
あやかりたいですね

半年ほど点眼しなかったら、パソコンの文字が、踊り始めて
ひとつになったり、重なったり
これから、眼科で薬の調達です
今夜、また


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩之上堂、時にはゆっくり散策。秩父札所道。

2024-02-20 20:44:45 | 秩父34札所

札所巡りをしていると、なぜか、
ここでゆっくり骨休みをしていたい、と、
思わせるお寺があるものです。
ここ札所20番・岩之上観音堂がそうでした。

今は、頑丈で近代的な橋がありますが、
昔は19番札所から、ここ20番までは、
市内(村内)を流れる、荒川を渡し船に乗って、
荒川を晴れた日は、3文の船賃、
雨の日には5文、15文と天候に合わせて変動乗船料。

荒川の岸壁にあるから、岩之上堂。
兵乱で本堂が灰燼となり、里人は離散し、
ここを通った人が、岩の上に有った観音像に手を合わせたから、
岩之上堂と名付けたのか。

至る所に無造作な植栽。
眺めているだけで、疲れが取れる。
不謹慎ですが、
御利益は、観音様の教えだけでない、と、つい・・・。
















秩父札所で最も古い堂で、堂を守る人がいて、
堂は先祖の方が25年かけて造ったという
自然に囲まれた、札所20番・岩之上堂
縁起もいくつかあるのですが

ひとつひとつ、関連付けは無用にして
今はゆっくり、散策です




厄除けの天蓋も気晴らしになる。














コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪龍を押し込んで、何百年。秩父札所道。

2024-02-18 11:05:53 | 秩父34札所

人間、一丁前になるのには石の上にも3年だとか・・・
ここ龍石寺の室町時代に彫られた、千手観世音菩薩は
何百年も、荒川の洪水の害を引き起こす、
質の悪い、龍を岩盤に押し込んで、
秩父盆地の平安を守ってきたという。

岩盤は、放散虫や、放散虫・海綿動物などの、
殻や骨片 で構成されてるから、昔、ここは、
想像できないほどの昔は、 海の中ということですね。

シャープな宝形造りの観音堂は
1973年に再建されたもので、
堂宇内には、本尊と閻魔さんら15体が並んでる。

 











三途婆堂には、


赤ん坊の人形を置いてて、
旱魃や水害で、亡くなった幼子を、奪衣婆が守って、
成仏できるようにと、
母の願いが、伝わってきます。











市内を離れて、盆地景色を目の前に、
奪衣婆と兄の閻魔大王、地獄の仏様たち、
密教の暗さを暗示して
札所巡りの観光気分も半ば、身が締まる思いをさせる
秩父札所19番・龍谷寺です



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巫女、鶴の一声の18番・神門寺。秩父札所道

2024-02-16 19:39:39 | 秩父34札所


かなり昔の話だと思う。
境内の大きな榊の枝が右、左に分かれて、
門のような形になった当時、里人はここを神の門と呼んで、
神社だったと。
榊が枯れ、堂が寂びた頃、
神楽を奉納して、再興を願う里人たちの前に、巫女が現れ、
ここは、寺院の方が栄えるとお告げした。
以来、寺院となって永久札所18番・神門寺となる。

車を止めた大通りには、食品スーパーが、
家電販店が、ホームセンターが、
蕎麦屋さんが、民家が寺院を囲むように密集していて、
狭い境内の納経所では、梅茶が出て、休息場は別棟にあって、
ほんのりした、札所。








👇扁額にある・玄黄斎さん(1807-1886)
地元、三峰口あたりの森家の入り婿になった、
江戸後期-明治時代の根付師で、
絵画、書道、詩文にも優れたマルチ芸術家だったという。
細密彫刻にすぐれ,大黒天の根付けに、
1000匹の鼠を彫ったという。
著作に『印籠譜』があり、
国立国会図書館デジタルコレクションで、見ることができます。


ご本尊は、写真を撮るものではなく、
手を合わせるものです・・・はい、肝に銘じます ‼
許可済でありまして・・





入口と出口で、頭をしこたま打った、狭い回廊には







20年ほど前に寄贈された、蓮華堂にも、
仏像を置いている。














緑色の厚い表紙が白く斑模様になってて
幾度、何度、唱えたのでしょう
👇
2月12日・建国記念日の日
浮ついた心に
物音が消え、時間が止まった瞬間でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所17番・定林寺。あの日見た花の名前を、ぼくたちはまだ知らない。

2024-02-11 13:44:53 | 秩父34札所

👆武甲山を正面にして、帰路に就いた、2021年5月2日。

札所巡りの復刻記事は、今ようやく半分。
固唾をのんで只、呆然させる社寺に出逢うと、
歴史的記録の為の検索も、聞き取りも、何もいらない ‼
と、思ってしまう。
そんな札所17番・実正山・定林寺は、別名・林寺と呼ばれて、
建立した林家は、秩父神社のお触書を村に伝える
“触役(ふれやく)”を務めていた家柄とのこと。





回廊の、千社札見てると、参拝者の姿が浮かんできます。
~ 千社札フェチです ~

























作品のファンにとっては聖地
『 劇場版 ・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない 』
予告編

 

 





遠出の許可を頂いたものの
いざ、現実になると気が抜けて、抜けすぎて
好奇心への緊迫感は、どこへ行ったものか
今日はだらり、だら~~り

まッ   いいッか ‼

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所道、中心地の霊場、西光寺。ちょっと報告も。

2024-02-10 19:50:29 | 秩父34札所

秩父の中心街、秩父神社前の町並みを見たのは、
2021年5月2日。
寺域を囲む白い土壁が、綺麗だった、
札所16番・西光寺。
2本の柱に、切妻の屋根を乗せただけの、
棟門をくくれば、



