
今日の札所参りは3カ所の予定でしたが、
2カ所止まり。
西国の札所の敷地はあまりに広くて、
2カ所止まり。
西国の札所の敷地はあまりに広くて、
見るものが多く、なかなか次の札所にたどり着かない。
撮影禁止もまた多い。
ちょっとストレスは、甘味を・・と
ぜんざい。

西国14番、三井寺。
弁慶鐘。
延暦寺山門と三井寺の山門が、
勢力争いの喧嘩して、
弁慶が三井寺の鐘を引きづって延暦寺に持ってった。
延暦寺山門と三井寺の山門が、
勢力争いの喧嘩して、
弁慶が三井寺の鐘を引きづって延暦寺に持ってった。

で、延暦寺こんな鐘、いらないと、
弁慶がいない時代に蹴飛ばし、
弁慶がいない時代に蹴飛ばし、
転げて、三井寺の古巣に戻ってしまった。
ぜんざい屋の女将さんが教えてくれた。
👇引きづった跡が、転げた時の傷?が・・・

石山寺、13番は、
紫式部が「源氏物語」を構想したところだと。
侍女の方が利発そう・・・

青銅の式部👇、👆と2つの紫式部。
実物、写真でも見たことないしなあ~
実物、写真でも見たことないしなあ~

山門から、本堂、一山巡って、多宝塔など、
見るところ満載。
見るところ満載。

旅人の袖をひきとめる留女は
自販機・紫式部
自販機・紫式部

今夜も大津にお世話になってます
帰ったら整理が大変だぁ~