参道の樹木が、お堂が霊場の落ち着きを漂わせる。



1710年に本堂が落成するまでは、
👇札所に千手観世音菩薩を安置されてたという。
柱には、千社札が打ち付けられた無数の釘穴がそのままに・・。



西光寺が落成したのは1736年ごろ、
堂の正面の欄間には、釈迦の涅槃像の彫刻が見え、
動物や弟子たちも彫られてる。





回廊堂は、四国八十八霊場の砂場があり、
特別に作ったのは、
1783年、浅間山噴火で亡くなった人達の精霊を慰めるため
住職が浄財を集めて10年後に造った回廊。












回廊の出口に地蔵さん。






30石樽の中に大黒さん。
ここでは商売繁盛の後利益と、参拝者の名刺がぎっしり。
大正時代に置いて、茶室になったり・・・。





今日は、経過観察の通院日で
良好になっている血液検査から、CT撮影
投薬は50日分になって、予約日がだんだんと遠くなった
それまで どんぐり眼 先生に会えないの ?と言った
それは嬉しいけど・・言うや、間髪入れず
命を預けたくらいの気持ちがあったんでしょッ ‼

口をつぐんだ続きは、きっと
『そのくらい何 ‼、言う通りにしなさい ‼』
河童、診察室の天井の隅ににらんで
口はへの字


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所15番、ひよこ色の花に少林寺。

2024-02-06 19:09:51 | 秩父34札所


昨日の雪、仲間が日本橋に出かけて午後4時に離れた。
高速は早々と閉鎖、挙句に甲州街道も閉鎖して、
帰宅したのは11時、7時間かかったと。
主要幹線2つとも閉鎖、どうして? とぼやくことしきり。


👇参拝するのに、正面から入らず、
駐車場からショートカットで、
境内に入る河童の無神経さ  ‼


👇ちゃんとした門があるのに・・。


1878年の火災からの教訓からの、
明治の館のような漆喰のお寺。
秩父札所15番・母巣山₍藏福寺の山号₎ ・少林寺。
かつて、秩父神社に有った、札所15番だった蔵福寺、
廃仏毀釈で廃寺になるとき、
藏福寺の住職は、近在のお寺たちに、仏具を振り分けてた。
十一面観世音菩薩様は、今もそのお寺さんにある。
住民は、消える15番札所を維持するために直訴、
ここで少林寺を15番札所にした。


👇「五葉山 少林禅寺」という名前のお寺というでした。 



藏福寺の観音様がここには無くても、思う訳で、
大きい像が、歴史ある像が、有名な彫師が彫った像だけが、
参拝者の心を和らげ、
明日も生きる勇気付けられる・・・とは、ウン ‼ 思えない。

祈りって、きっと胸の叫びが、させるものだから、
どこでも祈れる、形の無い像を心に刻んでも・・と思う ‼

参拝した3年まえ、こんな思いを、私は持っていなかった。





👇事件ではなく、≪ 秩父山あい、俺たちの叫び »・・・。








ひよこ色の、花が綺麗だった

今頃、住職が植えた、5000株の福寿草も
咲いてるのでしょう







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所道、時代に翻弄されて今宮坊。

2024-02-04 18:56:49 | 秩父34札所

今日の雨、明日の雨、春はそこまでの知らせの雨・・・
けど・・・さむい ‼

平安時代、貴族が遠くの寺や神社への、参拝が広まり、
参拝の前に身を清めるために、宿坊が・・・
観光の始まりは、この時代からでしょうか・・

一般庶民も観光気分で寺社参拝に、
出かけるようになった江戸時代、宿坊は顕著に整備され・・
 1750年、御開帳の午年の記録では、
正月から3月21日までに、4万余の参拝者で、
秩父領16ヶ村の人口1万7千人余の時代、
受け入れも容易ではなかったという。



ここ今宮坊辺り、
秩父にある修験道場の中でも中心だった道場でした。
1872年、修験禁止令が出て、
いま、こじんまり無住になって観音堂が・・





👇1569年、武田信玄の秩父侵入で戦場になった、
秩父の社寺は、焼き払われてしまう
秩父神社も、吉田椋神社も、廣見寺などことごとく、
1038年からの今宮坊も、また
・・・のに ‼



本堂は、1709年に再建されて・・






👇勢至菩薩堂


気分の薬として胸のつかえをとってくれるなら、
爽快感を与えてくれるなら・・
根こそぎ、持ち帰えりたい・・・
よこしまな気持ち、反省して
もう一度、手を合わせ

観音堂を背に
栄華だった今宮坊を、脳裏に一枚の絵にして







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所道、パッション地元民の慈眼寺。

2024-01-31 21:58:32 | 秩父34札所

札所12番野坂寺から車で5分、
秩父市街地に13番慈眼寺があり、

2021年5月、コロナ禍にあっても、
お花畑駅から2分というアクセスに、
参拝者は多かった。

1486年から本堂は、
明治11年(1878年)の秩父大火で、焼失したが、
明治34年(1901年)に、

一番四萬部寺の本堂を模して再建された。
広い敷地にこじんまりした本堂、
この本堂の再建には、地元民の地道な努力があったという。











山門をくぐると右手に経蔵があり、
一切経1630巻が納められた輪蔵があり、
まわすことで一切経の功徳にあずかれる。
秩父札所の縁起で開創者と伝えられている、
十三権者(
じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されている。




十三権者の下には、秩父札所の1番から34番まで、
廣重・豊国が描いた、
観音霊験記の版画絵が掲げられてる。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする